みんなのコメント
0件ちぇす
2022/4/5わかります。
ですが、介護に携わる人間としては「わがまま」ではなく「要望」と捉える必要があります。飲食ではクレームを貴重な意見として買い取っているところさえあります。考え方ひとつです。うにょ
2022/4/3わがままと判断しているのは自分ですよね。そもそもサービス業ですよ。理解してますか。その考え方が自分中心な事に気付くべき。
ここさん
2022/4/3なぜか
きれいごとと言う人いますが
利用される方は介護を必要とされてる方々です
介護職は介護を必要とされてる方々を介護する仕事です
きれいごとではなく仕事です
特に認知症を発症されてる方々は介護を必要とされてる方々ですから
介護職として介護することが当然の仕事です
認知症の方々への対応は仕事です
仕事なので当然ノウハウやスキルを身につけて対応します
対応できないということは仕事できていないということです
ノウハウもスキルも身につけようとしない怠慢だと思いますばるご
2022/4/3認知症なんだから仕方ないだろ。
本人に判断能力が無いんだから。
目にゴミが入った人に、涙流すなってぐらい無茶。
後は、できる範囲と報酬の程度に働いときゃいい。
それでも起きた事は、もうあんたの所為じゃない。- ばるご2022/4/3
だいだい、
>『我慢すぎる利用者」
ってなんだよ。
意味が分からん。
日本語としておかしい。
ぐっさん
2022/4/3本当に忍耐がいる仕事ですよね。
家族が出来ないから施設にいますよね😅
もし暴力がひどいなら携帯でもいいので撮っておいて下さい。
認知症だからと全部許されるわけじゃないので😓
また上の人に言う時にわかりやすいです。
ケアマネさんとかそして、家族にもじりー
2022/4/3好きで認知症になる人は居ません。自宅で介護できれば、施設入居もして居ません。貴方の言っている事は、健常者には、通用する言葉です。が認知症の方には、通用しません。自分の力量の無さを、利用者のせいにするのはやめてください。
かぶもん
2022/4/3私は施設では働きたくないです。
我が儘な入居者、時間通りにやれず施設長から叱責。周りのフォローが一切無し。個浴の施設だから余計ですね。大浴場だと何人かいるから、あの手この手で対応出来ますが、1対1は辛いね。はななん
2022/4/3徘徊やらちぐはぐな言動が余りに酷く、強い薬も中々効かないなら、もう精神病院行き!!
綺麗ごとを言っていたってダメ!更なる対策が必要。
精神病院行き!!です!!ひろしま
2022/4/3認知症で、ほぼ一対一の介護をしている利用者がいます。
グルホならいいけど、大人数の特養や有料だと割に合わない。
毎回のように暴れたり、徘徊脱走など無理もあります。いくらお金積んでも足りない利用者は、それなりの施設に行くべきですね。- もね2022/4/3
ほんと、自分の施設以外を軽く見る人がいるけど、形態ではなくて
現場次第だと思います。
最初に働いていたグルホは仕事、人間関係など激戦区。
あそこを経験したらどこでも働ける、と言う経験が出来たところです。 - ぱわぷろ2022/4/3
お聞きします、グルホなら、いいとは!どうしてグルホならいいのでしょう?
ここさん
2022/4/3認知症の方はそういう事がわからなくなっております
認知症だからなにしてもいいというのは逆ですよ
なにするかわからなくなった症状が認知症なのでそれを介護する仕事が介護職ということです
認知症の方の言動を勘弁してほしいとなると介護の仕事をお辞めになるしかないと思います
関連する投稿
- ソロソロ
母が施設に入所中です。地域包括の管理者?の方にお世話になっていたのですが、その方の対応に色々な不信感があり色々アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いいたします。まず、地域包括の責任者とお聞きしていますが、どんな資格で、どこまでお世話になっていいのかわかりません。「何でも相談してください」と仰ってくれていたので、家庭や私の体調の事、お金の事殆ど全てをお話していました。でも、数ヵ月前までは、私は離れた地域で暮らしていた為、母の家が空家状態だったのですが、鍵も返してくれず、庭の植木の伐採の見積もりをしたり、母から預かったお金を施設に預けてあるといって、金額も教えてくれないし、返してもくれません。たまに診察にもかかっているようですが、何も連絡がありません。母も最初は信頼していたのですが、最近は敵意を持つようになったそうで、「精神の病か認知症が出ているかも」と管理者の方が言ってきます。母は耳が遠いので、本当に病になったのかわかりません。私は管理者の方に予めお願いしたりしていた事も、全て事後報告だったり、私の意見を無視してやられてしまうので、自分の予定も立てられず体調も崩し、精神的にも追い詰められています。暴言も何度も言われ追い詰められて死を考えた事もあります。別の方に変更して欲しいのですが、市役所も本人も認めてくれません。(市役所の方の前だと優しいんです)こういう場合は、どちらに相談や助けを求めたらいいのでしょうか…。母も管理者の方の言動にストレスがたまっているようで、施設では沈み込んだりして追い詰められている様子が伺えるそうです。私が自宅で介護をするのは困難なので、どうしたらいいのか悩んで眠れない日や塞ぎ込む日が続いています…どうしたらいいでしょうか。
愚痴コメント7件 - ひよこ
ショートステイ受け入れについて。コロナ陰性である事をどう担保するのか。 先日当施設でもクラスターが発生しました。 ①定期的な(週1)PCR検査で介護職員は全員陰性をキープしていた。 ②徘徊癖の有るショートステイ利用者が初期感染者に含まれていた。 感染経路の説明はありませんでしたが上記状況により②の利用者が持ち込んだのだろうと介護職員間では想像しています。クラスター発生中は全ショートステイ受け入れを中止していましたがもうじきこのまま終息するとの事でまた通常通りの受け入れが始まる様です。 心配なのは先だってのクラスター発生から何も教訓を得ずコロナ陰性であるかどうか確認せず無制限に受け入れようとしている様に見える事です。 クラスター発生前からショートステイ利用者が濃厚接触者判定されて途中でお帰り頂くと言った案件がいくつか続いていた為当初から介護職員間ではショートステイが持ち込むんじゃないかとの危機感が漂っていましたが送り込む方はお構いなし。 他の施設でも特に何もせずショートステイ受け入れてる感じでしょうか?
感染症対策コメント1件 - poissonrouge
84 歳の母についての相談です。 去年からものとられ妄想等の症状が出始めた為、 物忘れ外来にかかったのですが、 長谷川式認知症スケールの得点が20点以上でしたので、 認知症とは診断されず医療的処置をしていただけない状態です。 風呂、食事等も済んだことも忘れることもあり、 同じ質問を何分かおきに何度もくりかえします。 歩き方も昔より明らかに小幅になってつんのめる不安定になってきたのですが、 なぜ診断上では認知症ではないのか疑問に思っております。 ご意見いただけるとうれしいです。
認知症ケアコメント6件