20代前半から介護業界で働いていました。介護福祉士も習得して今年で8年目になります。辛いことだらけでしたが、なんとか頑張って主任になり、年収は400まで上がりました。
ですが友人のサラリーマンと久々に飲むとお金の話になり100〜200万以上、年収に差があり、その都度落ち込んでいましたが、去年、処遇改善手当だったかな?勤続10年で介護士に8万円がでるかも?との事で介護やってて良かった、報われた、改めて頑張ろうと決意しました。
ですが今年に入って会社は倒産してしまい、現在、失業保険で生活しています。今までの8年間はなんだったんだろうと悔しくてしょうがないです。
今は就職活動をしているのですが、もう介護をやる気力がありません。年齢も30代になり、新しい業種へ行くことに怖さもあり、正直どうしたらいいのかわかりません。
やはり介護に就くべきなのか?新しい仕事をした方がいいのか?アドバイスいただけたら嬉しいです。
因みに介護を辞めて違う業種に行った方はどんな仕事に就きましたか?介護をやってた時と、生活やお金の面でも変化はありましたか?
みんなのコメント
0件キティ
2023/7/258年も、経験が有るなら、どこでもやれそうな気がします。しかも、まだ30代。コメント遅いかもですが、誰しもそう思うのではないでしょうか。
まーぼなす
2021/2/18介護は高齢者社会なので、需要はありますが、自分は、やればやるほどやる気やりがいは感じなくなりましたからやめました。世話は嫌いではないけど、あまりにもさばく人数が、多すぎて負担がおおきい。
がむしゃらに働いても、年金いくらもらえますか?
自分はアフターも充実する選択肢をとりました。
通信工業の経理事務ですが、介護は心身共にきつい。
今のほうが、不規則でないので、心身共に充実しています。
介護福祉資格はもっていますが、ケアマネや相談員は別の意味で凄く大変だと思います。
考え方は、人それぞれですが、わたしもせっかく資格とって続けたい格闘はありましたが、転職してみるともうやらなくていいんだと思うと、気が楽になって前向き。毎日今は楽しいです。介護してたときは、心身共にくたくたで、病んでたんだとつくづく思います。
どんな仕事も大変だとおもいますが、心底介護が好きではないので、今はアフターを充実できる仕事につきました。
昔経理学校にいって資格をもっているので!
外国人友達にいますが、100社あたりうけたけど
おちて諦めて介護の道でやってます。あきとろん
2020/2/1880000円。。法案で決まりましたが。。10年以上勤務に処遇改善ありましたね。。裏には色んなカラクリが点在してました。。介護職に魅力を感じていますか?お金の他に。。
目指す道があるとか。。利用者が好きとか。。現場だけが介護ではないと思いますょ。体力がもたないのであれば、経験年数を活かして相談員やケアマネを、目指す事もできますょ。。さのっち
2019/2/8私はニートを経験し介護職を経て、現在は福祉行政事業を受託する団体で事務職として勤務している者です。
介護保険事業の財源は公金と保険料で賄われております。その他の財源として、利用者の自己負担がありますが、それはほぼ個人が受け取った年金で支払われているものです。その年金ですら私たちや私たちの子供たちの財布の中身で補っているのが実情です。(高齢者が支払う保険料も年金から天引きされています。)
結果、徴収元の名称を変えようが私たちの財布で100%賄われているのが、介護保険事業です。
現在、現場では要介護度の軽減や健康寿命を延長する思想がはびこっていますが、それは老人の平均寿命を伸ばしてしまう施策です。
高齢者福祉は私たち、私たちの子供たちの負担の上に成り立っているにも拘わらず、いたずらに平均寿命を伸ばす方向をたどる業界に未来があるとは思えません。
長文になってしまいましたが、介護への復職はやめたほうが良いのではないでしょうか。- せんち2020/3/9
本当にその通りだと思います。心の底からそう思います!
- とらのめ2020/1/30
もっともですね。未来がないよ
がちゃ
2018/10/16介護福祉士お持ちなら相談員、福祉用具相談員、講師など色々道があると思います。
ゆっくり自分にあった仕事を探した方がいいと思います。もも
2018/10/16私の知りあいの介護福祉士で、現場を離れて福祉用具専門相談員や施設の相談員をしている人がいます。介護福祉士なら福祉用具専門相談員の資格として認められていたと思います?地域によりますが、介護福祉士で相談員できますよ。特にデイの相談員は、介護福祉士が多いです(現場兼務あるかも)。相談員で働き経験年数と通信教育で社会福祉士も目指せます。社会福祉士と相談員の経験があれば、地域包括でも働けます。介護福祉士の資格だけだと働く場所が限られます。私は在宅のケアマネですが、年収は330万です。ケアマネも相談員も安いと思いますが、福祉業界にいる限り給料はあきらめています。私も知りあいも30代の男です。
りゅうじ
2018/10/11介護用品のレンタル・販売業者とか、その卸会社とかにも就職先はあるんじゃないですか?あと主任経験があるなら講師の資格とって介護の教育関係とか。後者は狭き門かも知れませんが、通用すればご友人と同等の年収も狙えるかも?介護現場って下積みの場所ですよ。上に行く気があるのにいつまでも居る様な場所じゃないと思います。頑張りましょうよ。
ながとん
2018/10/11うーん。一応、年金試算でシミュレーションしてみたら良いと思うのですが、20歳から60歳まで給与が20万から30万ぐらいで賞与が年間で月給の4カ月分程度だった場合、40年保険料を納めても65歳から受け取る年金受給額は11万弱ですから。
そのことを頭に入れて再就職なさってくださいね。もんちゃん
2018/10/11今までの8年間は、介護現場で介護経験を積む期間だったと思います。
今のあなたにとって、人の介護は当たり前かも知れませんが、その当たり前のことができない人も多いから成り立っている仕事でもあります。その側面を忘れないでください。
次に何の経験が積みたいのかは、あなた次第です。少しゆっくりしたら、大人として自分の力で前向きに人生を歩いてください。しょうちゃん
2018/10/11介護に戻るのはいつでもいいでしょうし、今のうちに職場見学などの就職活動を積極的にした方が良いかと思います。
御友人が羨ましいのであればコネ入社とかできませんか?ひーたん
2018/10/10簡単な話ではないですか?
介護は年収低い事は分かりきった事です。就職難の中、すぐに就職できる職はどれも年収低いのが当たり前です。
その中で…
あなたは、友人の様に介護業界以外でまず就職できるか?そして続ける能力があるかどうか?です。
できる能力あるなら、迷わず会社員になるべき。
無理なら、介護業界に戻るしかありません。知り合いの介護福祉士は、バ 。カにしていたコンビニ店員に転職しても通用せずに、又介護業界に戻りました。
あなた次第ですよ。
関連する投稿
- こじろー
デイサービス。入社1ヶ月。試用期間中。 先日風邪を引いてしまい2日間休み、それと同時に子供がノロウイルスになりさらに2日間休みをもらい4日連続欠勤しました。久しぶりに出勤した際事務所で会った方には「ご迷惑をお掛けしすみませんでした」と頭を下げました。その後フロアへ行き会う人に同様挨拶をしましたが1人の方が、「普通出勤したらすぐ謝りにくるよね。熱?風邪?なんで休むの?普通出勤するから。何その謝り方、馬鹿にしてる?休んで当たり前みたいな顔するのやめてくれる」と。それから再度排泄介助をして廊下に出た所でその方に会ったので「先程はすみませんでした」と言ったところ「はぁ?ここトイレの前だよ。そんな所で言う?信じられない。あなた母子家庭だよね?なんか分かる。だったらそんな感じで当たり前か。今日一日気分悪い」と。私が悪いと思っていますが母子家庭で働くのは難しい環境なのでしょうか。
職場・人間関係コメント17件 - ユリ
介護付き有料老人ホームに努めてます 入れ歯の調子が悪く米飯とお粥をちょこちょこ変わる 女性の入居者がいます 歯の痛みが出るとお粥に変えてといいます そして痛みもないしということで ナースや介護職員が説得をして米飯に戻します 米飯に戻すとやはりお粥が良いということで ご本人から申し出があります 先日も同じことがありまし 栄養士さんに相談すると 「もうやだ、何回も変更ばっかりで、調理のほうからも苦情がでてる」 と取り合ってくれない でもご本人の希望だし 何とかお願いして、次の日からと了解をもらったのですが そのご、介護リーダーのほうから話があり 「そんなコロコロ変わるの対応できないし 勝手に変更して」 とおしかりをうけたのですが どうやらこの施設では 食事形態を変えるときはナース、ケアマネ を通して話し合いをして それからでないと変えられないらしいのです したがって、自分がお粥のほうが良い それには対応してないとのこと 確かに乳製品が苦手な入居者は 毎朝出る牛乳は出さない 牛乳を使ったプリンやポタージュなども提供しない 代替品もなく食費は全額いただく そういう事になっているらしいのです 別に病気とかじゃなくても お粥が良いという人も年齢的にいると思うのですが 今まで勤めていた特養や有料は 護職員が食事の変更を出せば変更できたのですが 皆さんのところはどうですか? ちなみにうちの入居費は月に30万近くかかるそうです 私は何のための有料なんだろうと思ってしまいます
職場・人間関係コメント6件 - てっちゃん
82 歳の母は86歳要介護5の父と二人暮らしです。母の負担を少しでも軽くするために子ども二人が交代で毎日介護の協力をしていますが私の都合の悪い時があるのでヘルパーさんを依頼するとかショートスティを利用するとかしたほうがいいと言うとそんなことしなくてもいい、そんな心配されたら重荷だ、無理なら介護なんてしなくていいと言われました。 こちらも家庭があるのでそこまで言われて協力したくなくなりましたが母ひとりにやれる訳もないし、子どもならやるのが当たり前だと思っています。 母は指示されるのが嫌いで年老いても勝ち気な人間です。 子どもに面倒をかけてるのを負い目に思うのが嫌なようです。 もう少し丸くなってくれるといいのですが年老いても自分は偉い、家の事を仕切ってるのは自分だと言い張ります。 こんな母にどう対応したらいいか 正直、負担をかけないようにやってることが無駄に思えてしまいます。
きょうの介護コメント3件