昨年、介護職で働いていました。
私が働いていた施設は職員のモチベーションも高く
技術も高く、未経験の私は大変勉強になりました。
介護職で働く職員は出来る人と出来ない人の
スキルの差が激しいと聞きますが、
どうしてなんでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/15自分の施設でしている事が常識じゃない場合、常識だと思い込むか、外の常識を取り入れているかの差
たこいち
2018/2/14「なんとなく介護」と「とりあえず首切られないから介護」の人と「介護で成功したい人」「介護が好きな人」「介護がやりたい人」の違いではないでしょうか?
自分で目標を持っていることや向上心の差、これが「人間力」なのかも知れませんが、その違いではないでしょうか?たこいち
2018/2/14介護職に限らず、誰でも正社員になれるような仕事は「人間力」によって仕事の可否が大きく左右される。他の仕事よりね。
たこいち
2018/2/132018/02/10 01:10 さんの意見に賛成。前者はとてつもなく先を行って目標になる人、後者は反面教師
2018/02/10 22:23 さんの意見もある意味正しいけど違いは分かりますよ
近いレベルだと話し合ってより良い事に繋がるけど、マウンティングに夢中な人だと話すだけ無駄だからその施設は駄目になっていきますたこいち
2018/2/10いや、この人しかできないって持ち上げられるのは気持ちいいけど面倒だからおっつけてるだけよ?
みき
2018/2/10私はレクリエーションを誰もしないので、レクの勉強して自分の強みを創りました。この人しかできない・・次第にみんな助手にまわってくれました。完璧な人っていないのですから先輩もおばちゃんもスキル関係なく認めてくれるものです。できないと思い込んであるのではないですか? 頑張りましょう
たこいち
2018/2/10スキルを磨きたいと言うのであれば、一つの場所だけでなく他の事業所なり施設を見て回ることをお勧めします。
私の施設は初めて介護職に就いてから10年以上勤務されている方が何名もおられ、当然その方たちがリーダーなり主任なっていますが、この施設しか経験がないものだから、業務改善するにもどこをどうしたら良いのかあまり解ってないような…
一つの施設で勤めあげられるのは本当に立派だとは思いますが、向上の為には他の施設を見学するのを義務付けるような取り組みをしないと小さな枠の中だけになってしまいます。たこいち
2018/2/9本気で
その利用者を観察し
それについても
個別に勉強し
相手を
本気で考えられる
人間と
損得で動く人間の差ですよたこいち
2018/2/9介護職でありながら、介護職を揶揄する輩が何処にもコメントしていますね。
同一人物の可能性が大。
まるで子供が駄々を捏ねているレベルと何ら変わりが無い。
”誰かに助けてほしい”という疲弊した心理の現れでもある。
助けてほしいなら、素直に上司や同僚に相談してみたら?
それと、ここでも素直に質疑して教示して貰えば良い。
素直さと前向きさが全く足りない。
捻くれた物言いや物の見方は、根性が捻じ曲がっている証拠と言えます。
それもこれも、ご自身が精神的に追い込み捻じ曲げてきたと言う自覚が必要なのですよね。
他人のせいや、世知辛い世の中のせいでも無く、ご自身が結果的に精神を捻じ曲げてきたのですよ。たこいち
2018/2/9社会的地位の話なんてしてませんけど…(^_^;)
たこいち
2018/2/9例えば医療職の様な一定の養成機関で学ばなくても、介護福祉士ですら成れる。
国家資格なのに。ある意味普通なら考えられない話。でも介護ではまかり通るからね。
無資格でもオッケーなんだから、差が激しい。社会的地位が低いのは当たり前。たこいち
2018/2/9経験、場数の差だと思います。
要支援程度の方を何年介護していても技術は上達しませんし、介護度の高い方を、かつ色んなパターンを経験していればおのずと技術がついてくると思います。
ただし、要支援には要支援の大変さがあります。要支援の場合は介護技術ではなく話術や信頼関係の構築が求められると、個人的には思っています。たこいち
2018/2/9>昨年、介護職で働いていました。
という事は辞めたのですかね。
おそらく出来ない人の分類でその施設から排除されてしまったのでしょう。
スキルの格差は、ご自身が一番良く分かっているのでは?たこいち
2018/2/9経験とは別のスキルアップ時間が用意されているわけでもなし。
仕方ないんじゃない?たこいち
2018/2/9下の方とはまた違う意見として。
古い施設でも、古きを良しとしていたり、自己流で色々なものを築き上げて来ているところもあります。
それは違うのに..というようなことが「ここのやり方」として罷り通っており、それから外れることを許しません。
立ち上げの際に指導された上司や、そこにいて長年続けて来られている方々の勤勉さによっても違うと強く感じます。
今の職場の話なんですけどね。たこいち
2018/2/9新卒の方や未経験の方は、まずは、古い厳しい施設で最低5年は、ひと通り経験されたらいいと思います。正直、未経験で新しい施設で働く5年と歴史のある施設で、びしばし先輩に教えられた5年とでは、全然土台が違います。知識もスキルも動きも全く違う。
関連する投稿
- たこいち
介護業界って今後どのような経緯を 辿っていくんでしょうか?
教えてコメント17件 - たこいち
遠距離介護が呼び寄せか…悩んでいます。 私は孫でシングルマザー、母はひとりっ子で 私と母は同居。 祖母は間もなく90。1500キロ離れたところに一人住まいです。 祖母は一年前に認知症で要支援1と判断されました。 しかし昨秋くらいから認知症が進んだようで、デイも週2から週4へ増やしたようです。 (要支援1から変わったのかなどの連絡は全く無いです) 現在はしっかりしてる様子も見られますが、なんにしても離れていて電話連絡なので、果たして本当にしっかりしているのか、口調だけなのかもわからず… デイへも本人の話だけだと週4から増えていそうな気もしますが、こちらへは何の連絡もありません。 お金の管理もできているのか… 母も間もなく70になるので、飛行機で飛んでバスで更に二時間の距離。 行ってからの移動手段もなく、腰が重いようです。 なので近隣に空き物件が出たのもあり、呼び寄せを考えていますが、本人がその地を出たことがなく、馴染めるのかも心配… デイの人や、祖母の近所の人は呼び寄せに反対しますが、近所の人からお世話してるアピールもすごく…正直金品をねだられているような感じで、それもストレスになります。 私もシングルマザーでまだ義務教育の子がいて 離れたところで母と祖母が万一倒れても 駆けつけることは不可能。 私に兄弟はいますが、そちらも単身赴任で義務教育の子がいるので、無理… 動けなくなって困るより、今がその時かな、と思うのですが… 慣れた地からの呼び寄せは可哀想でしょうか? 祖母自体は意見がコロコロ変わり、本心はわからないです…
働くママパパコメント13件 - たこいち
一般企業に転職した方がいいのか悩んでます 私は現在28歳で従来型特養で副主任をしています 昨年は540万ほど頂けました が周りの友人達が家を建てた、車を買い換えたなどと話を聞いてるといつまでもこの仕事を続けていいのか不安に感じてきます 賃貸アパート暮らし、乗ってる車も型落ちの軽自動車と情けなくなってきます 主任になれば副主任手当から主任手当になりますので1.5万から5万ほどに増えますが周りからすれば雀の涙程度だと思います いっそのこと一般企業に行くべきなのでしょうか
キャリア・転職コメント21件