以前は私の施設で働いていて
同じ系列の施設に異動でうつった人の
同僚が
利用者さんを蹴るって事があったようです。
報告しましたが上司が隠ぺいしようとしてます。
動画など証拠はありません。ただ蹴っているところを見た。
利用者さんにとって良い施設にしたいと
思っている職員は何人もいるのに
その気持ちが踏みにじられようとしているのが残念で
心が痛みます。
みんなのコメント
0件ミロク
2022/5/22まず、証拠がないかぎり…会社は動いてくれません。
1動画で、同僚の行動についてとる(ばれないようち)
2ボイスレコーダーも録音
3他の職員の証言
上司はあてにならないので、警察署、トップに報告しましょFX3000
2022/5/19見逃したなら、同罪ですよ。あなたの行為も隠ぺいです。
- あゆみ2022/5/19
人に話をきいただけで通報して役所が動くなら幼児ぎやくたいで亡くなる子もないですよ。噂話や愚痴を本気にしたと言われるのが落ちです。
- あゆみ2022/5/19
元同僚の人が働いている同系列の私の職場とは別の施設で起こった事です。
通報しましょう
2022/5/18警察に相談に行くか、
保健所に相談に行く。
何故、行かないの?- あゆむ2022/5/18
返信ありがとうございます。役所に通報しても証拠不十分で、逆に通報した人が退職に追い込まれたというケースがあるみたいなので証拠が必要だと今は思っています。
長くかかるかもしれませんができる事を考えて信頼できる人達と相談しながら邪悪な職員を排除できるように頑張ってみます。ほんと邪悪って言葉がぴったりです。悪い職員は悪い職員ととつるんでいます。しかも上司も隠ぺいしようとするグル。転職で別の施設で介護士を続ける事を考えつつ。頑張ります。 ありがとうございました。
夏
2022/5/18蹴っているところを見たなら
その時に「なにやってんだー」と止めに入ればいいのではないでしょうか
止めにはいった行為そのものが証拠になると思う。
蹴っていた職員がしらばっくれても
蹴ってたから止めに入ったという事実が公に残る事で
それで蹴る行為がなくなればいいし
蹴る行為が続くようなら
今後も蹴る行為がある度に止めに入れば、そのうち隠ぺいしようにもできなくなると思います。
いい施設にしたいと思ってる人が多いのに、
なぜその場で止めに入らず見てるだけなのでしょうか
蹴られてる利用者がかわいそうですよ
上司が隠ぺいしようとどうしようと
とりあえず
その場ですぐ止めましょうよ- 夏2022/5/18
ごく一部の非常識な人に振り回されて
心折れそうになるかもしれませんけど
よく考えればごく一部です
他の人が団結して協力すればいずれ潰れていくと思います
あまり無理なさらずに
無理すると自分達が疲れてしまうので
時間かけて潰していきましょー - あゆむ2022/5/18
ありがとうございます。
信じられる仲間と一緒にやってみます。ゴリラメンタル(強いメンタル)が必要ですが頑張ってみます。他人事ではないんです。自分の施設にも
ヒドイ職員が2人います。残念だけど統括してるのは同じ隠ぺい上司です。
介護士って仕事は、私は、おばあちゃん子だったので好きなんですが
一緒に働く一部の人が酷くて・・・傷つきます。
自分の家族だと思って介護できないのかなといつも思います。
相談にのっていただきありがとうございました。眠れそうです。
関連する投稿
- エー
ケアマネ受験で公式のテキストは購入しましたか? 中身を読んでみたのですけど3000円ぐらいで買える市販の対策本と書いてあることはほとんど変わらないように見えますし、こう言っては何ですけどお役所の書類みたいなまとめ方できちんと理解させようという気持ちが感じられない構成で、これに8000円近くかけるの?と思うと本当に買うべきか悩みます
資格・勉強コメント1件 - ひろみ
50代の嫁は、旦那の親と同居。 義母の介護をしています。 嫁の実母は、団地で1人暮らしをしていたが高齢になり娘の嫁ぎ先で、娘婿の実家で暮らしています。 義母が99歳で亡くなりました。 その時、嫁母は知り合いに「やっと終わった」と言いました。 そんなものでしょうか? 娘婿の実家でお世話になっているのに。 お世話になってる家長に言う言葉? 本人に言ってるわけではないですが…。 確かに、娘が義母の介護をしているのを見ていて、母親として娘を思う気持ちで言ったのだと思います。 しかし、 「やっと終わった」なんて言うなんて…。 まるで待っていたかのような言葉。 やはり他人はそのように思うのでしょうか? 「早く〇〇」と思っていたのでしょうか?
雑談・つぶやきコメント6件 - ひのひかり
デイサービスに勤務しています。 勤務しているデイサービスでは、歩ける人が車椅子でトイレ誘導に行ったり、しています。 たまに、私は歩行が危なそうな方がいたら、一人後ろに車椅子で付いてきてもらって、歩けるところまで歩いたりしています。ふらっと来たら、すぐ座ってもらえるようにしてます。 けど、結局他の方々はすぐ利用者さんを車椅子移動させます。 歩行をすることで、血液循環も良くなる、腸に振動刺激も入って排便排尿が促される、何より下肢筋力の増強と、座りっぱなしによる腰痛予防に繋がると、良い事が多いと思っています。 実際のところ、他の施設でもどんどん車椅子になっていくものなのでしょうか?
資格・勉強コメント3件