親が介護度3になってしまったのですが、費用面から考えると、特別養護老人ホームに入居させたいと思っています。
ひとつ見学にうかがったのですが、待機している人が驚くくらいいるという話を聞いて、そのときには入居の申込みをせずに帰ってきてしまいました。
一説ではコネ?のようなもので、入居する人がいるなんて噂を聞いたことがるのですが…どうなんでしょうか…。
介護度3ではなかなかすぐ入居できないかなと思うのですが、もし詳しい方がいれば教えてください。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件しゃんじん
2021/9/29知り合いはコネで入れたと言ってましたよ。
何十人も飛ばして入居できたって。ままちそ
2020/11/26ひとり暮らしの方で介護する人がいない場合、入居の順が最優先されるようです。あと、家族に病気や障害があって介護が困難な場合にも比較的順番が早くなるようです。家族が仕事があるからと言うのはあまり優先的にはなりにくいみたいでかなり待たなければならないようです。
あやと
2015/5/1>>ソフィア さん
ありがとうございます。
なるほど、ケアマネさんがそのような形で頑張ってくれたら、それによって入れる…杜いうこともあるってことですね。
確かに、コネで入りましたっていう人はいないでしょうね。ソフィア
2015/4/25特養の待機者は確かに多いのですが、一人で何か所も申し
込んでいる方も沢山いますので正確な数字ではないと
思われます。仮にコネがあってもコネで入ったと言う方は
先ずいないでしょう。特養の場合介護3からですので、
必ずしも順番どおりでは無く、本人の状態、家庭環境、
退院の期限が迫っているなどの理由で、ケアマネさんらが
状況説明に奔走して優先して貰うことはあると思います。あやと
2015/4/23>>猿すべり さん
新しいところを狙う…これは知りませんでした、なるほど!
みなさんの意見、さすがですね、ありがとうございます!あやと
2015/4/23>>匿名 さん
政党の生活相談所なんてあるんですね…知らなかった。
参考になります、ありがとうございます!あやと
2015/4/23>>匿名 さん
ありがとうございます。
確かに特養は入ったら終生…という感じですよね。
ケアマネさんの本気度か…これも重要と。
施設そのものもしっかり見て申し込むことですね、参考にします!あやと
2015/4/23>>まあちゃん さん
ありがとうございます!
なるほど、複数に申し込むんですね、これは気がついてなかったです。
さっそく申し込みのアクションを…あやと
2015/4/23>>匿名 さん
ありがとうございます。
基準を満たして…というのは確かに筋ですよね。
基準は満たしてるんで、ちょっと考えてみます、参考になりました。あやと
2015/4/23>>匿名 さん
アドバイスありがとうございます。
ツテといえるツテは今ないんで、ちょっと知り合いとかにも相談して考えてみます。あやと
2015/4/23>>匿名 さん
ありがとうございます。
議員さんか…さすがに知り合いはいませんね…でもそういったツテも何らか影響してるってことですよね。あやと
2015/4/23>>匿名 さん
回答ありがとうございます。
ケアマネさんも、何らか影響力があるってことですか!
う~ん…人脈も大事ということですね…。あやと
2015/4/23>>匿名 さん
知り合いは85歳で申し込み98歳頃入居して、、、って…。
ええ…そんなに待つんですか…!
じゃあ10年以上も待つことがあるってことですね…。
ご回答ありがとうございました。CHINO
2015/4/22基準を満たした中でのコネはあります。
子供の友人が相談員の施設に入所した女性がいました(友人のお母さんで、皆で飲みながらお母さんの状態を詳しく説明し、○○君の所に入れてあげて・・なんて頼みました。)
以前勤めていた特養では、100人以上待ちがいるのに申込み2か月で入所した要介護2の人がいました。彼はお金持ちでしたね。
でも、それはごくごく一部です。たまにはそんな事もあるが、大部分はきちんとした入所判定を経ています。
何はともあれ、申込みを。
あと、新設の施設は運営が安定するまでは平均要介護度は下げたいので、新設施設も狙って下さい。たこいち
2015/4/22やはり地元議員事務所や政党の生活相談所に泣きつくのが近道かも。
たこいち
2015/4/22コネというよりケアマネさんの本気度がかかわってくるような気もしますけど。緊急性が高い人を放置してはおけないでしょうからそういう人は優先的に入所する場合もあるように思います。希望の施設に入所するというより空きがあればそこへ、ということでしょうけど。
特養でもGHでも処遇面は色々なのでまろまろ様の家庭の事情、面会はどのくらいの頻度でできるのか。施設からの要望に即対応可能なのか、通院介助は家族でしてくださいと言われた場合、どうするのか等をよく考えた上で施設を探さないと、あとで後悔する羽目になったりします。一度、特養に入ってしまうと、特養から他の特養への転居は施設側のやむを得ない事情がない限り事実上、不可能になってしまいますから。家族が転居を希望しているので、と別の特養に話しても、どこの特養も満室ですから、今現在、特養に入居しているなら緊急性はゼロとみられてしまいますので。たこいち
2015/4/21見学に行ったところは、片っぱしから申し込みした方がいいですよ。
『コネ』というか、身元がハッキリしている人(利用料を滞納せずきちんと支払えるような人とか)を優先して入所の話を持ってきてくれる場合があります。
うちは特老ではないけれど、満床で申し込み者10人待ちというところに申し込み入れたら、3週間後に『お一人特老に移転されるので部屋が用意できますが、すぐに入れる用意はできますか?』と、声をかけてもらいました。
ショートステイで特老を使ったりすると、施設の良し悪しがわかるし、施設側も利用者さんや家族と相性がよかったら融通きかせてあげようというところがあるようです。
特老にこだわらず老健施設にも見学と申し込みをされておいてはいかがでしょうか。
施設に入って、希望の施設への移転待ちというのも手だと思います。まあちゃん
2015/4/21何はさておき、申し込みをしましょうよ。私の母も要介護3です。確かに、入所までは長い待ちとなりそうですね。私の母も、2~3年は待つことになりそうです。だからと言って、申し込みをしなければ永遠に入所はできません。私は、2つの福祉法人の4つの特養を申し込みました。申し込みは、家族としての最初の一歩。まずは、申し込みをして一歩を踏み出しましょう。それが、次への前向きな気持ちに、必ずつながりますから。
たこいち
2015/4/21入居は点数で判定し、点数の基準を満たせば入居待機者となります。ここまでは申し込み順やコネはありません。基準を満たした中でのコネは極たまにあるようです。
関連する投稿
- くりとりん
入院中の父ですが、退院後も介護が必要な身となりそうです。 正直そうなると介護の費用やいろいろ経済的な面で大変です。 もし私がヘルパーの資格を取ったら、私がヘルパーとして実の父の介護が出来るでしょうか?(お給料が発生するでしょうか?)それともそういった事態は事業所として避けるでしょうか?
教えてコメント18件 - たこいち
父が脳梗塞で入院していますが、意識不明のまま胃瘻でやっと生きている状態が続いています。回復の見込みは100%ありません。医療費の自己負担はどうにか払えていますが、医療関係者に聞くと、こういう状態でも医療費は毎月200万円くらいかかっていると言われました。こういう患者がいると病院の経営が助かるそうです。これは本当なのでしょうか。
教えてコメント18件 - たこいち
92歳の母で認知あり。去年の夏骨折。今は小規模多機能で見てもらってます。歩行練習で立位、少しだけ、つたい歩き手引き歩行ができます。少し歩くと痛みはあるようです。普段は車椅子に座り練習以外は歩く事はありません。が、本人は歩けると思ってるので立とうとするので特に目が離せません。家に連れて帰っても誰かは横にいます。トイレも夜寝る時も一緒です。施設の方が、歩けるようになったので、家に連れて帰ってあげたいでしょうと言われました。正直骨折前のように在宅では、私がもちません。でもお世話になったのに歩けなくなったら、施設に入れてしまってる自分がとても薄情な娘に思います。主人は月に1回でいいのではといいますが、それは少ないような、でも主人の協力なしでは一人で見る自身もありません。自宅に1、2回の帰省なら歩く練習もやめますとも施設には言われています。どうしたらいいんでしょうか。 、
教えてコメント8件