logo
アイコン
さつき

4月から特養で働き始めた新卒です。
現在は夜勤以外のシフトには1人で入っている状態ですが、2ヶ月やってみて自分なりに無理だと感じたため退職することを決めました。
理由は自分の仕事のレベルが低くて
同僚の職員にも利用者の方にも迷惑をかけないレベルになれそうにないからです。
(たぶんこう言うと否定されるので職場に伝える気はありません)

法人には1ヶ月前に言うという規定があります。
施設自体人手不足で大変そうです。

相談は退職についてどのように伝えればいいかです。施設長に退職願をだして希望の退職日を伝えればいいのでしょうか。

私自身は6月末でも7月末でも
それよりはやくてもかまいません。
勝手をして辞める身ですが
辞めるにしてもこうして欲しいなどありますか?

みんなのコメント

0
    • ちーかん

      2025/6/2

      入社2ヶ月で辞める人にこうしてほしいっていう要望はないと思います。

      • さつき2025/6/3

        ありがとうございます。

    • ペロペロ

      2025/6/1

      一つお聞きしたいのですが、どうしてレベルが上がりそうにないんでしょうか?

      • さつき2025/6/1

        本来の時間内に、排泄ケアや就寝ケア。入浴の仕事を終わらせることができません。
        どうしても時間オーバーしてしまい業務がずれ込みます。
        なんとか終わらせようとするのですが要領が悪いのだと思います。
        無理に終わらせてみましたが、

        ・丁寧な接遇ができず更衣で内出血を作ってしまった

        利用者の訴えを聞き流す(2度目のオムツ交換の訴えを先送りやトイレの訴えを待ってもらう)
        ・排泄ケアで毎回陰洗せずお尻拭きで対応
        など本末転倒な状態で、できないけど仕事は回さないといけない現状が辛すぎてやめようと思いました。
        飲み込みが悪い自分には一人前に仕事をするには時間が必要だと思うけどその時間がありません。

    • オリジン

      2025/5/31

      現在は夜勤以外のシフトには1人で入っている状態

      ひとりで夜勤なら分かるが、以外でひとりはねえ・・・。

      • さつき2025/6/1

        隣のユニットから様子を見にきて、できてない仕事を代わりにやってくださる先輩もいます。
        でも、それはできてない。
        一人前の仕事ができないのに
        一人前の仕事を任されるのが辛くて怖くなりました。

    • ガフ

      2025/5/31

      特に戦力ダウンにはなりませんから、気にせず退職されるといいでしょう。
      会社としては経費と労力を使って採用までした事が無駄になるだけですが、これは採用してしまった会社の自業自得です。気にせず辞めましょう。

      • さつき2025/6/1

        ありがとうございます。気が楽になりました。

    • おもち

      2025/5/31

      会社のレベルが低いなら辞めてもいいけど、自分のレベルが低いから辞めたい
      これ一番辞められない理由よ?

      2ヶ月で仕事覚えらるとでも思っちゃうほど舐めてたのかな?

      • 転職模索中2025/6/1

        昔なら「まだ2カ月だからしかたない」だったけど、今は「1ヶ月経ったからもう同じようにできるよね」って感じですよ。
        しかも昔なら先輩がマンツーマンで付き添ってくれたけど、今は1週間もすれば放置よ。全体にゆとりが無くなってると痛感します。
        まあ、「そういう施設」が求人出してるので、1ヶ月で独り立ちして手早くできる人しか残らないってのが現状ですね。

      • おもち2025/6/1

        私なんか6ヶ月たっても仕事覚えられず怒られてましたよ
        1年間はきつかったですけど、なんだかんだで6年間勤めましたからね
        まあ、辞め癖だけはつけないようにしてくださいね

    • ようじ

      2025/5/31

      退職代行を使えばよいと思いまーす。
      いま流行りですので。

      • さつき2025/6/1

        やめときます。

    • 2025/5/31

      退職についてどのように伝えればいい ⇐ 辞めるのであればそのまま、辞めたい。
      しかし、おそらく、ひき止められる言葉が出てくるでしょう。そこで選択肢
      ①耐えられないほど居たくない ⇐ 何を言われても、聞く耳を持たない
      ②現状を改善されたら居ても良い ⇐ うーん、上手い事ごまかされるかも
      まぁ、読んだ感じ無理でしょうね、今後改善とか、期待できなさそう。
      ふんぎり付かないのなら、ここが問題点という所を改善できますか、と、問うて
      駄目だったらすっぱりと、何を言われようと辞めましょう。

      • さつき2025/6/1

        教えてもらう時間も無駄にさせてしまうので、辞めることを伝えようと思います。ありがとうございました。

      • 2025/5/31

        新卒で、とのことでしたので難しいかもしれませんが、辞める意思が固いのなら
        何を言われても「辞めます」を断固曲げずに、繰り返す。
        背を向けるって、意味わかりますか?? あなたの言う事は一切聞きません。
        耳にも入りません、検討にも値しません。何を言われても、応答せず、
        「退職します」を繰り返す。無理なら代行等使うか、バックレる。

    • ゲスト

      2025/5/31

      やれると思って応募したのですが、実際やってみたらこの仕事は自分には無理だとわかったので辞めます。
      などでいいと思います。
      試用期間3ヶ月などの規定があれば、試用期間内で辞めれば、次の職場へ応募する時は職歴として履歴書に記載する必要もなく、3ヶ月間職を探していたと言えます。

      • さつき2025/6/1

        自分が悪いのでそこは諦めてます。

      • えらく、そく2025/5/31

        そうでガフ。

関連する投稿

  • アイコン
    スヌーピー

    子育て中の友人が介護職に復帰しようと考えております。 ママさんなので保育園の送迎があり、平日の9時から14時の勤務を希望しております。 私は介護経験が浅くアドバイスできません。 友人のためにぜひみなさんの意見を聞かせてもらえないでしょうか?

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    53
    コメント8
  • アイコン
    ともしび

    経営主体が、資格ビジネスが本業の会社。 別系列会社が、介護事業を行う。 その主たる会社が、倒産の危機に瀕している。 ご存じの通り、少子高齢化社会。 自動車の運転免許ですら取得する人が激減して少ない昨今、民間資格など取る人も少なく風前の灯火のような状況です。 なので、その会社は事業転換している最中で、過渡期です。 本業を縮小している段階で、介護ビジネスに移行している。 一部の元本業を残して、介護ビジネスへと集中させて行くという方針の転換期になる。 今は、その転換縮小の段階で、介護ビジネスの収益を赤字解消に当てている状態で、利益を吸い上げている。 その為に、儲かっているのに働く人々に何の恩恵も無いのが現状。 この先に、明るい未来など見えて来ないし、道筋が建つ頃には数年も経過する事でしょう。 様子を見て、去るかどうかを決めあぐねている。

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    70
    コメント1
  • アイコン
    ホア

    グループホームに未経験で入ったがたった10日目でうつ病になりそう・・・・ 仕事は覚えられず、何してもダメ出しされるばかり 職員は全員キビキビ動いて利用者とも仲が良く俺だけ浮いてて既に使えないおじさん扱い そりゃ先輩に比べりゃ使えない屁みたいなモンだろうが・・・つらい

    職場・人間関係
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    61
    コメント5

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー