logo
アイコン
たこいち

はじめまして。
私は自分自身が乳がん闘病中です。今度祖母の世話をしている実家の母が、検査入院をしなければならなくなりました(1週間)。
そのあいだ、慣れてもらっていたショートステイに、祖母(要介護1、92歳、転倒骨折以降外出は車椅子、一人で家事はできません)に行ってもらう予定でいました。
ところが直前になり、あんなところは二度と行かない!と言いだして困っています。ひとりでうちにいればいい、と。
以前は私がいって母が旅行などするときには泊まったりすることもありましたが、わたし自身がこのような状況でそれが体力的に不可能です。
私の病気のことも伝えましたがまったく理解ができなくなっているようで、自分の嫌だという気持ちしかありません。
みなさまは絶対行かないという場合、どのように説得されていますか?
母含め途方にくれています。かなりひどい言葉も母は投げつけられているようです。

みんなのコメント

0
    • ひろまて

      2021/5/13

      夫は亡くなり嫁の私が一人で認知症の義母を介護してます。私も介護に疲れパニックになりしんどい日々ワンオペ介護は休み無し
      ショートステイは 利用してますが送り出すまでが大変です。 施設利用中も帰宅願望が強く職員さんを困らせてるようです。
      こんな毎日が
      いつまで続くのだろう?と思います。

      • たこいち

        2017/11/7

        自分の一例ではあるのですが。うちの父は周囲の人間がトイレなどで目を離した10分未満のうちに、真夏のリビングの窓を開け放ち、カーテンを締め切り、冷房を暖房に切り替え(意図ではなくボタンをいじったようです)、テレビのコンセントを抜き、私のスマホの充電器を自分のズボンのポケットに詰め込み、さっきまで飲んでいたコーヒーカップ1個をシンクで洗っていました。隙間から見守っていたら、その後15分間蛇口を開けっぱなしで洗い。それ以上は止めました。
        その父の介護度は1。肉体的に丈夫だからこれ以上は上がりませんでした。私は介護度1が大丈夫と言ったって言動に信頼は置けないし、1日数回見回り程度では足りないと考えます。
        投稿者様の病気も理解ができていない様子ですので、お祖母様の判断能力はかなり低下していますよね。

        • たこいち

          2017/11/6

          自分が大丈夫というのなら、ヘルパーさんに1日短時間数回来てもらうということでよいのではないでしょうか?
          私の母82歳も1度行ってもらった後もう嫌だと言って、しばらくは私の出張時にはヘルパーさん(30分x2回/日)で見守ってもらっていました。
          今は体に自信がなくなり、自分からショートへ行きたいといいます。本人の意思を尊重して、適当なサービスを利用するということでよいのではないでしょうか。

          • たこいち

            2017/11/6

            検査入院せず母親が死ぬ。
            独居をさせて祖母が死ぬ。
            より回避したい方を選べ。

            • たこいち

              2017/11/5

              痴呆症がないのであれば、ヘルパーさんを雇ってお母様には検査入院していただくと言うことでいいかと思います。1日中(24時間)の必要はないと思います。現在痴呆症状がなく、排便は1人でできるが、食事は作ってもらい、食事の介助もしてもらう母を見ていますが、食事時と就寝時の介助のために、1日に2回来てもらいます。来ているヘルパーさんは食事作りと掃除を手系統に配分して、この中でやってくれます。後は訪問看護婦は入れた方がいいかもしれません。血行不良を改善するマッサージとか、健康相談とか、色々やってくれます。気持ちの良いケアによって、お祖母様の気持ちが和らぐと言うこともあるでしょう。施設介助になるとしても、当面の自宅介護の場合、看護婦のアドバイスは貴重です。これなら、介護1の介護保険でまかなえなくても、少し足が出るだけです。またお祖母様の状況を考えると、介護判定の区分を上げてもらった方がいいかもしれません。介護2になれば、補助も増えます。
              問題は、痴呆症がある場合で、こうなると1人で置いておけるかどうかになりますね。やはりショートステイは必要になると思うし、お医者さん、ケアマネを交えた相談も必要かと思います。
              介護者が次々とご病気になっているという事でしたら、近い将来には施設介護を視野に入れて、ケアマネなどと相談した方がいいと思います。

              • たこいち

                2017/11/5

                結局、今まで祖母の横暴を許してきたツケが回ったってとこだな。

                • たこいち

                  2017/11/5

                  認知症とかは、ありませんか?泊まりで来てくれるような身内がいないなら、お金は掛かりますがお母様が入院中家政婦さんに泊まり込みでお願いしては?

                  • たこいち

                    2017/11/5

                    こういう時に助てくれる身内(兄弟・姉妹・親戚)はいないの?
                    よくわからないけど、検査入院中は外出できないものなの?
                    排泄だけできれば、お弁当の宅配(+様子伺い)でなんとかならないかな。

                    • たこいち

                      2017/11/5

                      >馬でも水飲み場に連れて行くことはできても水まで飲まさせることが出来ないのと同じことです。

                      だから水のみ場には連れて行かないと。
                      水を飲ませなけりゃ、いずれ死ぬがな。

                      • たこいち

                        2017/11/5

                        祖母様は認知症状がある方なのでしょうか?それであればご自分のパーソナルスペースから出たくなくて拒否をしているのかもしれません。病院を受診し、お医者様やケアマネ様からもデイサービスを勧めて頂いたくと良いかもしれません。分かりやすい肩書きがある方の声掛けが効果的な場合もあります。

                        単純に利用したデイサービスに不満がある場合は根が深いかもしれません。送迎車での同乗者、入浴の仕方、食事、他利用者との人間関係、余暇活動などなど不満があるのはどの部分なのか分かりませんし、解決できるかも分かりません。
                        ひとまずケアマネ様やお母様と一緒に祖母様とお話をされて、何が不満なのかハッキリさせてはいかがでしょうか?

                        • たこいち

                          2017/11/5

                          何かあったのかもしれませんね。

                          何も伝えず、当日の朝連れて行くしかないのではないでしょうか。
                          説得しようとすると、多分意固地になり、よりお母さんに罵倒するのではないでしょうか。
                          また、この事はケアマネさんにも報告されるべきです。

                          • たこいち

                            2017/11/5

                            平気で物を投げつけるなどとコメントする人
                            がいて怖い。

                            • たこいち

                              2017/11/5

                              言葉以外の硬い物を投げつけるというコメントですが
                              それは虐待です。
                              馬でも水飲み場に連れて行くことはできても水まで飲まさせることが出来ないのと同じことです。
                              言いたくないけどこういう介護士?がいるから行きたくなくなるのだろうなあ。

                              • たこいち

                                2017/11/5

                                一週間分くらいの食べ物はどうにでもなります。
                                パンでもカップ麺でも汁物でも用意しておいて後は自分でトイレに行けるか寝起きが出来るのかです。
                                一人でうちにいればいい、と言うならそのようにさせておけば
                                協力してもらわない事にはどうにもならない状況に頑なになられても困るし一人で家にいて事故が起きても知りませんよ、
                                と言ってみる。
                                又はヘルパーなりに来てもらうですね。でも頑固なようなのでそれも困らせる可能性も高いけど一週間我慢してもらえれば…

                                • たこいち

                                  2017/11/4

                                  どうしても祖母が嫌がるなら、在宅にして、自費だと高いですが、家政婦またはヘルパーを24時間お願いすると思います。
                                  これを機に施設も検討しますね・・
                                  在宅介護の担い手が病気なら、介護なんて無理ですので
                                  お金かかりますが、致し方ないです

                                  • たこいち

                                    2017/11/4

                                    断固行かせる。祖母よりも遥かに高い次元の断固で。祖母には、言葉以外の、もっと硬い物を投げ付ける。祖母の方から、「ショートに行かせてくれ」と泣いて懇願するまで。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    こたツ

                                    夜勤明けで帰ってきました。 夜の排泄交換の時、男性利用者が「何するんじゃ!叩くぞ!」とげんこつで殴るわ足蹴にされるわで大変でした。 身体が骨太でガッチリしてるから当たったら痛いの何の… 昼は昼で車椅子で勝手に動き回り、挙句の果てに女性の居室に入ってしまうし。 正直大嫌いです。 勤めている施設は、男女の比率は1:9です。 でも全員女性の利用者でいいです。男性はけっこうです。 介護拒否の時は壮絶です。 やり返したくて仕方ないです。 それでも認知症だから我慢なんですよね。

                                    シフト・夜勤
                                    コメント82
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    終末期で自宅介護している母がいます。 母は、朝起きると着替え、ベッドからおきて、ソファに移って横になり、1日うつらうつらしています。 ところが足の筋力が萎えているので、ソファに座り、上半身を倒すところまではできますが、そこから足を上げて横になることが難しくなっています。誰かいれば足を上げて寝かせてあげるのですが、独居なので、1人の時は、上半身を倒した姿勢の寝てしまうことがあり、顔を枕につけているので、顔がむくんでしまいます。 ベッドで寝るときは、上半身を横にしてからごろっと転がれば、自然に足も上がってくるようなのですが、ソファは座面が狭いので、それができません。 座面が広いソファの購入も考えましたが、今度は座ったときに背もたれが遠くなってしまいます。全身の筋力が萎えているので、重い背もたれを上げたり下げたりはできません。別売の硬いクッションを置くとか色々考えていますが、なかなか決定打がありません。 どのようなソファなら、筋力の萎えた老人でも横になりやすいのでしょうか。何か良い案があったらアドバイスをいただければ助かります。

                                    教えて
                                    コメント8
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    送迎のドライバーに資格を持っていないひとは、利用者の方の乗降をはできますか。

                                    資格・勉強
                                    コメント15

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー