共働きです。私は近くのお店で働いており、主人は運送業でしたが、最近介護の仕事に転職したいと言いだしました。子供たちは独立しており、主人は50代になったところ。個人的には、好きなようにさせてあげたいと思うのですが、知り合いはこのことを話したら、大丈夫?と言っていました。
賃金はそれほどでもないかもしれませんが、元気でずっと働ける仕事なら、本人がやりがいを感じることをやればいいというのが私の持論ですが、一般的にはどう映るのか?と思いましたので、書き込みさせていただきました。
ちなみに介護のお仕事って、何歳までやれるのでしょうか?主人は可能なら、元気なうちはずっと働きたいと言っています。よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/6/15辞めたほうがいい入社とのギャップがある夜勤はひとつが、いなかったらサービス残業低賃金です
たこいち
2018/6/15辞めたほうがいい入社とのギャップがある夜勤はひとつが、いなかったらサービス残業低賃金です
すきゃぴん
2016/8/3>場所によっては70までも働けます。
介護職も50代の転職もやっぱり厳しいでしょうか‥一般的な仕事だと確かに狭き門ですよね。でも70まで働けるならいいですね。
>その特養では60代半ばの男性もいました。
50代以上でも活躍なさっているかたは女性のほうが多いのですね‥辛抱強いのが女性だからかな…でも60代の男性もいるというのは嬉しいですね。
>男性で50歳過ぎの方は柔軟性に欠けている人が多かったからです。
50代の男性が再就職がどこも厳しいのは、そういうところなのかもしれませんね。
>派遣業者に多く一体いくら高齢者からビンはねしてるんだ!!
という根強い不信感を持っています。
最低賃金を上げるという話もありますが、ピンハネされていては反映もどうなんでしょう…
>間口は広いが継続的に務めるには、勤勉さと努力忍耐と思いやりが無いと続きません。
そこですね‥主人にもそういう部分の覚悟があるのかないのか、確認しておきます。
>今の仕事の方が何倍もましだと目が覚めるかもしれませんよ。
じっくり考えて決めてもらえばとは思います。
そうですね‥実際に働いていらっしゃるかたのご意見もあるので、参考になりますよね。
>どの様な信念の元転職考えておられるのか?話しあって下さい。
そうですよね、軽く考えてのことだったら、やめておいたほうがいいということですよね。
>想いを持って仕事をしていれば、結果はおのずと付いてきます。
安易に考えてのことでなければ、否定的にとらえすぎなくてもいいということですね、ありがとうございます。たこいち
2016/8/1こんにちは。
特養で働く50歳です。(48歳の時に製造業から転職しました)
ご主人の想いと奥様の理解、素晴らしいと思います(^^)
施設によると思いますが、色々な仕事があるので、頭と体が働く限り大丈夫だと思いますよ。
うちの施設は定年退職後も再雇用の形で働けますし、理事長は「70位まで働けるような施設にしたい」とおっしゃっています。
自分も元気なうちは続けようと思っています。
激務や人間関係の悪さ、給料の安さなど色々と問題のある業界ですが、やりがいはある仕事だと思います。
50代の転職組。。。大丈夫?と思う人は多いと思いますし、非難するような投稿も時々見かけます。
でも、豊富な社会経験と異業種での経験は強みだと思いますよ~。
ご主人の想いが強いなら話を進めてみる価値はあると思います。
一般的にどう映るかはあまり気にしなくても良いような^^;
想いを持って仕事をしていれば、結果はおのずと付いてきます。たこいち
2016/7/31介護業界は間口が広く、お年寄りが好きだから、という者もいますが、それよりは他より内定貰えたから という理由の者が多く集まっています。
医療職、例えばリハビリ職、看護職も集まらず避ける傾向にあるようです。皆すぐ辞めて、医療現場へ戻ります。
どの様な信念の元転職考えておられるのか?話しあって下さい。たこいち
2016/7/30余りお勧めはしませんが、どうしてもというならどうぞ。
旦那様にここのコミュニティ掲示板の書き込みを見てもらったら
今の仕事の方が何倍もましだと目が覚めるかもしれませんよ。
じっくり考えて決めてもらえばとは思います。
家族もいるのだし、はやまらないでくださいね。たこいち
2016/7/30介護業界は、入職する間口は広いが継続的に務めるには、勤勉さと努力忍耐と思いやりが無いと続きません。
どんな業界でも甘くはありません。たこいち
2016/7/30歳だけは誰もが等しくとるのに年齢で時給に差をつけられるような歳なってみた時にその屈辱をはじめて実感するはずで私もそれなりの若さの時には周りより時給が良かった時もありその時にはなぜか考えてみたことすらなかったけど............
介護の求人では時給800~(から)とは書かれてないのが普通なので年齢による時給の違いはないはずとは思うけど他に理不尽な事が待ち受けてないとは限りません。
例えば時給700円~(から)と書かれた所は年代により時給が違うのが普通です。
派遣業者に多く一体いくら高齢者からビンはねしてるんだ!!
という根強い不信感を持っています。たこいち
2016/7/29特養のユニットの介護職員の中には当時入社2年目だという55歳の女性が2名(他には37歳の女性が2人と37歳の男子のリーダー)いたけど二人ともデイサービスの経験者との事でした。
介護業界は大半が女性です。
50になった所ならまだ大丈夫とも言えるけど色んな事が現実には発生するので要は中に入って働いてみない事には何とも言えないという感じを受けました。
人間関係から始まり、仕事はきちんと教えてもらえるだけの器と技量を持った人はいるのか、自分から積極的にゆかなければ駄目なのか、業者の体質など現実は思うようにはならない事が多々発生するしそれを乗り切れる臨機応変さ等等ありやなしやも重要な条件になりますし。
ちなみにその特養では60代半ばの男性もいました。たこいち
2016/7/29問題は介護職に転職したくて、就職先があるかどうかです。
正職員は難しい年齢ですからね。パートでも、稼ぎがわずかでも応援できるなら一般的な意見は関係ないんじゃないですか?場所によっては70までも働けます。
一般的には家族を養える稼ぎがないと残念な夫なんじゃないでしょうか。
高給取りでも遊びや浮気ばかりで夫婦の時間が楽しめないなら自分は嫌ですね。逆に十分なお金を運んでくれれば夫のことはどうでもいい方もいますから、夫婦、家族の在り方次第だと思います。
関連する投稿
- たこいち
介護施設などは、セキュリティーや人員配置などの再チェックが必要。 模倣犯による者の事件が相次いで起こるようなことは未然に防がねばなりません。 このような事件を二度と起こさないように議論することには意義があると思います。 しかしながら、これだけ大々的に報じられているにもかかわらず、隠蔽しようとする動きがあるのには大変遺憾に思います。 面白おかしく、事件を題材にするのでは無く、どうすれば根絶できるや予防や抑止が出来るのかを議論したいと思います。 何度消去されようがあった事実は消えませんので、幾度もこの題材は取り上げたいと思います。
職場・人間関係コメント56件 - きさらぎ
介護施設で働きだして、さまざまなことがありましたが、何とかやっと慣れてきた感じです。でも最近何が正解なのか、よくわからなくなっていることが一つだけあります。 それは食事の介助のときなのですが、利用者さまはひとりひとり状態も違いますし、その日に応じても、体調も違っているため、食事も完食できる場合とそうでない場合、また食べる量も人によって違うと思うのですが…。 ある職員は、食の細いAさんが「もうおなかがいっぱい」と言っても、「まだ残っているから」と必ず口元に残りを持って行きます。口が開けば入れ込む、という感じで、個人的にはAさんが辛そうに見えることもあり…。残すともったいないとは思いますが、何が正解か自分もわからずにいます。
職場・人間関係コメント5件 - しゅがー
介護保険サービスを利用しているとどうしても弱腰というか、施設やスタッフ、ケアマネの機嫌を損なわないようにしている自分がいます。家族がお世話になっているからかどうしてもそれは違うんではないかと思うところも言えません。 そういう私に対して子供たちはもっと強気に出るべきだといいます、お金も払っているんだしと。施設に言っても改善されない場合には怒鳴り込んでいく、もしくは行政や消費者センターに言っていくべきだというのですが、、、なんだかそれは行きすぎなような気がします。 みなさんは例えばおむつを替える回数を増やしてほしいといった要望を強く施設に言っていますか?
介助・ケアコメント9件