logo
アイコン
もちょ

うちの施設は研修は業務に入りません。だから超過勤務になっても無給。
施設の行事や地域の行事で休日返上してもボランティア扱いで無給。
友人も介護施設勤務ですが、そこは研修や行事だけでなく職員会議も無給だそうです。
で、タイムカードを押すと証拠が残るのでタイムカードは無し!
別の施設では研修は自分の休日に行き、「自主的に参加した」ことにして無給だそうです。
なんだかブラック施設だらけのような気がしますが、ちょっと聞いてもこれだけ多いってことは、介護業界ではそれが普通なんでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ゆうきのママ

      2023/1/12

      今、まさにサービス残業してきました
      昨日は、公休だったんですが夜勤がいない、て、事で夜勤に入りました
      夜勤明けでそのまま、オンライン研修で17時終了しました
      夜勤明けでタイムカード打つのか研修終了で打つのか聞いたら、夜勤明けで打てと研修は、残業になるのか、聞いたら、本部に聞きます、て、で、退社時、残業になりませんだと、言われました
      夜勤も休憩なく17時間こなしての、研修
      しかも公休に夜勤入ったので9日連勤です

      • あひべぇ

        2020/4/17

        こんな職場のシステム聞いたことありません。まして自分の休日に研修に行くなんておかしとおもいます。それは職場の上司に
        聞いてみたことはありますか・・・

        • おやかた

          2020/2/26

          残業代出なくてもミーティングならたいした事ないしね。
          でもトイレ掃除は
          利用者の世話とセットでちょい磨くだけならいいけど
          改めてトイレ掃除だけというのは
          職員も惨めなのよ

          • おやかた

            2020/2/26

            そんなに早く帰ってもする事ないって言ってましたよ

            • おやかた

              2020/2/26

              サービス残業してもゴーゴーやらなくていいのなら体が楽なのでは

              • みなみ

                2020/2/15

                就職する前に賃金形態の契約書で確認してください
                そして残業代の事も詳しく聞きましょう
                証拠として動画をオンにして音声だけでも収録してください。
                残業代が支払われない条件なら次を探しましょう
                それが自分を守る良い職場に巡り合う条件です。

                • るり

                  2020/1/5

                  定時で帰れ。

                  • るり2020/1/5

                    そんなのはそこだけだ。

                • ぴんたん

                  2018/12/28

                  殆どのがブラック企業ですよね😅自分のところは上司が一度サービス残業はせずに残業手当は出すって言ってくれたのにその条件は一週間で自然消滅。 ベテランのおばさんナースたちがサービス残業は当たり前のような態度を取ったのが原因で申請しにくくなりました❗上司もおばさんナース達を敵に回すと面倒なので何も言わないという😅 今現在サービス残業当たり前になってしまっている

                  • ずどっぐ

                    2018/9/20

                    そういえば前にいたグループホーム
                    同僚の方からの私に対する意見の中で
                    フロア会の後雑談もしないで直ぐ帰ることへの批判を主任から言われたとき
                    答えに困っていたら
                    判るよねといわれ辞めようと決心しましたね
                    その後やめました

                    • すーちゃん

                      2018/9/18

                      うちの施設も、サービス残業当たり前で残業代は出ません(笑)残らないで帰ろうとしたら、「帰っていいよとかみんな優しく言うけど、だからって残らないで帰るのは甘えでしょ?」なんて言われたことがあります。他の人は、「残ったってお金がもらえるわけでもないからさっさと帰った方がいいよ」と言って帰る人もいました(笑)

                      • るり2020/1/5

                        帰る奴が正常。

                    • もちょ

                      2018/9/12

                      帰ればいいやん。
                      とろとろ残ってても周りに迷惑なだけですよ?

                      • るり2020/1/5

                        正解。只働きなど愚の骨頂。

                    • みおさま

                      2018/9/11

                      あなたの施設が異常なだけです。労働基準法違反といえます。

                      • イチ

                        2018/9/10

                        前の前に勤めていた施設は、タイムカードは無かったですが、全て、残業手当等付いていました。しかし、何年働いてもフルタイムのパートで、正職員登用されず退職しました。
                        次に勤めた施設は、正職員として雇用されましたが、全てサビ残で、給与的にも見合わない為、退職しました。
                        今は看護学生で、毎日、自分の子供位の人達と勉学を共にしています。
                        介護職よりは、看護師になった方が良いかと思い決断しました。
                        介護職に限界を感じたなら、看護学校を受験するのは、アリだと思います。

                        • ねこあにき

                          2018/9/10

                          もうね、日本が駄目なの

                          • エス

                            2018/9/10

                            介護業界ではそれが普通なんでしょうか?と聞くこと自体、おかしいと思いませんか? 業界だからと、特別な扱いはあるわけないですよ。
                            是非、その質問を実名で保険者や労基署に問い合わせてください。
                            完全に「アウト」です。

                            • フィービー

                              2018/9/10

                              イベント各種の参加や研修は査定で考慮されてますね。
                              数年前からは数百円程ですが手当が出るようになりました。
                              タイムカードはなくなりましたが、上司の管理責任の度合いが高くなってます。

                              不要な残業をさせてると上司の査定に影響してるっぽい。

                              人不足が解消されれば研修も休日扱いにする必要はなくなることは多いですね。

                              • たんてい

                                2018/9/9

                                あまり聞かないな…。8時間越えてたり、夜間業務なら会議、研修は、残業時給貰えてるとこが多いかと…。それ社会労務士がオーナーに指摘してくるし、今出来るんだろうか…。

                                • もちょ2018/9/11

                                  実は支払ってることになってたりして・・・?

                              • くろさわし

                                2018/9/9

                                残業も研修も職員会議も賃金支払われます。
                                そんな当施設が普通でないなら喜ばしい異常ですが。
                                普通だったら条件を飲むのかって逆質問いたします。

                                • ゆーさん

                                  2018/9/9

                                  特定事業所加算の要件を満たすのに、定期的な会議の開催が必要になる。
                                  職員の全てに参加の義務があり、不参加ですと要件は満たさないので加算が取れない。
                                  会議の参加に時給や手当は無いものの、加算が取れたら手当の支給があるという名目の所が多い。
                                  事業所加算の要件は1から4段階あるが、せいぜい取れて2段階までが関の山です。
                                  10%増しで介護報酬額が増えるだけ。
                                  規模が大きくなればなるほど、莫大な金額には成るが職員に還元する分は雀の涙程度です。
                                  労働者からへつり倒すや、ただ働きさせることで私腹を肥やすのが経営者を含めた経営陣です。

                                  • はやっぺ

                                    2018/9/9

                                    日常業務もミーティングもきっちり残業つくところもありますよ。大手な為か、気宇壮大な話ばかりで中身の薄いミーティングが多かったです。ダラダラ残ってる人にも残業代が付くので、それもどうかと思いました。

                                    また、残業代が付かないところはタイムカードがないところが多いようです。ミーティングはしっかり行われてはいましたが、実践を伴わないので、何れにしても余り意味がないように感じました。また、残業が付かないならとさっさと帰る人もいれば、付かないなら無駄話しながらダラダラ和気あいあいやっていこう、みたいなのんびりムードもありました。

                                    • もちょ2018/9/11

                                      介護に限らず、タイムカードが無い所はサービス残業が多いように感じました。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  じゅーじー

                                  何らかの形で、色んな諸事情により転職を余儀なくされる方々も多い事と思います。 上手く転職をするには、事前の情報収集は欠かせません。 また面接時で、上手く相手側の意向などを聞き出す事も必要です。 まず、未だに女性しか雇わないところが多く、男女比率で言うと7割以上が女性職員で構成されている所も多い。 男女雇用均等法以降でもこんな状況なので、女性の意向や意思が尊重されて偏りが生じます。 100%女性の職場もあるようです。 ホームページなどで、就業形態が書いてある場合がありますが、例えば定時が18時で終業にも拘わらずに、職員が帰宅する様子が無いや、駐車場に職員の車が有ったりと、残業が多い、或いは定時で帰れない風潮が蔓延している所も多いです。 こういう性善説や、それを半ば強要している所も多い。 職員の募集も頻繁に見かけるや、何時までも掲載しているような所は職員の移り変わりが激しいと言える。 こういう所は、職員を大切にしないところで間違いが無いと思います。 給与の関しては、やたらと基本給が安く設定されており、諸手当などで調整している所が多い。 これは賞与を抑制する意味合いがとても強い。 面接時に、募集内容と異なる部分が有れば、そこを入念に聞き倒す事です。 いくら体裁を繕っても、ボロが出るので要注意です。 そこを聞き逃すことなく、事業者側の嘘を見抜く事です。 まだまだ言い足りない事が沢山ありますが、基本項目として心得ると良い事業所の入れるのかもしれません。 この他にも、アイデアや成功事例が有れば披露して行きたいものです。

                                  キャリア・転職
                                  コメント6
                                • アイコン
                                  りこんぐ

                                  58才です。訪問で数年勤務し、一応介福持っています。グループホームへの転職を考えているのですが、グループホームでの夜勤勤務は、わたくしの年齢だと、体力的に厳しいでしょうか?特に持病はありませんが、若い頃と比べて、体力の衰えは、否めないので。 また、緊急対応も、やはり、大変なのでしょうか? グループホーム夜勤経験者の方、お教えください。

                                  シフト・夜勤
                                  コメント16
                                • アイコン
                                  しょっかー

                                  18歳です。新社会人です。ユニット型施設へ就職し半年が経ちました。しかし利用者を看取るということに自分は辛くて人の死が自分の気持ちなどに影響しとても辛いです。また介護職をやるにあたってシフト制というのもあるので出勤時間もバラバラで自分の身体がついていけません。心身ともにストレスが前より溜まりやすくなり、涙が止まらなくなるほど自分を追い詰めてしまい、すぐ体調を壊してしまいます。その事もあり、今辞めていいのか分からず親に相談することが怖くて相談する相手もいなくて困っています。助けてください。就職して半年で辞めるのは悪いことなのでしょうか?また辞める時はどのように施設の方へ説明や辞職することを伝えれば良いでしょうか教えてくださいお願いします。

                                  職場・人間関係
                                  コメント20

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー