logo
アイコン
ぺろすけ

特養で働いています。食事介助について、うちの施設はすごく急かしているのではないかと感じることがよくあります。私は今の施設しか経験していないので、他と比較しようがないのですが、1人の職員が10人を配膳から口腔ケアまで、1時間で進めるのは普通ですか?すべて食介が必要な方は4名前後です。私は急かさずに、その方のペースに合わせたいのですが、どう思われますか?

みんなのコメント

0
    • めめめ

      2022/6/19

      病院だが、疲れて誤嚥したりカロリー足りなくて辛いのは本人なので、自分の事ということで食事時間は頑張ってもらう。
      結構セカセカ食べてもらうけど、そのあといくらでもゆっくりできる時間はあるし間食も制限なければできるので。

      • 2024/12/4

        よくわかります。、
        医院で介護医療院と一般病床で1人夜勤二交替です。1時間で14人前後の食事介助をしています。栄養士は作るだけ、下膳が遅いとと患者が食べていても大きな声でパワハラをしてきます。患者さんが可哀想。日々患者は入れ替ります。部屋食ですから自力摂取ねの方の誤嚥の恐れもあります。夜勤のみ入っている看護師ですが倫理、看護体制が整った病院でも勤務してます、栄養士は実際をきちんと把握しています。栄養士さんを含む多職種連携があります。
        私達看護師に対しての暴言は矛盾ですが、患者さんを巻き込まないで!と願います。

    • くろさわし

      2019/9/5

      食事介助難しいですよね。食事介助を急いで事故があってはダメダメですし、利用者様のペースに合わせるのは基本的だと思います。自分だったら「わんこそば」みたいな食事は楽しくないし、苦痛に感じるのでして欲しくないですが、1、2時間かけてたら満腹中枢刺激されて普通量食べれないと思います。利用者様一人ひとりに合わせた丁度良いペースを考えるといいのではないでしょうか?まぁ、忙しい現場では理想通りにはいかないかと思いますが、常に心に留めて現状と、すり合わせていければ良いですね。お互い、いつまでも苦悩しながら介護技術を高めていけたら嬉しく思います。(理想と現実で苦悩してる一個人の感想です)

      • たこいち

        2018/2/11

        吸引されている利用者さん見たら涙を流されてたのを見て、辛かった。少しでも口から食べることのできる方には、これ以上辛いことにならないように、本人のペースに合わせた食事をさせてあげたいと思う。

        • たこいち

          2017/12/2

          嚥下機能が低下されてる方は疲れも出やすいので20〜30分内の食事を目安に介助します。

          逆流性食道炎の方などは完食で高カロリー食品で対応したりしてますね。
          なので1時間前後で食事と口腔ケアは終わってます。

          • たこいち

            2017/5/28

            多分、時間のかけすぎなのでは?でも、利用者が飲み込みに時間がかかる時があるから仕方がないと思います。ケアーをきちんとするのはいいことですが❗時間をかけすぎはどうかな?と思います。私達の所は、1人の利用者の入浴時間は、一時間かけています。
            1人のオムツ交換には、5人の職員がはいります。どこも似たり寄ったりのかんじです。

            • たこいち

              2014/8/21

              デイサービスに半年ぐらいいてたことがありましたが、お昼に食事介助をするのですが、私の横である看護師が介助をしていましたが、利用者がまだ飲み込んでもいないのに、バンバン放り込むように食べさせていました。後で話を聞くと、時間内に終わらせないといけないのと、残ると規定の栄養バランスがとらせられないのと、残ると下手をすると虐待だと言われかねないという。
              もし喉詰まらせたら大丈夫ですかと尋ねたら、喀痰の吸引機で吸引しますとあっさり答えていました。
              私はぞっとする想いで、こんな人には食事介助はされたくないと思いました。
              彼ら看護師は喀痰の吸引になれているので、多少の事があっても対処を出来る様ですが、ケアワーカーはそうはいきません。
              法整備で出来る様にはなりましたが。
              いいのか悪いのかはよく解らないです。

              • おゆた2021/3/9

                めちゃくちゃ分かります!私も現在、精神科で働く看護師ですが、食事介助が遅いと言われます。遅いと言っても、1時間もかかるわけではなく、しかも日によって患者さんの様子も違うわけじゃないですか?だからその患者さんに合わせて介助をしていたつもりなのですが遅いと言われました。なので私はその職員の食べさせ方を見てみました。やはり次々と流し込むように介助してましたね。あり得ないです。私は最初急性期病棟にいましたが、急性期では一度も食事介助が遅いと言われたことがありません。やはり科によっても危機管理の違いはあると思います。

            • たこいち

              2014/4/27

              大体45分から1時間かけて食事は終わっています。
              食がすすまない人には言葉をかけて促したり、介助したり、時間を置いて待ちます。

              相手のペースに合わせていたら間に合わないのでさっさと口に突っ込みます。
              ってこんな例はまずいですね。

              • たこいち

                2014/1/23

                うちはグループホームですが、1時間半で配膳から口腔ケア、洗い物までやるのが当たり前という考え方です。
                相手のペースになんて合わせてたら間に合わないので、さっさと口に突っ込みます。
                さらに固形物をゆっくり噛んでいては間に合わないので、歯の悪い人は全てミキサー食です。(そのほうが速いからという理由です)
                私は相手のペースに合わせてゆっくりやる施設から来たので、ストレスは相当のものです。
                転職しようにも、求人自体が減っているのが現状で、うまくいきません。

                すべてはトップの考え方ひとつだと思います。
                うちの管理は介護職の経験がないので、「仕事が速い=優秀」という考え方です。
                相手に合わせている人を「仕事が遅い」と批判しています。

                最近分かったんですが、どうも某特養が同じようにしているようで、そこで学んできたようです。
                私はそこの特養も今の施設も人には勧めたくないです。
                最近の介護施設はお互いにブラック度(どうやったら人員を減らして効率アップを図るか)を競っているようなところがあると感じます。

                • たこいち

                  2014/1/13

                  こちらの特養は1時間で30人の配膳・服薬・夕食介助・片付け・下膳・口腔ケア・居室への誘導・更衣・臥床を4人で行います。

                  時間が無い!

                  やらなきゃ見守りする人が居なくなるので、放置してる間に事故がおきます。

                  でも、時間があるなら急かしちゃダメよ。
                  誤嚥したら大変。
                  後悔しない食介をして下さい。

                  • たこいち

                    2014/1/8

                    食事介助のペースに限定して言うのなら、その方のペースに合わせるべきでしょう。
                    1人の職員が10人~普通かとのことは、利用者の状態や介護者の技術レベル、施設の環境、職員の配置状況等によって違いますから、何を持って普通とされるのかですね。殆どの利用者に食事介助が必要な場所もあります。その状況によって適切な介護が行われているかどうかに注目すべきです。
                    全量摂取(暗黙のルールを含めて)が目的になっていないか、個人の食事量が適切なのか(カロリーの問題ではなく、本人が無理なく摂取できる量なのか)代替え案はないのか、食事介助の人数は足りているか、職員のレベルはその状況で対応できるレベルに達しているのか、業務量は適切なのか、提供している環境はどうなのか、食事時間そのものを変更できないか(介助者を早めに提供したり)等を考える必要があります。
                    この中で、適切でないものがあれば、その部分を話し合い改善する必要が出てきます。
                    利用者のケアを考える上では一方向からみるだけではなく全体を考える視点が重要になります。
                    食事介助のペースに違和感を感じておられるのならば、どの部分を改善すれば、より利用者に対して良いものが提供できるのかチームで相談して対策を考えてみて下さい。
                    高齢になればADLの低下があり食事介助だけでなく介助の負担が増える可能性が高く、現状対応できていても、これ以上増えた場合でも対応できるのか、その場合はどうするのかも考えて置かないとただの作業になってしまいます。無理に行うのではなく、職員の負担も含めて現実的な対応を話し合いましょう。



                    • たこいち

                      2014/1/6

                      利用者さんのペースに合わせるのがベストだと思います。全介助が必要な人は、燕下状態もよくない方なのではないですか?そのような方に急かすように食べさせるのはよくないと思います。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      いいんだね

                      同居している義父が、人工関節の手術を受け、現在入院してリハビリ中です。 昨日、急に「1/6(月)にでも退院できる」と主治医からOKが出ました。本人がもう入院生活に飽きてしまって、退院させてほしいと強く要望したそうです。 ところが、こちら側の準備が何も整っていない状態です。自宅の簡単な改修や、介護用品もまだ揃えていませんし、介護保険関係も手を付けていません。早く済ませておけばよかったのですが、なにせおしりの期日が見えないと着手しようがなかったので・・・・ 昨日言われて週末に入ってしまったので、慌てるばかりでまだ何も進んでいません。さすがに1/6は無理だと義父には言いましたが、早く帰らせてあげたいのはやまやまなので、まず何から始めるべきでしょうか?

                      教えて
                      コメント3
                    • アイコン
                      kou

                      正月が憂鬱でしかたがありません。 うちは自営業でやっと休みに入ったというのに、 施設にいる義父が帰ってくるために 家の準備を整えました。 そして何もしない兄夫婦が県外から帰ってきて、 私なんか美容院に行く間もないぐらい 介護に追われ、正月の準備に追われているのに 兄嫁は身奇麗な格好をして愛想をふりまくだけ。 「○○さん(私のこと)、いつも何にもできなくて ごめんなさいね」って。 その言葉そのままお返しします。 やっと兄夫婦が帰ってくれて一息つけました。 あーイライラするし、もう本当にクタクタです。 義父に施設に入居してもらってからだいぶ 楽にはなりましたが、 介護してない兄弟へのイライラはなくなりません。 この被害妄想のような感情は、 どうしようもないものでしょうか。 私の度量がちっちゃいんでしょうね、 こればっかりはいつまでたっても 上手く対応できません。 はぁー。愚痴を聞かせてしまい、すみませんでした……。

                      愚痴
                      • スタンプ
                      492
                      コメント12
                    • アイコン
                      たこいち

                      夜間、店頭の危険性のかなり高い方が、ベットから足を下した際に鳴るよう、センサーマットを置いています。それは拘束になりますか?

                      シフト・夜勤
                      コメント34

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー