母と私の将来について、深刻に悩んでいます・・どなたか、アドバイスをください。
一人っ子25歳独身(女)、地元に今年60歳になる母(父は私の幼少期に他界)がいます。
(高校生まで母と2人で暮らしていました。)
大学を卒業して今の会社に入り、地元から新幹線で4~5時間先の距離の大阪の配属となり、
大阪の本社のほうに異動になってからは、転職をしない限り、
大阪の地から出られそうにない状況となりました。
先日、私がうつ病の診断を受けて会社を休み、1カ月間実家に戻ったのですが、母は年齢と共に体力が落ちており、今は長くは歩けない(車生活や通常移動は可)状況になっていました。
親戚関係もなく、母親が将来何かあった時に支えられるのは私しかおりません(母は「心配しないで」と言うのですが・・)。
私は元々の性格等から社会生活や人間関係がうまくいかず、会社の人に困らせてしまいながらも、なんとか正社員と生活基盤を死守しています。
キャリアアップは難しいと思っていますし、大阪の地にいることは、生活基盤はあるものの、母との距離も遠くて何かと不安です。
大阪の土地は仮住まいと思ってきたため、彼氏や友人の人間関係はつくっておりませんが、
これからの人生を考えた時に、母親のことを考えて地元で転職や(相手を探して)結婚をすべきか、
せめて新幹線で1時間30分程度の距離にある東京の地で転職や結婚をすべきか、
どうすべきか悩んでおります。
遠方に住む母に何かあった時に支えられるのは自分しかいない一人娘として
もし皆様が同じ立場なら、どう将来を設計されますでしょうか・・?
みんなのコメント
0件大丈夫
2023/1/16真面目な性格だから心も病む。病んだ心で更に親の事も考える。
大阪の地で友人もつくらないで居る。そこからして、心の健康が保たれてない。仮の住まい、キャリアアップも望まないなら、地元に戻り転職したらどうですか。母が傍に居るし、友人も居るでしょう。愛
2023/1/15一人っ子ですね。一人っ子だから人一倍心配するのでしょうが、子供が何人いても、親の役にたつのは一人だと言うものですよ。
欲張りになって苦しんでいる。
貴女は、自身の事を先ずは安定させること。結婚して家庭を持つ事を一番に考える。その最中に親に何かあっても自分を責めない。何故なら、親は先に亡くなるもの。親は娘を一人残して逝きたくないから。
例え一人子でも、親離れ、子離れする事。
後は、親の近くに職があるならそうすればよいし、無いならないで、貴女が出来る範囲で親のことはする事。無理をしないことです。
私は娘に年に一回は逢えたらよい。それ以外では、入院するときの保証人に、入所するときの保証人に、自宅の片付け、死亡後のことはしてと言っています。
今はコロナでもう3年逢えていませんが、テレビ電話が有るから今はいいねー!イソップ
2023/1/15>母は年齢と共に体力が落ちており、
>今は長くは歩けない(車生活や通常移動は可)
介護認定を受けたとしても、出るのは精々要支援1。
つまり、サービス利用が無くても独居可能な状況。
>①これからの人生を考えた時に、
>②母親のことを考えて地元で転職や(相手を探して)結婚をすべきか
①次第で、あとから②を考えればいい。
母親には、しっかり介護予防をしてもらう。
この点は、仮に今同居していた所で同じ事。
>遠方に住む母に何かあった時に支えられるのは自分しかいない
ここでいう「何か」が、娘が傍にいれば解決できる程度の内容とは限らない。
なので、現時点で「何か」を考えてたら限がない。
やはり現時点では、母親にしっかり介護予防をしてもらうのみ。ゆき
2023/1/15美世子さん、とにかく今はご自身のうつ病の療養に専念して、ひたすら休んでください。
これからのことは、うつから回復して、社会復帰できて元気になってからどうにかしましょう。
将来なんて設計したって上手く行きっこないです。その時その時をもがきながら生きていられたら大正解。
関連する投稿
- ぱー
派遣社員としてサ高住の夜勤専従しております。月に12回程入っておりますが急な私情により当日出勤難しくこないだ欠勤致しました。ところがその日の18時過ぎに職場から電話あり遅刻してでもいいから出てこれないかと打診がありました。本来僕が欠勤し他職員に欠員補充お願いした所断られ他にできる人が1人も居ないとの事だそうです。当然僕は都合上厳しくお断りした所夜専は急に休まれたら困る等とその時に怒られました。施設の気持ちもよく理解はできますが僕は派遣社員ですしその施設の社員でもないのに遅刻してでも出てきて欲しいとわざわざ始業時間過ぎた後に連絡普通するでしょうか……仮にどうしても出られなくなる場合誰にだってありうると思います。 欠員補充が出来なかったとしたらそれは管理者が夜勤入るなり施設で何とかしていくものではないのでしょうか……?
シフト・夜勤コメント11件 - 華
虐たいかどうか相談させてください。 わたしはデイサービスの職員です。ある利用者の家族が熱心すぎて、間違っているというか、虐たいでは?と感じる行為も多いしデイにも理不尽なクレームが多く困ってます。 利用者さんはパーキンソン病と認知症です。 自分の意思では手足を少し動かす程度で立つことはもちろん座位保持も出来ません。 それでも家族は歩かせたいしトイレにも行かせたいという気持ちが強いそうです。 送迎時、車椅子でも対応できるのに拒否され、助手席が外に出るタイプの車で対応してます。 玄関から車まではヘルパーさんが正面から抱えて、デイ職員が足を持ち上げて動かして歩かせます。 ごくたまに調子がいいと足が動きますがかなり稀です。 デイサービスでもトイレ誘導して欲しいと強く要望がありますが、立位保持も出来ないので無理やり立たせて手すりを掴むように指を一本ずつ動かします。一度つかむと一応掴んではいられますが、支えなしには立位保持出来ません。 本人の意思があるならまだしも、本人は意思表示できる状態ではないです。声がけに反応することもありますが、認知症もあり、会話になっていません。それでも家族は本人がトイレに行きたがるからと言います。 無理やり立たせて無理やり歩かせる、これって虐たいではないでしょうか? ちなみにその家族、娘さんなのですが、現場経験も豊富な現役ケアマネです。 通報するべきでは?と迷ってます。 暴 力などと違って、娘さん自身は一生懸命親の介護をしているつもりなんでしょうけど、一生懸命を履き違えているような…
介助・ケアコメント16件 - やよい
私は旦那の義実家(名義は義父、お金を払ってるのは旦那)の家で旦那の家族(お祖母ちゃん、義父母)と、娘の6人で暮らしています。 娘はまだ1歳6か月位と幼くはありますが元気に成長していてその姿に一喜一憂しています。 問題は義父母です。 おばあちゃんは実感の認知症があり、現在95の大台に乗ろうとしています。 そのお祖母ちゃんと義母の相性というか、元々壮絶な嫁姑の争いをしていたようでかなり嫌っています。そして、そのことには知らんぷりで、「もっと優しく接しろ」と言いながら自分も同じように冷たく接する義父、その様子やお祖母ちゃんの性格にイライラして冷たくしてしまう旦那、お祖母ちゃんの性格についていけず、ついつい冷たくしてしまう私…。と、家族皆がお祖母ちゃんに冷たくしてしまう状態です。 さらに、義父はキーパソン病で身体がなかなか上手く動けず、こちらも介護認定を受けて治療にあたっており、その薬の中に自分の欲望が抑えられなくなるという副作用を持っている物があり、義父の持っていたギャンブル(競馬)を何十万とかけ、既にそれで500万近く使われている状態です。 先日、その義父が約1年ほど前にその競馬の情報料として年間(?)300万を振込、更にそこから絶対に当たると更に10万振り込むように言われ、それを信じて義弟さんや周りの人にお金を貸してほしいと打診していた事がわかりました。 これはもうギャンブル依存症だということで、病院の先生に話をしてその副作用のある薬を減らす事にしました。 更に義母にも話が言ったらしくその話を聞いて「絶対に元は帰ってこないんだから渡さない方がいい」と助言しました。それに対して義母は「わかった。絶対に渡さない」と言っていたのに、渡したと言うのです。しかも、義弟さんにはその話をしていて何故か私と旦那には数日後、私達がその話をしていたところでサラリと天気の話をするかのように…。 もう、裏切られたような気持ちとなんでやったのっ!?という怒りとごっちゃになりました。 以前から義母はこっちが何を言って納得させても数日後には説得など意味がなかったかのように振る舞う仕草が度々あり、私も旦那もイライラしている節(特に孫が絡むと全く聞きません)がありました。 義弟さんや義兄さんに話してみたところ、同じ家に住んでいないこともあり全く理解してくれませんでした。 もう、どうすればいいのかわかりません。
介助・ケアコメント4件