logo
アイコン
ましゃぷ

はじめまして。とあるグループホームでユニットリーダーをしています。職場では相談できる人がいないのでこちらで相談させてください。ユニットリーダーになって悩んでいることがどうやってスタッフの意識を高めればいいか、です。

入居者の方がたの精子や人生に直接かかわっていく仕事なので、もっと意識を高く持って仕事に取り組んでほしいと思うのですが、転倒事故などがあっても報告書を出しただけでケロッとして同じミスを繰り返したり、忙しいからと入居者の話を無視するなど、、、本当これが介護の現場かとお恥ずかしいかぎりです。

確かに人数が少ない分休憩時間があいまいになってしまったり、残業があるなど労働環境も改善しなければいけないのですが、、、

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/9/17

      >2016/09/09 11:55

      ↓ここをよく読んでおけ。

      やまもといちろうゼミ 社会保障学入門
      8時限目 介護職員のワーキングプア問題。「労働生産性の低さ」の原因は“安くて高品質なサービスは当たり前”という日本特有の不条理な暴力

      • たこいち

        2016/9/9

        自分はリーダーじゃないしグループホームも経験が無くて、コメ主さんの立場は大変だなぁと思います。でも、転倒事故の後、リーダーとしてちゃんと対策したのでしょうか。今度はもっと気を付けましょう、というのは介護現場の対策とは言えないようですがね。なにか具体的な対策を講じてそれを守ってもらっていたら、転倒にしても同じミスにはならないと思うのですが。大変な職場で皆さまがそれぞれに、ご利用者の利益を思って働いておられることは、自分も介護職なのでよくわかります。スタッフの意識というのは、的確な指導の結果生まれるものではないでしょうか。

        • たこいち

          2016/9/9

          1ユニット9人の入居者様ですよね。
          日中のスタッフは何人ですか?
          夜勤は独りですよね??

          グルホでも特養のようになっている施設もあります。
          状態はどうなんですか?

          食事の支度はどんな風にやっていますか?
          いろいろなグルホがあるのでわかりません。

          厚生労働省が言っているような、介助見守りがあれば日常生活が送れる、ような状態の認知症老人の方ばかりなんですか?

          私はグルホ勤務ですが、手のかかる方が何人もおいで(立位不安定なのに徘徊する)ですので日常生活を(食事、排せつ、入浴)を滞りなく進めるだけで「精一杯」で本来のグルホ向きの入居者様にはレクも散歩もして差し上げられない状態です。。。。
           心苦しいですが、事故を防ぐので一杯一杯です。

          • たこいち

            2016/9/9

            模範となり、規範を示すことに尽きる。
            これがリーダーの宿命で、責務であると思う。
            ここには人間性を含めて、実直に行動を起こして同時に伝えていく事がポイント。
            これに異議を唱える者など居ないと言う事。

            • たこいち

              2016/9/9

              >このまま停滞していると予測が容易にできる。

              だから、どうするのかを示した方が良い。
              批判など誰にでも出来る。
              停滞しないように、教示したほうが良い。

              • たこいち

                2016/9/9

                人が本来、持っている性格は変えようが無い。
                変えるべきは、視点観点を変えて考え方を変えるべきである。
                こうする事により、本当に人は変われます。
                外部から影響を受けて、内部で覚醒するというイメージ。

                • たこいち

                  2016/9/9

                  入居者をうまくこなせない看護師介護士が根強く反抗する入居者相手に3人がかりで何時間もかけてオムツ交換をするなんて話を聞くとがっかりします。
                  意識が低い集まりが何人いも無駄な事をするだけで悪く言うと介護保険泥棒でただ飯を食わしているんだから。

                  • たこいち

                    2016/9/9

                    介護士は環境が変わっても意識は変わらないとコメントしているような愚劣系が介護士ならこのように意識が低い系は辞めさせればいいんだけど猫の手でも欲しい施設多いようだから辞めさせられない。
                    自分の内面を省みて反省しない者は辞めさせてゆくようにすれば少なくとも良心的な人達のみ残る可能性はあります。
                    下の人がコメントしているように10人の中に性質の悪い者1~2名いれば全体が腐ってしまうから。
                    良心的な人のみ残れば辞める人も少なくなり問題も起き難くなります。

                    • たこいち

                      2016/9/8

                      2016/09/09 00:22の匿名さんの仰ってることは確かにそうなんだけど、それが通用するのは、それなりに人間性のレベルの高い者たちが揃った場合なんですよね。

                      悪貨は良貨を駆逐する。水は低きに流れる、でね。

                      愚連隊の群れみたいなところだと「掃き溜めに鶴」は逆にいじめの対象になるんですよ。


                      • CHINO

                        2016/9/8

                        >2016/09/09 06:39の匿名様

                        問題で悩むなら何かしないといけない。
                        そうしたら
                         自分を変える
                         給与。勤務時間。休日数を変える
                         人事を変える
                         メンバーの意識・行動を変える

                        一番耳に痛いけど、楽ですぐ始められて成功確率の高いのは自分を変える事です。

                        • たこいち

                          2016/9/8

                          ほとんどの回答が、質問者をたしなめる内容。

                          全て他人のせい、

                          介護業界に職員の意識を求めるだけ無駄。労働環境変わっても介護士は変わらないのは確か

                          • たこいち

                            2016/9/8

                            その身正しければ、令せずして行わる。

                            その身正しからざれば、令すといえども従わず。

                            行いが立派な者には、誰もが思わず従ってしまうものだ。
                            逆に、行いの出来ていないものがどんなに立派なことを言おうとも、
                            誰も従いはしない。

                            • たこいち

                              2016/9/8

                              率先して、規範を示すべきでしょう。
                              下らない愚痴より、行動と実行あるのみでしょう。

                              • たこいち

                                2016/9/8

                                >確かに人数が少ない分休憩時間があいまいになってしまったり、残業があ>るなど労働環境も改善しなければいけないのですが、、、

                                労働環境がしっかりしていなければ職員は安心して働けません。休憩時間が多少ずれることはあるとしても、休憩が労働契約の時間通り確実に取れていること。時間より短ければ「未払い賃金」があるということです。
                                残業があることは仕方がないにしても、国はサービス残業など認めてはいませんので、残業に時間外賃金が支払われていなければ、それも「未払い賃金」であり労働基準法違反です。
                                長期的、日常的に残業せねば業務が回らない環境であれば派遣なりパートさんを補充するなりで人員を雇うこと。もしくは残業を無くすために業務内容を変更して残業がない環境にしなければなりません。
                                職員とコミュニケーションはしっかり取れていますか?職員の意見は見える形で反映されていますか?

                                • たこいち

                                  2016/9/8

                                  転倒事故なんて当たり前だと考えているからね。恥だとは考えていない。
                                  ただ、残業や休憩時間曖昧は、理由にはならない。

                                  • たこいち

                                    2016/9/8

                                    >確かに人数が少ない分休憩時間があいまいになってしまったり、残業があるなど労働環境も改善しなければいけないのですが、、、

                                    答えが出てる。

                                    • たこいち

                                      2016/9/8

                                      深刻なご相談なのに誤字(ですよね?)をしてしまうところがリーダーとしてちょっと頼りないです。

                                      ユニットリーダーなのに相談できる場所がない環境が一番の問題と思うのですが。人事決定権ありますか?あなた一人が頑張って解決なんて始めから無理な話だと思います。

                                      • CHINO

                                        2016/9/8

                                        リーダーって本当に難しい仕事ですよね。私も日々考えています。

                                        >確かに人数が少ない分休憩時間があいまいになってしまったり、残業がある

                                        まずそこからと思います。
                                        ダラダラ終わりない作業・・・は仕事ではないし、士気も上がりません。
                                        「ここからここまでが拘束時間。その中ではベストを尽くす」をユニットリーダ自らが示されてはいかがでしょう。

                                        あとね、ユニットリーダーはスタッフ側にたった方がチームがうまくいきます。
                                        あまり「ご利用者様が一番」「ご利用者様のため」って連発しない方がいいと思っています。
                                        重要な言葉ほど、発言する時と場所を狙わないと。
                                        じゃあ、言葉以外の何で示す?・・・行動です。
                                        自分がメンバーに求める質の仕事を出来ているか、する努力をメンバーに見せているかなのかなと思っています。
                                        自分の仕事ぶりが見られている・・・とよく感じます。「言ってる事やってない」とか言われる事もあります。謝って最初からやり直しも多々ありますね。

                                        私は前職と介護職の両方でリーダーを務めましたが、士気を上げる、モチベーションを保つ事は介護職の方が難しいと思いました。
                                        能力給も無し、手当も少ない、役職も少ない、決算賞与も無いの無い無い尽くしですから。
                                        だからこそ、時間を区切ったり、はっきり褒めたり、リーダーが味方なんだと思ってもらう事が大切なのではないでしょうか。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        ごっち

                                        母は2年ほど前に、「アルツハイマー型の認知症」と診断されました。健在な父、同居している姉、同じく同居の私と家族で何とか暮らしてきたのですが、介護度が上がった(要介護2)のを期に、父が母を老人ホーム(グループホーム)に入居させる、と決めました。 家族はみんな働いているし、デイサービスに週何度か通っていたものの、思うように介護もできなかったので、やむをえないことだとは思っています。 でも母の気持ちになって考えてしまうと、申し訳ない気持ちになります。きっと母は、このまま家で、家族と一緒にいたいんだろうなぁ‥と考えてしまい、かわいそうなことをしていると感じてしまうのです。 とりとめのないことを書いてすみません。

                                        認知症ケア
                                        コメント14
                                      • アイコン
                                        ケイコ。

                                        トイレに数分、もしくは10分位で行きたがり連れて行っても出ず、もう少し待っていてと伝えても身近な物を投げたり叩いたり行為が激しく、しまいには叫ぶ どうしたらよいのか? 認知症なのか、演技をしてるのか、精神的に可笑しくなってるいるのか、介助側が可笑しくなりそうです。アドバイス下さい。

                                        認知症ケア
                                        コメント5
                                      • アイコン
                                        とまとまと

                                        39歳、子どもができて小さい内は仕事をしていなかったので7年程ブランクがありましたが、介護の仕事に再び付きたくて子供が小学校に上がったのでパートとして働いてきました。介護の仕事には誇りを持っていましたし、ご利用者の方がたとは悩みや苦労はあったものの楽しい時間を過ごさせて頂いていたのですが、職場環境や人間関係などの理由で辞めることを考えています。 いらだちや悔しさ、やめたいという気持ちと続けたいという気持ちのはざまで戦っている状態なのですが、みなさんは仕事を辞めたいと思った時どのように対処しているのでしょうか。もしよろしければ経験談など教えて頂ければ幸いです。

                                        職場・人間関係
                                        コメント8

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー