何で、介護職員どうしが仲良くなれず、仲違いをしたり変な序列や上下関係性を構築したり、何の意味も無く虐げるような事をするのか。
こういう事を検証したいと思います。
タイトルに沿って、各々がどのように考えているのかを書いて貰えばよいと思います。
みんなのコメント
0件ねこばす
2020/5/8↓
あーそれじゃないよ。
「厨房は私できません」のほうだよ。ゆなっきー
2020/3/21あの時計はわざと置いたのではありません
のーちゃん
2019/7/15仲良くなれない理由、それは
頭パー同士だからに決まってるじゃん- かのち2020/4/16
失礼すぎる
- ほんとかよ2019/7/16
「同士」なら仲良くなれるんだろうなぁ
わんだほー
2019/7/15自分のやり方と違うと許せないって人が福祉には多い気がする。
雑談したりするヒマさえ無い環境なら心の余裕も無くすわな。さーたん
2019/7/15嫌いで嫌で、仕方のない仕事に就いているから、仲良くなれないのは言うまでもない。
好きで興味があり、仕事が楽しければ同僚とも仲良くなれると思う。
こういう事だと思う。- じりー2019/7/15
まぁ、嫌いになった理由がその同僚なんですが。
つもってぃ
2019/7/14あー眠たい。今日も仕事。仲よくって遊びにいってないし 仲良くしなくても普通がいいよ!嫌な思いをしても
させても ニコニコしておく、憎めないキャラに演じる ・ ご利用者様は大切に!変な会話の中に入らずダッシュで帰る。はなっぺ
2019/7/14仲良くしないといけない理由がないからじゃないですか?働きにきてるわけで友達作りに来てる訳じゃないのでトラブルなく上部だけの付き合いでもいいかと
かみ
2019/7/14仲良くというのは、プライベートな仲良しこよしと言う意味では無いと思う。
業務上において、仕事上での和気あいあいとする事であると思う。
勿論、プライベートな会話や付き合いがあってよいのですが、個人的な友人を作る場でも無いので、その辺は業務上必要な事においてという意味合いなのだと思います。ともち
2019/7/13うーん、申し訳ないがこっちは新規特養だけど仲良くしたいとは思わない。出来るだけ話したくないし関わりたくない。
自分もそう思ってるので相手も同じ風に思ってると思う。
おっしゃるとおり変な上下関係とか序列とかつけますね、介護業界は。
はっきり言ってお山の大将争いです。
腹の中では腹抱えて笑ってます。
所詮、お山の大将はお山の大将ですから。- とびお2019/7/15
しかし実力のある人=教え方が上手い、面倒見が良いに
つながらないから難しいですね。実力者の集団同士も上手くいってるともは言い難い… - ともち2019/7/13
下でも出てるけどやはり実力主義が一番適切。
保有資格や経験、それ以外を認める事は口が達者な胡麻すりを立場上コネで上にしてるの同じ。
だから職場が拗れる。
また実力主義を否定する人に限って実力無さすぎが騒ぎ出す。
そういう奴等を集めてる職場は辞めた方がいい。
はむはむ
2019/7/13仲良くならなくていいから、仕事しろ・・・です。おかしなところは、瞬発で、きちんと「突っ込む」「追及する」。中途半端な姿勢はとらない調べるものは調べる。この仕事、雇う側も同僚も、労働条件も、すべてが中途半端だから、多少扱いにくい人間にならないとやってられません。
ゆう丸
2019/7/12自尊欲求強い人多い。自分が認められるためには、他人を蹴落とす。人材不足になったら、上司を使えないとレッテル張りし、自尊心を保つ。
要するに、世間知らずのキャパ小さい人間が目立って多い。
ハラスメント研修するも、無自覚。人間的に素直じゃない人なんだろうなと思っている。もるるん
2019/7/11組織とかチームで仕事する意識がない。一般企業で通用しない社会不適合者によるお山の大将の群れ。そういう印象。
まさる
2019/7/11べつに仲良くする必要はないな。
黙ってやることやっときゃ、仕事終わるんだから。したっきぃ
2019/7/11お互いにプライドがある限り、難しいと思う面もある。
保有資格とか、経験年数とか、役職とか。
お互いに折れる姿勢があれば、近づけるとは思う。
押せば引く、引けば押すというような押し問答ではなく、時には飲み込むことも必要だし、吐き出す事も必要です。
自分が正直で素直になれば、相手方も感化はされて行くと思う。- ゆうちゅん2019/7/11
ヤッパリ本人だ。一般人に支離滅裂にされた人だわ。荒らしだね。
- ゆうちゅん2019/7/11
人違いでした。誠に申し訳ありません。
ゆきだるま
2019/7/10介護職員って自分の介護が一番だと思ってるのか、ひとのやる事にケチつけるの好きだね。
わたしからしたら、いろいろあると思うのですが(勿論基本は大事)個性を理解してない職員が、福祉を語るとゾッとします。フィービー
2019/7/10元介護福祉士です。先に入職した者勝ち、地元の人間優先、管理者にゴマすりがうまい職員、自分の都合のいい話を情に任せて言いふらし、それをまともに信じて現場が混乱することが理解出来ない管理者。今まで経験した社会のルールなど問答無用の世界でした。女性蔑視や差別はないですが女性同士だとトラブルが多いと思いました。無駄に悪口が多く小さい話が大きくなり問題が発生しました。自分が感じたことは管理者がしっかり運営理念に沿ってトラブル処理を行うことだと思います。色々、理由をつけてトラブル対策を疎かにしていました。一番聞いた言葉は「辞めたら困る」でしたが、その結果真面目な職員が多く離職し変な職員がデカい顔をしています。ここまで来ると個人、施設、介護業界の問題でなく政府が重要課題として取り組んで欲しいし真面目な職員、頑張っている職員が報われる業界になることを切に願います。
とびお
2019/7/10ある女子プロレスラーが言ってましたが上の人がうるさく、時には陰湿に言われるのは自分にも原因はある。それがどんな目的かで怒られてるかはさておき、イジメと受け止めるのか、出来ないから言われてるんだなと、とらえるかでその後の伸び方が全然違ったそうです。
介護職は気付きも重要ですが、利用者・職場仲間に影響されない鈍感力も
持ち合わせていないとやっていけませんよね。
ちょっと今までしょってきたプライドは一旦置いといて、
新人気分になってみるのも悪い事ではないかも。かみわらべ
2019/7/9事実を、コメントできないとか。
ちあ
2019/7/9先に入職したもの勝ち、そういう風潮が蔓延している。
なので、年齢が下でも年齢が上の人に対して、先輩風を吹かせると関係性が拗れるのです。
もう一つは、明らかに経験知識が浅いのに、経験豊富な人に対して若輩者が先輩風を吹かせるとか。
この業界は中途採用も多いので、関係性が拗れる原因です。
身の程を知り、年齢経験考慮の上でないと関係性は必ず拗れます。
そういう意味でも、この業界もどの業界においても、実力主義が一番適切なのです。
対応としては、年齢経験を考慮して会話などの言葉は適切に選ぶ事です。
これが一番、拗れないで済むのかもしれない。
関連する投稿
- こぱんだ
現在、デイサービスでヘルパーをやっております。 上司から、ケアマネになってくれとお願いをされたのでこれからケアマネを目指していこうと思っています。 そこでご質問なのですが、 ケアマネになった後に困ったことや悩みなどを教えて頂きたいです。 ケアプラン作成時に戸惑った内容などでも構いません。 これからケアマネを目指すに当たって、将来起こりうる問題に対策できるように勉強していきたいと考えております。 どうぞ宜しくお願い致します。
資格・勉強コメント6件 - yamaji
介護施設 介護職に就いて約三ヶ月です。 直属の管理者から介護職員初任者研修を取得するよう言われました。 先輩方の中には無資格で勤務してる職員さんも多くいますが実際に介護職員初任者研修を取得しても現場で役立つのでしょうか。 取得の理由は介護者が満杯状態でもあり業務が忙しくて他の職員が習わせる暇が中々取れないからだそうです。
採用・教育コメント13件 - よもぎだいふく
子供のいない、夫婦のみで72才の主人が初期認知で要介護1です。 短期記憶がほとんどなく、1日に何度も同じ事を聞かれたり、『やってない、言ってない、聞いてない」の繰り返しで、ストレスもたまりケンカも絶えません。最近は食事をした記憶もなくなり、空の食器やコンビニのお弁当容器がゴミ箱にあっても「食べさせてもらえない!こんなに痩せた!」と言い続けます。ATMで多額の現金を下ろし紛失もしました。本人希望でカード類を預かりましたが、翌日勤務中に留守電が入り「小細工するな!俺のカードを返せ!」と録音されていました。しかし本人は「掛けていない。」と言い張ります。近々ケアマネさんに来て頂き、リハビリや利用出来るサービスの相談予定ですが(本人も納得済)「俺は頼んでない!病人扱いするな!」と言い出しそうです。主人の希望で早期退職後に別荘地で田舎暮らしを始めた為、近隣との深い付き合いもなく、主人の兄弟とは疎遠なので、誰にも相談できずにおります。
介助・ケアコメント8件