ケアマネについては賛否両論あると思いますが、仕事内容はやり甲斐もあり現場介護職とは違う充実感もあると思います。
ただ、合格率も低く例え合格しても給料が上がる訳ではなく時給に例えれば1,000円前後と介護職より低いところもあります。それに、昔のケアマネおばさん決してふざけている訳でなく、高笑いしているそんなところでしょうか。
私も今後試験を受け、ケアマネを目指すつもりですが、先は明るく感じていません。皆さんは、ケアマネについてどう感じていますか?現場で、この先も続けて行きますか?
みんなのコメント
0件まじまじ
2021/10/8ケアマネ試験まであと2日。これを読んでいる受験する人いたら、外野の言葉に惑わされず、試験に立ち向かって下さい。頑張ってね。
そろもん
2021/9/30ケアマネは事務員だと思った事はないですね。ケアマネの仕事知らない介護士からすると、そう見えるだけで、事務員だと思ってケアマネ目指すなら、やめた方がいいですよ。
特に医療関係に苦手意識ある人は、挫折して辞めていきます。介護の現場での知識は例え素人でも習得はいずれ簡単にできますが、それ以外は介護士だと難しい場面が増えてきます。担当者会議なんてケアマネが主導権持ってやらないといけないのにホント上手く回せない人も多いです。挫折するケアマネ達見ていて、介護士現場の仕事とは似て非なるものだと感じる。
介護現場の想像以上でしょうね。事務員よりもケアマネはフットワークの軽さが必要です。あそざん
2021/9/29ひと言いいますが、介護の実務で最高峰の資格は、「介護福祉士」です。
方やケアマネと言うのは、事務職に成ります。
各種手続きの代行や、相談業務全般になる。
前方支援が介護士なら、ケアマネは後方支援と言う形になる。
職種が全く違うという事。
因みに同じ事務職である、社会福祉士は高齢者や障碍者支援だけでなく、貧困問題や就労支援、子育て養育問題など多岐に渡り、社会福祉全般の支援が出来る。
また、これらに関する法律のエキスパートでもある。
ここでケアマネや、社会福祉士の聞く人の殆どは、その資格の職種や仕事内容などでは無く、優越的地位などに憧れている単なる上辺だけで物を見ている人が殆どです。
餅は餅屋に聞くべきなのだから、専用の所で専用の人へ聞くべきでしょう。- まいぴざ2021/10/12
言ってることが分からないけど。
受験資格に基礎資格って意味分かります?
さらちゃ
2021/9/29私はケアマネの合格率の低さは介護経験を要するのに、介護経験が必要な問題よりも介護保険などの法律関係の問題になるからだと思います。
しっかり勉強しないと無理ですし、介福みたいに過去の経験から予測できる正解が少ないのではと思います。なので、なんとなく取ろうと思った人は落ちてしまうのではないかと…。
私自身もこの世界に入った時にはケアマネを目指そうと思っていましたが、たしかに給与面だけみれば現場の方が優遇されているし、研修も有料で試験に受かっても研修の度にお金かかるし、公休日に研修行かないとだし、なんだかなとは思います。
ただ、腰が悪いのでこのまま現場は辛いかもしれないし、ケアマネを受けられるようになったら受けようとは思っています。じゃくてぃ
2021/9/29ケアマネの資格試験のハードル上げる理由の一つは、ケアマネの資質の問題が大きいからですよ。これは何度も話し合われている。
ケアマネに医療的視点が欠けている。
医療的機関との連携も不足している。
この2点が特に問題視されて、色々論議が交わされている。
介護現場だけの知識では全く足りない。介護現場の知識は取得容易だが、医療知識の不足は、難しい。医療との関わり避ける元介護ケアマネも多い。手を抜こうとすればできますからね。ケアマネの場合は。
厚労省の言い分読めば一目瞭然。
これら踏まえた上でケアマネ取得後の自分を想像したらいいですよ。
あと、もう一つの理由は、ケアマネから介護士の流出を防ぐため。その通りです。
無能なケアマネはこれ以上いらない、と言うのが国の考え。- じゃくてぃ2021/9/29
↑ケアマネから介護士ではなくて、介護士からケアマネの流出防ぐの間違いでした。
なたる
2021/9/29将来的には介護保険給付対象者は要介護度3以上にして、
それ以外は地域支援事業か自己負担で保険外サービスを利用するようにしたいというのが国の描くグランドデザインです。
当然ながらこれはケアマネの仕事が減ることにも繋がります。
つまりケアマネが減っても将来的には出番が少なくなるから帳尻が合うというわけです。
受験資格のハードルを上げたり合格率を下げるのも、
将来的な方針に沿った意図的なものだし、
AIによるプラン作成や不要論も政策的誘導と言えます。
なぜなら国としてはケアマネよりも現場の介護職員が欲しいのです。
だからケアマネを処遇改善の対象から外し、
意図的な賃金格差を生み出しました。
そしてそれは下記のコメントを見ても成功していると言えます。
みんなケアマネをやりたがりませんよね?
「先は明るく感じない」というのは当然で、
そう感じる方向に政策誘導しているからです。
もちろんケアマネがAIに代替されて、
存在自体が全く必要なくなるということは考えづらいです。
ただ介護保険制度が成熟していく中で、
ケアマネという仕事が正念場に立たされる状況を迎えつつあるのは確かでしょう。まさか
2021/9/28ケアマネって、良いイメージがないのも確かです。昔のおば様達の特権で、あまりにも若いケアマネを受け入れなかった結果が現在の不要論にもなっていると思います。
私も転職しケアマネを見てきましたが、どこもその高笑いするおば様達がいましたし今のところもです。介護スタッフも世代交代してますし、ケアマネも早急に世代交代すべきではないかなと思います。じゅま
2021/9/28ケアマネの中には、まとめ役とか指示役とか、だから偉い、楽との考えの人もすくなくないでしょうね?
皆に一目おかれるとか、だからステップアップするんだとか。
そんな矛盾した考え方の人が、色々な場面で情けない結果を招いているように感じます。
ケアプランを見ても笑ってしまうような文面の方もいますし、その様な方が高笑いして居るとこちらも恥ずかしく情けなくなります。
どんな職種もですが、人格が伴わない人がその資格ん取ろうとしたとき、自身は、その資格者として相応しい人材なのか自身に問いかけて欲しいものです。- じゅま2021/9/28
ドクターが、私達の仕事は人の不幸の上に成り立つのだなー。としみじみとおっしゃった方がいます。
人助けをする職種のすべての方は、時には自身に問いかけながら歩んで欲しいものです。
ことと
2021/9/28小規模多機能の現役のケアマネから一言。確かに管理者兼務で仕事はかなりハードです。今の仕事に就いて看取りを経験したのは施設内ご自宅合わせて20名越えました。精神的にキツイこともかなりありますが。きれいごとだと言われると思いますが、ご利用者さんの人生最後の時をどうやって迎えるお手伝いが出来るのか日々考えまた、反省しながらお仕事をさせてもらっています。自身では天職だったと思いご利用者さんに向き合っています。ケアマネってこういう仕事でもあると思います。
- えぽわす2021/10/10
ちょうど試験が終わった頃ですね。良い結果が出ることを祈っています。
- ゆうふわ2021/10/9
明日10/10試験を受けます、ぜひ合格して利用者さんの思いに寄り添っていけるケアマネになりたいと思います。頑張ります。
もこ
2021/9/28介護業界というもの自体に改革が必要なのではないか、という感覚は無くはないのですが、では何故トピ主さんは先が明るくないケアマネを目指すのでしょうか。
何かやりたいことがあるから目指しているのか、先輩ケアマネが不憫だと思っている優しい方なのか、ケアマネになる前から給料が少ないことを嘆いている不思議な方なのか、いまいちトピ主さんの立場が見えてきません。
個人的にはケアマネという職業自体を、素人である一般的な利用者に代わって必要なサービスを選定して、総合的に利用者に関わることのできる大切なお仕事だと思っています。
一方で、その大切さが社会に周知されていないこと、介護保険最初期にケアマネという資格をばらまいたがために、不要なサービスを押し付けて公的な補助を悪用したというイメージがいまだに政治家の中で拭われていないことは改善されていかなければいけない部分だと思います。やまだたか
2021/9/28昨年入ってきた新人が
ケアマネめざすと言ってるけど
めざす理由が
うちの大仏ケアマネみて
事務所でパソコンの前に座って煎餅たべる姿が
羨ましいんだって笑
とりあえず
大仏様もそろそろ引退だけど
ケアマネのなりてがいないんで
めざすように応援はしてる笑
因みにうちの施設に
ナースでケアマネもってる人1名
介護職でケアマネもってる人3名
相談員でケアマネ持ってる人1名
↑こな人社会福祉士ももってる
けど
誰もケアマネにならない宣言してる笑
ならないのに更新はしてる理由は
ナースの人になんで更新してるかきいたら
折角とったからもったいないんで更新してると
更新料もったいないと思うんだけどねぇ
資格とったら資格は活かさないと
もったいないと思うので
先がまっくらでも
とったら
ケアマネやった方がよいと思う- のんのん2021/9/29
私の知り合いでもいたわ。
管理者になりたい理由が楽だからって。。 - やまだたか2021/9/28
先がまっくらでも
自分で切り拓いて資格を活かせる仕事に
してしまえばいい
けど
たぶん挫折したら
パソコンの前で煎餅くう人となる可能性が高い笑
まんぞう
2021/9/28自分の弟も社会福祉士からケアマネになったけど、ケアマネの業務も元々の介護士としての業務も両方あって凄く大変そうでした。もうケアマネやりたくないから介護士として働くことを先月決めたそうです。私は介護福祉士ですが、弟の現状を見てケアマネをやりたいとは思えませんでした。休日も電話が鳴れば対応しなくてはいけない、休む暇もなく趣味にあてる時間もない。それでいて夜勤してない自分より安い賃金...そりゃ続かないよね。
- リキ2021/9/28
コメントありがとうございます。私もそんな状況が、手に取るように感じています。なので何で現役ケアマネやこれからケアマネになろうとしている方々に、意見を求めないのか不思議です。既に、ケアマネ不要論も出ていてそれなりの議論も行われていると聞いています。なぜ変わらない、変えようとしない、そんなことも思いましたので。単純に、仕事の割に給料が安いって致命的ですよね。それさえも疑問に感じないのもどうなのでしょうか。やり甲斐をなくす現況って、どうみても可笑しいです。
よさん
2021/9/28合格してから、モノ言えば。
目指す段階の人なら、たくさんいるし。
第一に、介護福祉士を持ってんの?- よさん2021/9/28
ケアマネサイトで聞けばよいのに。
みみぃまき
2021/9/28皆さん、ケアマネなる理由をきちんと考えてなられているのでしょうか?
様々な意見はあると思いますが、コメント酷いものばかりでびっくりです。はやさん
2021/9/2816年前にケアマネの試験に受かり、半年だけやりました。だけど、辛いだけでした。介護士に戻りました。気持ちも楽になりました。ケアプランを立てる事が辛かった。訪問も辛かった。
でも、人それぞれです。ぜひ、頑張って、ケアマネを目指してください。
いつでも、利用者本位ですよ。ころちゃん
2021/9/28ケアマネになってどんな事をしたいのか、が大事な訳でただ漠然と介護職が嫌だから事務職のケアマネになろうじゃ先が見えてるね。
本当に先が明るく見えないのかは、色んなケアマネと話をしないからじゃない。主任ケアマネの研修を受けながら来年春に独立すると頑張っているケアマネもいれば、家族の言いなりで無茶ばかり言うケアマネもいるし、施設付きのケアマネなどは問題行動があろうとお構いなしに施設入居させる人もいるし、色んなケアマネがいるんだから自分がどんなケアマネに成りたいのかで判断すればいいと思うよ。けいた
2021/9/28ケアマネと他4の国家資格並行し全部初受験にて合格しましたが、飾り程度です。
再試験組で実質9%の合格率でしたので無能除けの効力はありますね。
トピ主同様、資格取得したとしてもお先真っ暗ですので優秀な人ほど研修に参加しません。もし、国から改定後の取得者を優先的に官庁登用すれば、私は合格研修参加したいと考えてます。- リキ2021/9/28
つくづく思うのが、ケアマネ改革すべきでしょうね。介護職員の中には、向上心を持って業界を良くしていこうとする人もいます。
それが、介護福祉士取っても当たり前、ケアマネ取っても思う仕事が出来ない、給料も良くないでは意欲もなくなります。だから不満も多いし、良い人材も集まらないと思う。
介護業界を変えることが出来る方達、何しているのでしょうね。
みきゃん
2021/9/27居宅は日焼けする。雨でびしょ濡れ。休日夜間も電話あり。
施設は介護士から不満がある。介護をさせられる。
ちなみに充実感はない。虚無感はある。
関連する投稿
- NEO
はじめまして。まだ介護事務経験7年目ほどの事務員です。12月に市の実地指導、監査があるのですが、今まで夏の時期にしか実地指導、監査を受けたことがなくどの時期まで会計資料の領収書や仕訳帳を見られるのか確認しておきたいのですが、10月ですとか最新のところの領収書まで見られるのでしょうか? 受けたことがある方、ご回答よろしくお願いいたします。
雑談・つぶやきコメント6件 - ぽむ太郎
介護の業界おかしくないですか? 利用者から暴力、暴言されたら 警察呼んで連れていかれるのが普通だろ? 考えてみて、私達が飲食店で 店員殴ったらどうなると思う? それと一緒だろ? なんで警察にならないの? 論理的に教えてほしい
シフト・夜勤コメント28件 - はいび
今年の春から社会福祉士の資格を取得し包括支援センターの職員となりました。 前職は高齢者福祉とは無関係の職種で、今月で5ヶ月目の新人です。 未経験の職種なので苦労するのは当然ですが、今一番苦労しているのはケアプランです。 特に委託先のプランのチェックがキツイです。 そもそも社福の資格を取得したばかりで、ケアマネどころか介護保険に関わる業務すら人生で初めてという状態で、委託先の居宅のケアマネさん(下手をしたら10年、20年選手の主任ケアマネさん)が作ったプランに、5ヶ月選手のド素人が意見(助言)しないといけないのが本当にしんどいです。 自分でまともにケアプランを作ることすら出来ないので、他人のプランを見ても「なるほど」くらいにしか思えず、どこをどう直したらいいのか・何をケアマネさんに確認すればいいのか、全く分かりません。精々出来るのは誤字・脱字とか、ここに書かれていることは課題になっていないのではないか、とかいう間違い探しくらいです。 センターの主任ケアマネさんに「このプランはこう思うのですが…」と相談するんですが、「結局あなたは私に何を相談したいの?」と何度も言われて、最近自分でも訳が分からなくなってきました。相談の仕方が悪いのだと思うのですが、どう相談すればいいのかもよく分かりません。 他のセンターと比較したことが無いのですが、こんな状況で私は委託担当を40件程持っており、センター内では最多で、完全にキャパオーバーです。毎月月末に5~7件まとめて持ってこられて、来週までにチェックをと言われても、とても追いつきません。 個人的には、委託先のケアプランチェックなどは、せめて自分がプランをちゃんと作れるようになってからにして欲しいと思うのですが、センターの状況的にそれは無理なようです。 ざっくりとした質問で申し訳ないのですが、どうすればいいのかアドバイスがあれば教えていただきたいです。 ちなみに職場環境に関しては、仕事の質を求められる厳しさはありますが、人間的には優しい先輩達ばかりで、過度な残業なども無いので、良好だと思っております。
資格・勉強コメント10件