logo
アイコン
まわし

今学生で、アルバイトを探しています。けっこう介護施設のアルバイトが出ていて、資格や経験もいらないということで、興味を持ちました。でもどういうことをするのか、少し知っておきたいと思って書き込みさせてもらいました。
週2回から、4時間からでもOKなどの介護施設でのアルバイトは、どういうことをするんでしょうか?何もわからない状態でも、採用されたらできることなんでしょうか。興味はかなりあるんですが、どんなことをするかわからないと少し心配でもあり、応募するか迷ってます。応募前に、そういうことを電話で問い合わせしたら失礼でしょうか?介護施設などで働いたことがある方がいらっしゃったら、アドバイスお願いします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/5/29

      むしろ分からない事はどんどん尋ねた方が良いです。
      相手も自分もどけだけ心を開けるかお互いを知れるか腹を割れるか結局望んでいる事は誰しも同じではないか!!?


      文句を言うおばさんは誰も嫌いです
      おばさんではなくてもおばさん予備軍の若い小姑のようなのも嫌いです。
      いつまでも謙虚で若々しく聡明でありたいものだけど煩いだけのおばさんは要らない。
      でも誰も口には出来ずに服従しているという矛盾さはずるい。


      • たろちゃん

        2016/5/28

        学生ならばよいと思いますよ。アルバイト。ただおばさんのバイトやパートはすぐに文句言ってくるので、はっきり言うといりません。社員や管理職の言う事をよく聞いてやってください。服従せずに勝手や反論するようなバイトはいりません。余所でバイトしてました。なんていうバイトがいるけど文句ばかりで勝手やってるので本当に要らない。

        • まわし

          2016/5/25

          >むしろ応募前にどんな仕事をするのか分から時にはどんどん問い合わせするべきだと思います。

          ありがとうございます。応募する前からいろいろお聞きしたらあれかなと思いましたので‥

          >気働き、目配り、優しさ、素直さを持ち積極的にですかね
          その変の加減が難しいのだけど。

          利用者さんが気分良く過ごせるように、配慮をするということでしょうか。

          >時給が高い等の安易な選択はご自身が結果的にご損をされることにもなりかねません

          おじいちゃん、おばあちゃんに小さい頃育てられたことで、興味を持ったんですが、アドバイスありがとうございます。

          >向き不向きはあります。別に一度挑戦されてみてもいいのでは?

          具体的に書いていただき参考になります。やってみてもいいですね。

          >衰え弱り行く人命に寄り添い手助けするのが、介護です。
          年若い内からそうした場に身を置くのは、個人的に良い事だと思います。

          お知り合いのかたの話もとても参考になります。電話で伺いつつ、実際を見てもいいですね。

          >学生さんも教えてもらいながらオムツ交換してましたね。他の介助も全て職員が教えてくれました。

          介護の現場ですので、オムツももちろんあるとは思っていました。前向きに考えます。

          >「教育学部で資格」は間違いで「教育学部で単位」でした。

          福祉系の学校の方は介護施設でのお仕事が単位に結びついているのですね。

          • たこいち

            2016/5/12

            下の者です。
            「教育学部で資格」は間違いで「教育学部で単位」でした。
            もちろん各人の出身校の教育実習にも行くそうですが、デイサービス等も行かないとならないと言っていました。

            • たこいち

              2016/5/11

              私は特養で17時~20時の3時間パートをしてました。
              大学生もバイトで来たり、(確か)教育学部で資格を取るために来てた人も居ましたね。ちなみに夕方からのバイトで時間は短いが他のバイトより時給がいいと言ってましたよ。

              夕方からの仕事内容は(夕方前提ですみません)
              ・まず始業前に「引き継ぎをするためその日の出来事をノートで確認」そして口頭でも確認
              ・夕食用のお茶を入れる(熱いお茶はNG 冷ますために早めに入れる)個人持ちの湯のみの為、誰のカップか覚える
              ・食後用に歯ブラシを並べる
              ・夕食前に入居者さんをお部屋からリビングへの移動(自力で動けない方は車椅子への移乗の手伝い)とトイレ誘導&トイレ介助
              ・お茶を配って、夕食を配って食事スタート。(自力で食事が難しい方のサポート)
              ・食後の薬のお水を用意(薬は職員が飲ませるときもあるし、手伝いもする)
              ・食器を片付けながら、洗面台へ入居者さんを歯磨き誘導。自力で無理な方はこちらがケアをします。
              ・食事と摂取した水分量の記載 トイレもいった時間とその内容を○等で記載
              ・寝る前のトイレ介助 終わったら寝間着に着替えてもらい、就寝してもらう
              ・食器洗い、掃除、洗濯を徘徊する方の見守りをしつつこなす または 1~2名のオムツ交換とその後に掃除

              ざっと書きましたが、大体どこの施設も夜の仕事はこんな感じです。(朝・昼食も大差なし)昼は昼でまた別の仕事がありますよ(お風呂や布団干し)

              もちろん施設へ電話してもいいと思いますが、担当の方がどこまで詳しく言うのかわかりません。(現場から離れてる方が多い為)
              私は面接の際、他人のオムツ交換は大丈夫ですか?(お便も含めて)と言われました。
              学生さんも教えてもらいながらオムツ交換してましたね。他の介助も全て職員が教えてくれました。

              お年寄りと話すネタがなく最初は戸惑うと思いますが、これも経験だと思って頑張ってみてください。

              • タラコ

                2016/5/8

                応募前の仕事内容質問、しても良いのではないでしょうか。
                ある程度内容を知ってから応募するかを検討した方が、施設にとってもPOLさんにとっても賢明かと思います。

                知人が最近、ダブルワークで介護施設の夜勤を始めました。
                企業勤めですが、自分の休日を施設夜勤に当て、週一で働いています。
                遠からず始まるであろう親御さんの介護に向け、学び経験値を付けたいという動機で、
                資格・経験不問の施設へ応募し合格。
                小規模施設ながらも、指導・サポート体制が整っており。
                仕事は想像以上に大変で、人命に寄り添うだけに緊張も怖さあるけれど、とても勉強になると話していました。

                数軒の施設へ応募したそうですが、その際見学もしたとの事。
                実際に働いている方々や入居者さんの姿を見、未経験者に対する指導やサポートをどの様に行っているのか、
                研修期間はあるのかなどを面談時に、事細かに質問したそうです。

                私事ですが、両親と母方の祖父母・叔母と共に暮らしていました。
                高校時代には、祖父が戦争で受けた傷の後遺症で歩行困難~寝たきりとなり。
                介護認定がまだ無い時期で、家族総出の在宅介護を15年程続けました。
                祖母と母が介護の中心者となり、私も車椅子での通院付き添いや食事介助などをしていましたが。
                その後、末期癌となった亡き母の重篤介護や、肝硬変末期となった亡き父の介護に、
                祖父の時の介護経験が少なからず役立ちました。

                衰え弱り行く人命に寄り添い手助けするのが、介護です。
                年若い内からそうした場に身を置くのは、個人的に良い事だと思います。
                「興味はかなりある」のでしたら、思い切って経験してみるのも良いかもしれませんね。

                • たこいち

                  2016/5/8

                  福祉系の学生なら普通に分かるはずだから、福祉系ではないでしょ。

                  介護なので、下の世話、オムツ交換から老人の体洗ったり、食事食べさせたり、いわゆる身の回りの世話です。お茶の準備や洗い物。レクリエーション等。
                  やっている事は特別難しい事はありません。
                  普通の学生アルバイトにどこまでやってもらうかは、事業所次第です。

                  向き不向きはあります。別に一度挑戦されてみてもいいのでは?

                  • たこいち

                    2016/5/8

                    福祉系の大学ですか?
                    将来の事を見据えた現場体験でしょうか?

                    >資格や経験もいらないということで、興味を持ちました。

                    興味のわく事由がいまいち不自然さを拭えません。
                    時給が高い等の安易な選択はご自身が結果的にご損をされることにもなりかねませんので、悪しからずです。

                    • たこいち

                      2016/5/8

                      気働き、目配り、優しさ、素直さを持ち積極的にですかね
                      その変の加減が難しいのだけど。
                      意地悪な同僚や暴言暴力のある入居者がいる施設だと大変かもしれません。

                      • たこいち

                        2016/5/8

                        資格も経験も必要ない介護の求人がほとんど全部なので
                        誰でもできる仕事でもあると言えると思います。
                        誰でも出来ても誰にも出来ないし続かないという複雑な一面もあります......どんな仕事でもそうでとりわけ介護に限ったことではないと思っています。

                        バイトで介護の仕事をするのは全然問題ないと思います。

                        むしろ応募前にどんな仕事をするのか分から時にはどんどん問い合わせするべきだと思います。
                        介護施設でもいくつかのパターンがあるので正確にどんな施設でのバイトを考えていると書かれていないので分からないけど
                        特養ならオムツ交換、排泄食事入浴介助がメインで他には入居者の洗濯物やユニットの掃除をするところもあるしない施設もあります。
                        バイトをしてみようと思う施設に聞いてみないと詳しいことは分かりません。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        じゃくてぃ

                        私は20代で家を出ており、専門学校を出て働いておりましたが、体調を崩して仕事を辞めてしまいました。実家では、おばあちゃんが要介護4になったことで、母と父が引き取って介護をすると言っていたので、自分が家に帰って手伝うべきか、このまま独り暮らししてアルバイトなど仕事を探すべきか迷っています。 父も母も介護をしたことがないですが、在宅介護は可能なんでしょうか?母は介護サービスを受けたらできると言ってますが、父も仕事があるので、母が負担になるとは思います。私もこれからのことをどうしたらいいかということと、母のことも考えて、悩んでいます。母の負担を考えると、介護施設という選択肢もあると思ったりもしています。

                        教えて
                        コメント7
                      • アイコン
                        おるーた

                        介護の仕事について3か月の新米です。お年寄りが好きで、このお仕事をはじめたのですが、中には気性が荒い方や、手が出るかたもいて、想像していたよりも大変な場面もあり、最初は驚いてしまいました。 先輩にも相談しながら、何とか対応してきましたが、中に認知症でどうしても繰り返し、暴言を言われたり、叩かれたりすることがあるんです。でもこちらとしては、そういうときに言い返したり、もちろん叩くことはできませんし、していません。 できるなら、その状態を和らげたいと思うのですが、どう対応すればいいかはわからなくて悩んでいます。うまく対応するには、どうすればいいでしょうか?違う話を振ったりしていますが、なかなかうまくいかないです。

                        職場・人間関係
                        コメント31
                      • アイコン
                        よーすけ

                        私には家族がおり、子供もおりますが、親が以前は自営業でそれなりの暮らしをしていたものが、生活習慣の乱れなどから糖尿病になり、今では透析を受けるようになりました。 母は10年近く前に他界しており、父のみの暮らしで、今は父は時々日雇いの仕事に行くくらいです。自営業のときに年金を未納にしていたことで、この先も年金をもらえないようで、面倒を見ろと言ってきますが、うちも家族で生活するので精いっぱいの状態で、子供たちにも祖父らしいこともせず、文句だけ言ってくるので、正直家族としては関わりたくないと思っています。 生活保護くらいしか道はない気がしますが、本人が変なプライドか、それは嫌だと。連絡が来るたび頭がいたいです。

                        お金・給料
                        コメント11

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー