質問です。介護認定に詳しい方教えてください。
現況
・82才母 年金のみ 非課税者
・私達 夫婦 共働き
同居しています。始めは私の扶養に入れてましたが、私の婚姻をきっかけで扶養を外してます。(苗字が別)
家のローン、食費、光熱費は私達。日用品は母支払いの状況ですが、これで介護認定は受けれますか?
みんなのコメント
0件ニック
2025/4/8認定調査項目に家計や収入の項目なんてないよ。
- ニック2025/4/8
すごく元気だと90でも「非該当」がでる昨今だけど、総合事業でディサービスやヘルパーも利用できるし、あんまり心配しすぎないで認定申請してみたら?その前に包括に相談した方がスッキリするかも、
マーク
2025/4/7日常生活に支障が出てますか?
介護認定を受けたいと思う時には、
先ずは、介護サービスを受けたい、利用したい。介護予防に取り組みたいと思った時だと思うのですが、
お母様のレベルはどの程度でしょうかね?- ちむ2025/4/8
コメントありがとうございます。
日常生活でいうと、床に座れない、階段がしんどい、家の湯船に入らないって感じです。段差で脚を上げるのが無理ですね…
近所で行ってる百歳体操や、市民プールで歩行練習はたまに行ってます。
これでどのレベルという質問の答えになってますか?
いっ
2025/4/7私、以前に認定調査してましたが、認定は65歳以上ならば受けれますよ。
ただし、介護保険証にに記載のある市町村からしか受けれません。
あと、かかりつけ医が主治医の意見書(無料)を書いてくれれば大丈夫です。- 転職模索中2025/4/9
そう、主治医の意見が必要なんですよね。
うちの父も去年初めて認定調査を受けたんですが、これといった持病が無いのでかかりつけ医がいなくて苦労しました。 - いっ2025/4/8
認定調査 調査項目 でした。
検索キーワード
転職模索中
2025/4/7苗字が違うかとか同居してるかどうかは認定にはあまり影響しないと思います。
ただ、同居していて面倒をみられる人がいる場合、施設に入居となったときに優先順位は下がるかも。
介護認定は年単位で変わるし、途中でも特変があった場合は再認定の申請ができるので、とりあえず申請してみるというのもありですかね。- ちむ2025/4/7
ありがとうございます。
とりあえず母が過ごしやすいようにすべきですね。
ADL
2025/4/7要介護度の認定は、日常生活動作がポイントになります。
日常的な生活が出来る状態なのか、その動きがどうなのかで要介護度が決まります。
後は認知症状の有無も関わる。
認知症患者生活自立度、と言うのも有ります。
傷病に関しては、障がいの度合いで障害認定も受けれる。
担当のケアマネに相談するべきですね。- ちむ2025/4/7
ありがとうございます。
全くの素人すぎてわからずで…。助かります。
どこか調べてまずはケアマネさんを見つけるのが先なんですかね?
関連する投稿
- みー
1月に異動してきた職員に頭を抱えています。今まで職場の人間関係や雰囲気もよく仕事をしていましたが、その方のおかげでフロアの空気が悪いです。指摘すれば逆ギレ、話を盛り被害者面、いい年して見てて滑稽です。他のスタッフをフォローする気持ちも一切なく、揚げ足取りばかり。今日も少し話をしましたが、自分が周りから距離を取られている理由がひとつも分かっていませんでした。正直怖いです。こういう大人になりたくないと思いました。ずっとモヤモヤしているので消化させてください。
雑談・つぶやきコメント3件 - ユキ
自己中心的や上から目線では、誰も着いていかないです。 それでも介護職場には、そんな人達が必ずいて雰囲気を乱してます。 人望あつい方は育ち難く、癖ある人達が残る現実です。 どうなれば、皆が働き易く人がいつくのか?出入りが激しい職場ばかりです。
雑談・つぶやきコメント6件 - ユカ
今度、パワハラ管理者が辞めることになりました。 最近のTVでの影響と思いますが、本人は辞める気なかったようで、あ、れ、まくってます。 元々、子分的存在のスタッフしか近づかなかったのですがそれもなく、弱いスタッフに当たってます。 また、子分的スタッフも後ろ盾を失って孤独感が漂ってます。 色々あるとは言え、変革ってこういうものなんだなって感じました。 因みに、パワハラ管理者は、一日も早く辞めて欲しいです。
雑談・つぶやきコメント3件