logo
アイコン
またきち

介護の目標って何でしょうか?目標立てる自体は悪いことではないけど立てづらいですよね。数字で表すのも難しいし。目標なくてもそれなりに日々仕事はやってると思ってます。これで賞与の査定なんて、どうかとおもいます。ただ、どうしても書かなくてはいけないので何か具体例をだぃて頂けると助かります。

みんなのコメント

0
    • せいれん

      2020/8/14

      目標管理シートで、反省の書き方が分かりません。

      • ぐるぐる

        2020/5/15

        まだ、今の職場に移動して
        3ヶ月しかたっていなくて
        個人目標を3個挙げるように
        言われています。どうしたらいいかわかりません

        • りちょぱ

          2020/5/10

          デイサービスで働いてます
          私の施設もこういうのがあって、悩んでます

          • かわ

            2020/4/11

            介護の目標

            • かばっとにー

              2019/11/4

              利用者に良いサービスを提供し、満足度を上げる。介護の質を上げることで介護職の地位を確立する。イコール処遇の改善につがなる。決して無駄な事ではありません。

              • あつむら2020/1/16

                違反報告間違えました
                すみません

            • かぴぱら

              2019/10/29

              私は全く状況は違いますが、
              週に2日(午前中のみ)のパートなのに毎月の目標を出し、達成する為の行動計画やら1ヶ月の振り返りや達成状況の報告…
              そこまで要求されるのであろうか…今はどこの施設もそうなのでしょうかね。

              • すかっち

                2019/3/12

                人事考課に必死で、笑う。
                うちの施設。必死で。
                最終、現場を知らん人間が、おしなべるらしいから、
                意味無さすぎて、恥ずかしい。

                • わたそん

                  2019/2/24

                  施設の規模や、利用者にもよると思いますが前年度に出来なかったこと等ですかね。新人のサポートや、接遇、担当の委員の業務といったことを書きました

                  • ばるばりご

                    2019/2/23

                    無駄意外のなにものでもない。
                    介護は「尊厳を守る」こと。「ユマニチュード」とも言える。この言葉で全てこと足りる。「その人らしさ」も全てこの言葉に入っている。事業所がどんな理念であろうと介護職がすべきことはどこで働こうと変わらない。
                    福祉業界で人事考課システムに数百万かけるって本当に馬鹿だと思う。費用対効果考はどこにいった。

                    • ばるばりご2019/2/23

                      費用対効果。余分な考が入った。すいません。

                  • みいまる

                    2019/2/20

                    自分が過去に挙げた目標の例です。

                    1、人(利用者様、職員、家族など)のストレスに気づける様になる。また気づいたことについて力になれる様にする。(自己ひょうかは実例を挙げて)
                    2、自分のストレスをコントロールできる様になる。また、なぜそのストレスを感じるのか自己分析し、自分でできる軽くする方法を考える。
                    3、利用者様の言葉に表れない思いをくみ取れる様になる。(個別の案件について挙げ、前回はこの方についてこう思っているのではないかと察し、行動した結果うまくいったかどうかなどのエピソードを付随させる。)
                    4、帰宅願望や物とられ妄 想など、言葉通りに問題を解消することが困難な症状に対して代償になる働きかけや気を紛らわせたり他の事に集中できる様にするなどの対応案を個別に複数用意して備える。
                    5、利用者様ごとの認知症周辺症状、行動・心理症状について把握・分析し、ケア会議等に役立てられる様備える。
                    6、移動、外出、食事、排泄、入浴、睡眠中など各シーンでのリスクマネジメントについて個別に考え、予測、事後対応、以後の予防と予防措置の適正化について自分なりの答えをもち、会議等に備える。
                    7、業務の効率を考え、時間や経営資源を無駄なく使用できる様に配慮する。また力を入れて丁寧に行うべきことと効率を重視するべきことの判断を適切に行い、業務の質を損ねない様にする。
                    8、職員間の円滑なコミュニケーションについて必要なことを考え、どの様な問題があり解決に向けて取り組めることはないか考える。
                    9、職員間の良い関係を築ける様努力し、困っている人へ手を差し伸べたり注意するべき行動について相手の気持ちに配慮した声掛けを行う。また、自分が注意された際に素直に聞くことや声掛けしやすく指摘しづらくない様な雰囲気づくりに気を付ける。
                    10、新人職員が速やかに業務を身に着けられる様指導・サポートし、かつ受け止めきれずに意欲が削がれることのない様相手の気持ちに配慮する。
                    11、職員同士お互いに長く勤めていかれる様にするため、仕事のやりがいについて考え、それにつながる声掛けができる様に心がける。
                    12、問題が起きた際、陰口やうわさなどをせずに適切な議論と対応を心がける。また悪いうわさなどを抑せいし前向きに考えることができる様働きかける。

                    もちろん全部達成できてはいません。ほとんどが途上にありますしきっと完璧になることはないでしょう。ですから目標はいつまでも尽きません。
                    まず、そういった目標を意識できる様になることが最初の目標ではないでしょうか。

                    • ぬーー2019/5/17

                      これぞ省力化!無意味なことには馬鹿正直に付き合わず、紋切り型の模範的文言のコピペ対応で凌ぐのだ。

                    • たけねこ2019/2/21

                      これらは全て、何処の施設などにも存在する、目標管理シートを書き写しただけの物ですよね。
                      ひな形シートの丸写しで、よく自分が設定していると言えますよね。
                      盗人猛々しいとは、こういう人の事を言うのではと思う。

                  • ぴち

                    2019/2/18

                    資格を取るとか書いておけば。あまり高い目標は達成できないと困るし。

                    • たけねこ

                      2019/2/18

                      あなたの仕事に対する、意欲や意識の問題でもある。
                      具体的に数値に現しにくい事も有りますが、所要時間などは明確で短縮できる目安にはなるようです。
                      しかし、ただ早ければ良いという訳では無く、如何に正確に的確に時間を短縮できるのかです。
                      大体、目標というのはご自身が立てる訳であって、事業者や他人が目的意識や、目標を設定するという事では本来は無い筈。
                      ご自身で、介護の世界で就労しようと考えて入職して来たのですから、本来はご自身で目標や目的意識を持たないといけない立場が、職業介護なのです。
                      いち職業人である以上は、必要不可欠で必須な事柄でもあります。
                      強制的に、労働に従事させられている訳では無いと思うので。

                      • ゆあち

                        2019/2/17

                        法人側による従業員の教育をしてますよアピールでしょ。介護で目標って言われてもねぇ。
                        排泄処理係に夢も希望もない。

                        • ぬーー2019/5/17

                          リアリスト VS ファンタジストだ!
                          リアリストは具体「実情」的、ファンタジストは抽象「理念」的。

                        • のりぞう2019/2/27

                          貴方には利用者さん達が排泄する人形にでも見えているんでしょうか…。それなら本当につまらない仕事ですね。利用者さんの為にも介護に関わらないで欲しいです。

                      • みんと

                        2019/2/17

                        自分の施設にもあります。目標設定シート。賞与の査定や昇給の査定に使われます。
                        目標を書いて提出するんですが、内容によってダメ出しが出て書き直しさせられる職員もいます。
                        トピ主さんが“今年はここに力を入れたい”という事(委員会でも行事でも)を目標にされたら如何でしょうか?
                        自分も目標設定シートを新年度(4月)までに提出するんですが毎年、似たような事しか書けません。そろそろネタも尽きそうだな(笑)

                        • おやかた2019/2/18

                          個人目標にダメ出し書き直しですか。笑えますね。
                          「この様に書きなさい」と指示をくれればいいですのに。
                          しかし査定に使われるのですね。ダメ出ししないで率直に査定すればいいのに。ネタ、尽きます。

                      • ばやし

                        2019/2/17

                        資格を取りつくしているのでも、日々介護技術を研鑽するという姿勢を見せたらいいのではないですか。
                        それで賞与の査定とはどうかと思いますが、職員が目標もなく漫然と一日を消化すれば良いというような姿勢ですと施設側も問いかけもしたくなるのでしょう。
                        自分は欲しい資格を得た後の目標は、「勤務に穴を開けないための自身の健康管理」としています。最低限で最重要だと思いますので。

                        • れーくん

                          2019/2/17

                          自分の目標シートです。
                          他人様のに頼らず、自身で考えられた方が良いかと。

                          自分の弱い点などを振り返って考えてみてください。
                          そしたら、自ずと何か思うこととかが出て来たりしませんか。

                          • せいどく2020/4/9

                            こうやって質問に答えないくせにコメントする人ってなんでわざわざコメントするんだろ

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        むかきん

                        グループホームから特養や有料への転職。小さな施設から大きな施設への転職は難しいでしょうか。

                        キャリア・転職
                        コメント10
                      • アイコン
                        しゆう

                        〇我駅近くのグループホーム。 オムツ外しがあるからと、繋ぎパジャマを夕食後から二人に着せます。 家族は知らないみたいです。 これっていいの?

                        職場・人間関係
                        コメント15
                      • アイコン
                        うーちゃん

                        若年性アルツハイマーの夫が、冷蔵庫を開けっ放しにしたり、中の物を出してまき散らかして困ります。冷蔵庫を開けさせないようにしたいのですが、なにかよい方法ありますか? 四六時中見張っていることができません。

                        認知症ケア
                        • スタンプ
                        134
                        コメント13

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー