特養勤務です。
職員にも色んな性格の人がいます。
① 60代の女性職員は、口はうるさく周りから反感は買われているがその分自分もよく動きよく働く。
② 70代の女性パートは年齢が年齢だけに、全てにおいてまともに最後まで任せられない。人の揚げ足取りに必死。
③ 10年勤続の40代男性職員。平なのにベテラン組に入ってきてるから、上司ヅラする。仕事は遅くそれの言い訳はしっかりする。が、友達としてならとても良い人。
④ 40代女性職員、経験も介護技術もさほどないのに入社した時から、他の先輩職員の仕事ぶりを非難する。
⑤ 20代の男性職員、キレやすい性格があり利用者に対しいつもではないが、夜勤の時力づくの介護をしシバシバ内出血を作っている。
どの人となら一緒に仕事したいですか?
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/272018/02/25 10:54じゃあ諦めて一緒に働くしかないじゃん。
たこいち
2018/2/25仕事おそくてもある程度やってくれるなら3
1のタイプは似たようなのがうちの職場にいますが、好き嫌いがはっきりしていて、結構理不尽なことを言われ、ストレスがたまっています。だから嫌です。
仕事遅くても、やれることやってくれるなら働きやすい人の方がいい。
仕事できても、やりにくい人とはやりたくない。こっちが大人しくしてても、やたらつっかかってくるのでたこいち
2018/2/25どれも嫌
たこいち
2018/2/25>追い出せば?
追い出してまともな人が入って来てくれのが最善ですが、実際に追い出せると思いますか?
追い出すことが出来るとして代わりの者が来てくれる保証はありません。たこいち
2018/2/24追い出せば?
たこいち
2018/2/24「玉石混交」ということわざが有ります。
良いものも悪いものも入り交じった様。たこいち
2018/2/232018/02/23 21:16
トピ主のコメントにも問題があるかも知れませんが、このようなコメントを出される方にも疑問を持ちます。
トピ主が返信しているのに、追い打ちをかける人もどうかな・・・
文章で追い込みたいのでしょうか?たこいち
2018/2/23質問形式にしてみた、の意味が全く分かりませんけど(笑)
ストレスが溜まったので特別おかしい職員を挙げて他人に選ばせる事になんの意味があるんですかね(笑)
ガイジかよ(笑)たこいち
2018/2/23トピ主です。
皆様、コメントありがとうございます。
いやぁ、まさか自分のことを批判されるとは・・・(笑)
ただ色んなタイプの職員と働いていて「?」と思うような行動や意見を言う人がいる為、このような質問形式にしたのですが。
勤めている特養は定員125名(ショート含む)なので規模も大きいほうだと思います。
なので職員も結構な人数がいてほとんどは極々普通だと思いますが、中には質問にしたような職員が何名かいます。
このような人達とシフトが一緒になるとストレスが溜まってしまいます。
本人に直接言えれば一番いいのでしょうが、言ったが故にギクシャクしてしまったら連携が取れずそれこそ仕事になりませんから・・・
それも自分に非があるという事なのですね。たこいち
2018/2/23僕は4タイプの職員かなぁ
たこいち
2018/2/23職員がいるだけマシですよ~
たこいち
2018/2/23自分だったら⑤ですね。
①~④は一緒に働いていてストレス溜まりそうなので。たこいち
2018/2/23「我が身の臭さ我知らず」とも言える。
たこいち
2018/2/23人の愚痴を言う人の9割は、その人自身に問題がある。
愚痴や不平不満は、たいがい言う人に問題があります。
「面々の蜂を払う」というように、自分自身を省みながら、世の中というものは、自分が思うようには、なかなかいかないものだから、望みが九分通り達せられたら満足しなければいけないという事。
それ以上に欲深く望むとかえって失敗するものだという戒め。たこいち
2018/2/23まともに仕事してるの、①だけだろ。
たこいち
2018/2/22トピ主がどうのこうのって書かれているコメントもありますが、まぁ 皆さんも自分の事は周りからどう思われているかなんてわからないでしょう。
ここでは、トピ主さんの質問に答えます(自分がどう思われているかは別として・・・)
どうしてもってなったら私も①かな?
②はウチの施設でも似たようなのがいますが、何の為に雇ってるのだろうとおもいますよ。
③軽く無視でいいかな(笑)
④これこそ自分を知らなすぎ
⑤多分、日中では見せていない部分があるので上司は本質が見えていないのかも
他のコメントにある⑥・・・
一緒に働いてどんな人なのかみてみたいですね。たこいち
2018/2/22①かな。陰険なタイプでないなら。
②と⑤ そのような人達が介護の仕事をすることを上が認めてるなんて・・・。不信感でいっぱいです。たこいち
2018/2/22うちにも変な職員が勢ぞろい。
年金だけでは暮らせない高齢介護士
風俗との兼業の海外旅行大好き、介護には興味もない渡り鳥介護士
他では採用されない中卒、知的ボーダーの介護士
ア○ウェイとかネットワークビジネスの勧誘を他の職員、利用者の家族に宣伝する介護士。
権利ばかり主張して怠け者の海外助け人介護士
あなたはどれと働きたい?
関連する投稿
- たこいち
介護福祉士の資格を習得したら、次は何の資格を目指しますか?
資格・勉強コメント16件 - たこいち
普段は捕まり立ちでの立位保持可能な、身長160㎝、57㌔、円背で右への傾きあり、過去に腰椎圧迫骨折あり、骨粗鬆症、認知症ナシの女性が朝から腰の痛みで膝折れがあり、夕方のトイレで立ち上がれなくなり、私と男性スタッフの2名介助、横には施設長が見守る中、便座から車イスに移乗しました。本人は抱えられる事へ恐怖心があり拒否してましたが、かれこれ30分ほど経過していた為移乗に踏み切りましたが、私が前方から、男性スタッフが後方から支え、立ち上がり、車イスへのスライド時にバキバキバキと音がし、肋骨が5本折れ、肺に刺さって出血、入院となりました。まだこの先どうなるかわからない不安と、自分の過ちが許せず、こんな自分がこの先介護を続けても良いのか?と考えます。明日の仕事も笑顔で現場に出れる自信もなく、向き合わなければいけないとも思い、気持ちが整理できません。今回はどう対応するのが良かったのでしょうか?
ヒヤリハットコメント32件 - たこいち
受け身、指示待ちではなく、自ら考えて自ら行動できる人材を「自立型人財」って呼んでいます。自分で職場をよくしていこうとか、業界をよくしていこうとか。受け身じゃなく、自ら動くというマインドで働きましょうと。介護対談の中で、このようなセリフがありますが、皆さんの職場ではこのような人材はいらっしゃいますか? また、自立型人材を育成している施設はありますか?
採用・教育コメント29件