認知症と診断された祖母の介護認定を来月に控えております。
知らない方と一緒にいると余る普段の様子を見せないので、出来たら大勢で来て欲しくないと思うのですが、一般的には何人でいらっしゃるのでしょう?
できるだけ少ない人数で来てくださいと頼むことは可能でしょうか?
みんなのコメント
0件イソップ
2023/4/25俺の悪意を向けられるのは、
- イソップ2023/4/25
救いようのないそれ相応の
たこいち
2015/2/22一般的には1人です。普段の様子と違うことがあるのでしたら立ち合い、出来る事をできない、出来ない事をできると言っていたら、食い違いを本人の前でなくて良いので後で別室で聞き取りを行って頂くと良いと思います。介護に対して具体的に困っている状態をはなされると調査員も把握しやすいと思います。
たこいち
2015/2/22基本
、介護認定の初回は、調査員1名ですが自治体に因っては、主観で「バラツキ」がないように2名の処もあります。
関連する投稿
- たこいち
訪問介護のヘルパーです。利用者さんに褥瘡ができかけ上司に報告したら、上司と責任者二人が様子を見に来てくれることになり、サービス時に同行してくれました。家族の人も在宅で、私達3人と家族の人合計4人で褥瘡の状態を確認した後、家族の人が少し席をはずしました。すると、上司と責任者の2人は、「早く早く、今のうち」とか言いながら、デジカメ等で利用者さんの褥瘡を写真撮影しだし、家族の人が戻ってくる物音がすると、デジカメをしまい、何事もなかったような顔で戻ってきた家族の人と話しはじめ、驚いてしまいました。最後まで写真撮影のことは、家族の人には全く言いませんでした。これは普通のことで、私が経験不足なだけでしょうか?教えてください。
職場・人間関係コメント7件 - しずかー
タイトルだけ見るとなんで困っているのだろうと思われたかもしれませんが、70歳で認知症の母の世話を84歳の父がしています。 母は認知症といっても暴れたりすることはなくとても穏やかです。 もともと足が悪いせいもあり、殆どを自分の部屋で過ごしています。 父は短気ですぐ手を上げてしまいます。母の認知症のなり始めの頃もよく怒鳴りつけていました。おむつのつけ方も雑で、ごはんもおなじようなものばかり、、、。 妹と私は同じ町内には住んでいるものの同居ではありません。できるだけ様子を見に行くようにしているのですが、ちちにとってはそれもおもしろくないようです。 ヘルパーさんやデイサービスを利用することも嫌がりますし、、、。 母の症状の進行を防ぐためにも、もう少しきちんとしたケアをしてもらうためにも、活用できるサービスを活用して欲しいと思うのですが、、、わがままでしょうか。
認知症ケアコメント2件 - したうけ
小麦粉アレルギーに突然なった母。今までは普通にパンを食べていたと思うのですが、高齢になっても発症するのでしょうか。 体力が弱くなって行くとこれから先アレルギー対象となるものが増えていくのでしょうか?
教えてコメント3件