logo
アイコン
ゆうふみ

68才の両親と、30才になる私の妹(独身)が同居しています。この、妹のことで相談です。


そもそも父の容態が最近おかしいみたいで、物忘れが激しく、トイレも、トイレじゃないところでおしっこをしたり。認知症だと思います。


しかし、本人はもちろん母もそのことを認めたがらず、病院にも行けていません。母からすれば、それまで一線でかっこ良く仕事をしてきた父が、そんな風になってしまったことを認めたくなく、またご近所にも知られたくないようです。


が、そこで心配なのが妹です。


妹は、本当に父親っ子で、そんな父の面倒をほぼ一手に引き受けています。母があまり家事が得意ではないため、食事や掃除から何まで(洗濯だけ、母が唯一好きな家事です)して、なおかつ広告代理店勤務というハードな仕事もこなしつつ、残業と父の世話や相手などで、寝ずに仕事に行くこともしばしばあるようです。


あまりに辛そう(に見える)ので、母に「病院に行くか手伝うか、どっちかして」とお願いするのですが、その都度、親子げんかに発展してしまうので、こちらも疲弊してしまいました(私は結婚して遠くに住んでいるので、半年に一度くらいしか実家には帰れませえん)。


妹にも同様にお願いするのですが、「私が見られるうちは面倒を見てあげたい」と…。このままでは婚期も逃してしまいそうで、いろんな面で心配です。


長文になり失礼しました。
こういう家族のケースで、どんなアドバイスをすれば良いか、また私はどんな関わり方をすれば良いか、教えてもらえませんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/6/25

      >私は遠くに住んでいるから、とか家庭を持っているからとか、言い訳

      同感。
      自分が行動を起こそうと思うか否か・・・
      ただそれだけです。

      • たこいち

        2014/5/1

        30才の妹には彼氏いないの?
        68才での認知症は早いかもしれないがしょうがないこと。
        この先、今以上に大変なことになるから妹は何かしら考えてはいると思うのでしばらく任せたらいい。電話連絡、メールなどこまめにして妹と母のストレス解消の手伝をすることも大事なこと。

        • たこいち

          2014/4/20

          私は遠くに住んでいるから、とか家庭を持っているからとか、良い訳せずに、心配ならい月に二回、いいえ週1回は帰ってあげればどうですか?金銭的に大変でも、毎日もっと大変な思いをしている妹さんの為ですよ!どうにかなってしまってから、あなたが後悔しても、妹さんの人生は取り返しがつきません、頑張りすぎる人ほど介護鬱になります。

          • いきいき

            2014/4/18

            地域の介護施設でも相談コーナーを設けている所もあります。
            早めに相談しに行って下さい。

            • いきいき

              2014/4/18

              すぐに専門機関に相談して下さい。
              家族介護で一番良くないのは、隠したり家族で抱え込んでしまう事です。最悪、介護事件につながります。

              こんなんでお母さまも病気や認知症になってしっまたら、妹さんはパンクしてしまいます。外部の専門機関をフルに活用し、少し皆さんで距離感を保ちましょう。

              本当に心配です。

              • しろねこみけねこ

                2014/4/2

                介護の仕事に就いて間もない人間ですが、お話を見る限りとても危険な状態だとわかります。

                認知症はとても複雑なもので、専門のお医者様に診断していただかないことには、判断がつかないと思います。
                妹様が仕事している時間帯に何かあったら(転んだり、家の外を徘徊して事故にあったり、詐欺にあったり)、妹様は責任を感じてしまうでしょう。たとえ他の人が責めなくても、文面からするととても愛情深い方でしょうし、立ち直れないほど落ち込むと思われます。

                TTLL様はご自分の家族の世話もあり大変だと思いますが、何かあってから後悔しても何にもなりません。最悪の状況を一度想定して(辛いことですが)、旦那様などとも話し合ってから対策を考えたほうが冷静でいられると思います。

                • たこいち

                  2014/4/1

                  今は、家の中だけの失敗ですんでいても、徘徊するようになり勝手に外にでたりしたら大変です。
                  そうなる前に強引にでも受診させて、介護認定も受けたほうがいいと思います。
                  このままですと、妹さんが病気になってしまいます。早急に、TTLLさんが行動を起こしてください。

                  • たこいち

                    2014/3/31

                    相談内容が少し他人事と思えず、投稿しました。
                    半年ほど前、母親と祖母の介護をしていた義兄が急逝しました。
                    病気が原因でしたが、介護に疲れ、将来に希望が持てず、自分の病気を治そうとしなかったからです。40歳そこそこでした。
                    一人ではどうにもならなくなったら言ってくるだろう・・・本当に困ったら言ってくるだろう・・・そうしたら手を貸そうなんて思っていたら、取り返しのつかない事になってしまいました。
                    今、私たち夫婦に介護の全てがのしかかってきて、本当に大変です。
                    TTLLさんもそうなってしまいそうで・・・
                    私は専門家ではありませんが、言わせてください。
                    TTLLさん。ご主人に協力してもらい、お父さんを受診させましょう。
                    そして、陸奥雷さんのいうとおりなら妹さんも受診するべきだと思います。
                    もしかしたら、TTLLさんは家族に恨まれるかもしれませんが、それが結果的にTTLLさんのためになると私は思います。

                    長くなってしまいすみません。
                    最後に、
                    TTLLさんの悩みがいい方向に解決されますように祈っています。

                    • たこいち

                      2014/3/30

                      大変ですね。
                      陸奥雷さんが言うように「異常な状況」ですが、本人たちが自覚をしない限り変化は難しいかと思います。
                      ①妹さんがへとへとになり、助けを求めてきた時
                      ②両親の兄弟など、両親が耳を傾けてくれそうな人から助言してもらう
                      地域包括支援センターや保健所の精神相談などに受診に繋げるアドバスや、介入をしてもらう
                      などがきっかけになるように思います。
                      あまり、しつこく言うことで関係性を断ち切られてしまうと、介入も難しくなると思うので(いらいらするでしょうが)、「大変になったらいつでも相談に乗る」という態度を示しておけばいいと思います。
                      時間はかかるかもしれませんが、忍耐強く待ってみてください

                      • 陸奥雷

                        2014/3/30


                        >こういう家族のケースで、
                        >どんなアドバイスをすれば良いか、

                        今一番必要なのは、家族全員が、「必要な治療やサービス利用もせず、妹独りで介護の全てを担っている状況は、常軌を逸した異常な状況」を自覚する事。

                        父親・母親・妹。認識で来る可能性が僅かでもある人間に説明。で、可能性のあるかもしれない妹ですら、「共依存」の可能性が高い。説得による改善は期待薄。



                        >また私はどんな関わり方をすれば良いか、

                        俺だったら、暴力を振るってでも父親に受診させる。高齢者の介護の問題、悠長に時間を掛けてる猶予は無い。ましてや、こちらのケースでは、妹の共倒れのリスクも漏れなく付いて来る。その場合、父親と妹、要介護者が二人に増える。父親の介護でさえ出来ない母親が、妹の介護まで増えて、対応出来る筈も無い。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        みやくん

                        介護職勤務7年になる♂です。 半年前に椎間板&頚椎ヘルニアを患い、 将来の仕事像について迷いが生じてきました。 とりあえず今は、重いものを持ったりすることは あまりできず、なるべく軽作業をこなすよう 周りのスタッフにもお願いして、 ワガママを聞いてもらっています。 が、これからもずっと…となると 迷惑をかけっぱなしも良くないと思い、 職を離れることも頭をよぎります。 が、介護の仕事が好きで、業界入りする前の 営業職も肌に合わなかったことを考えると 介護・福祉の仕事は続けていきたい。 でも体がついていかないかも…。 このはざまで迷っています。 質問なのですが、体を壊して介護士を辞めるとなった場合、 どのような職に就くのが良いと思いますか? 経験談なども含めてアドバイスをいただけると有難いです。 ちなみに、ケアマネの試験は前回、落ちています…汗

                        キャリア・転職
                        コメント6
                      • アイコン
                        たこいち

                        母が鬱病です。 障害者認定も受けています。 要介護認定の基準を見てみると、鬱病は入っていないのですね。でも、正直に言って介護サービスを受けないと大変なくらい、ほぼ寝たきりのような状態で、かといって私(息子)は仕事を辞めるわけにもいかず充分な面倒を見られるかといったら疑問です。 役所に相談すれば受け入れてもらえるものですか?

                        教えて
                        コメント5
                      • アイコン
                        つたのは

                        私の実家で実父を介護しています。 父と、私たち家族4人が暮らしているんですが、 夫が介護に非協力的で困っています。 息子と娘はそれぞれ高校受験、中学受験で大変な時期で、 正直、私もそちらを気にかけたいところではあるんですが、 アルツハイマー病の父の介護もしなければなりません。 毎日のパートもあります。 夫は、確かに忙しい仕事ではあるおのの 残業も遅くて8時には終わるはずなのに、 午前様のことも多く、「付き合いだから仕方ない」だの 「出世のためにはゴルフも仕事のうち」だの なんだかんだ理由をつけて帰ってこなかったり 遅くに帰ってきたり。 今月だけで飲みで午前様が3回、ゴルフが1回、 たまに家にいると思ったらぐーたら三昧です。 毎日何かをしろとは言いませんが、 少しくらい気にかけるとか、病院に付き添ってくれるとか 何かしらの手伝いをして欲しいものですが、 前向きにさせる良い方法はないでしょうか?

                        教えて
                        コメント6

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー