私は多分、かなり心が狭いんだと思います。認知症になった母と暮らしていますが、耳も少し遠くて、話をしていてもかみ合わず、何度も同じことを聞かれて、イライラしてしまいます…。
食事も偏食で好き嫌いが多く、我儘をいうので、時にいらっときて、手が出そうになったり、モノに当たってしまったりします。
母自身は、徘徊とか、困らせるような問題行動はすくない状態ではありますが、とにかくいちいちいらいらしてしまっている自分に時々はっとして、落ち込んでしまいます。
デイサービスも使っていて、離れている時間もありますが、家事に追われて、なかなかストレスが抜けません。ただ単に自分の性格を直せば済む話なんだとは思いますけど…。
みんなのコメント
0件ヒョン
2025/1/25分かります。
私はとにかく母に気ばっかり
使ってしまいます。
歳を重ねて母は疲れると
悲観的になりすぐうつ病に
なりそう頭が可笑しくなりそうと
言ってしまうので極力母の
言った事には意見を返さない様にと
気を付けていますがつい気を許し
私が意見すると自分の思った事が
返ってこなければ常に私は悪い人に
なります。
辛いです気持ちがきついです。
毎日そんなに私が悪いのかと
考えてしまいます。- トミ2025/8/1
私も 年老いた母 耳も難聴 でも
自分も年齢もいき聴覚過敏みたいになり
言葉話しずらいのに、母に気をつかいながらも たまに 言葉話すの大変やのに
意見したら 自分の意に沿わないのか
私を いじめんといて! たまりません
同じような感じです。何も意見しなければよいんですが、あまりにも 間違えてそうでアドバイスしたら いじめる
自己嫌悪におちいり こっちが うつに
なりそうです 色々考えてしまいますね - じゅん2025/3/26
私は要介護5の母を20年介護しています。
私が何か悪い事したの?
お気持ちわかります。
食事拒否、罵声をあびせられ毎日私はなんのために生きてるんだろうと思います。
辛いです。
まぁ〜❣️
2024/9/10自分のお母様ですか?私は、お姑さんですが、同じ感じですね。笑って過ごせるようになりたいです。
- 薔薇🌹2025/3/12
自分の母です。
k
2024/6/2788歳の母が1人で暮らしてます。
ろくでもない父親のせいで苦労ばかりの人生でした。
兄夫婦も私達夫婦も同居出来ずに孤独と不安の日々で自律神経もやられて早く死にたいと毎日言ってます。
あんなに苦労して育ててくれた母親の面倒も見れずなんてひとみ
2023/11/17皆さんのコメント見て、自分だけじゃないんだと思い涙がでました。
ノーコン
2023/10/5私は60代
母は耳が遠いし 私が嫌がることも自分が良かれと思って言うなら どんどんやってきてしまう性格です それで私もあまりにも嫌になって携帯で文句を言おうと思ったのですがその時に限って母が携帯を落としたと思い なかなか通じず電話をかけても先生に出ませんでした それが余計頭に来て 母の家 へ着いた瞬間 怒鳴りつけてしまい 文句たらたらいい携帯を軽く投げてしまいました それまで笑って 喋ってたらけど急に母は様子が違って元気なくなってしまいました これではいけないと思い 3日後になってまた 普通に喋りましたが 後には戻りません 。いくら 耳が遠いと言ってあんな ひどくどなることはなかったかなと 反省しています。
怒鳴ったのは最近これで2回目。 仕事が立て込んでてとても疲れていたというのもありますが あの時は本当に落ち込みました。。
もうしないと心に誓いました。みく
2023/9/28今日も1人で泣いていたら、皆さんのメッセージにうちと同じだ1人じゃないんだみんな苦労してるんだ、まだ頑張れると元気と勇気を貰いました。ありがとうございます。
頑張っているね!
2023/9/19私も、要介護1の母が認知症です。
私は、兄、私は、独身で
認知症の母と3人で暮らしてます。
私は、60代ですが、年金
だけでは、生活が出来ないので、1ヶ月あいい
2023/8/17主様は心、狭くなんてないですよ!
私の母は立派な補聴器を買って付けているのにも関わらず、脳の理解力の低下で全く話が噛み合わずイライラ…都合が悪い時は聞こえないふり!毎日イライラして、こちらが医者にかからなければいけない始末です。でも、こちらのいろいろな方のご意見を拝見していて苦労なさっている方がたくさんいらっしゃる事に自分だけじゃないという事が解りました。
皆さんのお母様みたいに穏やかで優しいお母様なら少しは優しく出来るのですが、私の母は昔から自己中・ワガママ・悪口大好きな人なのでウンザリしています。私の息子に私や主人の悪口を言い、私には孫である息子の悪口を平気で言います。本当に最低な人間です。父にも昔の事まで引っ張り出してしつこく文句を言うので喧嘩が絶えず、80になってまでも掴み合いの喧嘩をしています。
ホントにハッキリ言って叩きつけたくなりますよね。いつまでガマンしなければいけないのか…介護にはあと何年のガマンとかが見えないので途方にくれます。
でも、こんなにたくさんの方々がお辛くても頑張っている事を知ったので、お互い頑張りすぎず、どこかで少しでもストレス発散してなるべくスルーしながら、自分を一番に考えましょう!みき
2023/6/23わかります
イライラしてしまう自分
に自己嫌悪
今度は優しくしてあげよう
と思うけど
顔を合わせるとついガミガミ言ってしまいます。そんなとき
おんなじような人もいるのかなあ
と検索しておんなじなんだなと
一安心する私が居ます。- なお なお2023/6/23
私も軽い認知症の母に優しく出来ないことで自己嫌悪に苛まれています。どうしようもなく、どうしていいかわからず、悶々としていました。
私だけじゃない。
それだけで少しホッとしました。
ありがとうございますm(_ _)m
ミク
2023/3/27私も義母をみています。元 介護職してましたが、介護職であれば お金が発生しますが、自宅で身内がするとなると 無賃ですよね。本当 イライラします。でも 決して頑張れ とはおもいません。頼れる所があれば やよりましょう。
あい
2023/3/9わかります。私もその状態です。主人が亡くなる前から認知になりもう四年介護しています。子供に手伝ってはもらいますが、他人には良い顔する、好き嫌いが激しいく、オムツも変えたりと本当に同じ気持ちですよ。イライラ手をあげたくもなります。人生うまく行きませんね。
くうたママ
2023/3/6イライラするのすごくわかります。まだ手を出さないのは良いことです。私は悪いと思いつつひっぱたいてしまいました。一度手をあげてしまうと頻繁になってしまうので気をつけて下さいね。
まゆ
2023/3/1サ高住を抜け出し徘徊をして退去した実母を引き取り1ヶ月。
要介護1アルツハイマー型認知症の母症状進行中。
我が家を生活拠点にするためケアマネもデイも変えてデイ送迎、通院など全て私1人でやってる。
諸事情ありで、兄一家は実母と同じ市町村ですが同居はおろか積極的に母の世話はしません。
先日私の誕生日に子供の頃の私のアルバムを見せてやりましたが、「産んだ事は何となく覚えてるけど育てた覚えはない」「お宅はどこかにもらわれて行ったの?」と…。
ショックはもうないです。
兄に忖度して何も言えない母は、「ここにずっとおりたいんよ、頼むからいさせて。」と懇願して私の生活をボロボロにしていきます。
不安感が強いからデイから送迎も私自身でとお願いされ、デイ送り→仕事→デイ迎えの日々。
私自身、パニック障害あるけど通院できず薬もきらしてる状態。
母を1人で留守番はさせれないし。
有料老人ホームの入居を見当中。
夜も寝れず心身ともに限界です。- よっしー2023/7/29
めちゃわかります。
チュこ
2023/2/10認知症の100歳の母。穏やかで優しく食事もトイレも自分でできます。それなのにイライラし、酷い事を言ってしまう私は本当につまらない人間だったんだ、と気づきました。耳が遠く大声で言っても聞こえない、何も覚えてくれない、全てのことを忘れる、それだけなのに私のこの態度は何?母が亡くなったら、大後悔するはずです。自業自得です。
- ジュンちゃん2023/9/2
本当にわかります。6年前に、やっと何の関心もなかった兄貴がなくなり(いきなり肺がん末期でした。私も2度目のデキ婚でダウン症の、息子を大事にしながら、娘のデキ婚の孫1歳から預かり、大変な、時でした。
- ゆうこりん2023/8/17
わかります😭おんなじ気持ちです
リオくん
2023/1/18エヌさん
分かります。
イライラしますよね
私の母も90歳になりますが、意外と
わがままで、また好き嫌いが多くて
困ってます。
特に過度な介護状態ではありませんが
一日中、母の世話をしている感じにな
りますし、何かグダグダと文句を言わ
れると、うるさい!黙れ!って思わず
言ってしまって、後で親に向かって何
て酷いこと言ってしまったんだろうと
落ち込みます。
自分が母と同じ年齢になった時、子供
からそんな罵声を浴びたら嫌ですよね、
何か、高齢になると感情のコントロール
が効かなくなるそうです、だから、思っ
た事をずけずけ言うらしいです。
言っても自分の親ですし、ここまで育て
てもらったんで、親の面倒は仕方ないの
かなと、思ってます。
最近では母がウダウダいいだしたら、
さっと、部屋を出て行く事にしてます。
聞かないのが一番です!- さらり2023/4/25
まだ介護の域ではありませんが、近い将来の事を思うと、このままどうすればいいんだろうと、暗い気持ちになります。本当につらく当たってします自分も嫌になるし、イライラするのも嫌だし、でもいろんなことがエスカレートして、煮詰まってしまったら、きっと親だけど憎しみの方が先にたってくるんだろうなって。それを思うことすら怖いのだけれど、1対1だから、どこにこれを持っていけばいいんだろうって、もう少し地域でオープンにみんなで共有出来るところないんだろうか?こうやって、自分の気持ちに折り合いつけて日々過ごすしかないんだろうかって、考えると気持ちが萎えてくる。こんなに同じ思いしてる人たちがいるのに、どこにも行けないこれ以上。人生100年時代とか言われて、うちらはどこに行けばいいんだ?と思う日々です。話を聞かないだけで、済んでるうちは、いいのだけれど。
あかね
2022/11/6私が、体調壊して、障害のある息子を障害グループホームにあずけました。病院の先生は、大丈夫ですよ。息子さんと暮らしても良いですよ。と言ってもらえました。それを障害グループホームに話をしましたが、中々息子を引き取らせてくれなくて、辛いばかりの毎日が続いてます。息子の顔も見せてくれない。土曜、日曜、祝日、お盆、お正月も息子と祝いや、ゆっくり一日過ごさせてくれない。お母さん、体調悪いのに息子さんの面倒みられますか?ばかり言われます。病院の先生に大丈夫と言ってくれました。って言っても、引き渡してくれない。生活面は、今、生活保護を申請してます。やはり、一生、息子と暮らせられないのか…と思うと、辛いです。治った病気が病気になりそうです。私は、障害グループホームに従わないと駄目なんでしょうか?どなたか、返事がいただければ幸いです。
とも
2022/11/5一番自分を守ってくれると分かっている人に、一番自分に危害を加えないと分かっている人に、一番自分を愛してくれている人に、イライラして怒ってしまう。そして、後悔。ごめんなさい、お母さん。
- みく2023/9/28
私も同じです、毎日いつからこんなことになってしまったんだろうと悩んでいます、涙が出るほといとおしい人なのに何で優しくなれないんだろう、どうして母の気持ちを理解してあげられないんだろうと毎晩ないいています。
- かず かず2023/3/20
私の思いをそのまま代弁
してもらったような気持ちになり声を出して泣い
てしまいました。本当は母には穏やかに幸せに過ごしてもらいたいと思っているのに、きつい態度になってしまう。
ごめんなさいお母さんといつも後悔しています。
ヤミーコ
2022/11/5最近、メマリーを服用し始めた母親。元々、何でも娘のせいにする、被害妄想がひどい、わがままな性格の人なので、これに
認知症の症状がプラスされて、かなり参っています。
少し注意すれば、気に入らないと、わざと寝込んだりして、私に罪悪感を植え付けるんですよね。父は30秒位で言ったこと忘れてしまうので、構うことが多くなるのですが、気に入らないと病気のふり?をして、自分に注目を集めるし。
本当に疲れます。
最近、動悸がします。- ヤミーコ2023/8/23
あいい様。
私と同じ様な方、やはりいたのですね。わがまま、依存的、私を見て!の母です。お願いだからボケないでと願っていましたが最悪の結果です。
最近は健忘も進んできて、なかなか大変になってきました。
娘はこき使ってナンボ精神の母なので、これもまた💦
今は一日中何もしないで座ったまま。
自分の体の病気探しばかりしてますよ。
ヤミーコ - あいい2023/8/17
全く同じです!お体、大丈夫ですか?
本当に同じです!元々のワガママな性格にプラスされて認知症などの症状で、
私が少し怒ったりするとしくしく泣いてみたり、わざと嘔吐して寝込んでみたり、逆ギレして怒鳴りつけてみたり…
一体、どこまで私を苦しめるつもりなのか?って思いますよ!子供の頃から何度となくあの親のせいで自殺を考えました。
お互い大変ですね…でも、自分の体 大切にしましょうね。
匿名
2022/10/15私だけでないんだ…と思えました。
母な何かするたび、幼い頃から怒られた記憶が蘇り、それすると、怒られたよね。とか、死んだ祖母にそうやってたよね…とか…母に対してフラッシュバックの連続で優しくなんてとても思えません。
自己嫌悪に陥りますが、昔の辛かった自分の思いがむくむくでてきます。ちぃ
2022/8/28エヌさん!当たり前です!
エヌさんは何も悪くありません。私も認知症の母と暮らしております。我が家の場合、もともと母との関係は悪く、病気になっても尚ワガママ放題、自分中心で気に入らないと暴言を吐くのでストレス地獄です。
でも育ててもらった親なので、何とか生活しています。
イライラを机に当てて、自分の手を痛めた事もあります。
叩いてしまいそうになるのをグッと抑えて、自分が怪我しています。
エヌさんの心も傷ついていることでしょう。
どうか自分を責めないで下さい。なるべく淡々と日々をやり過ごすしかできませんよね。
お互い頑張りましょう!- ノン2022/11/28
私も自己嫌悪になります。どうしてもっとゆったりとした気持ちで母に優しく出来ないのだろうと思ってこんな自分が辛いです。
関連する投稿
- たこいち
認知症の母(独居)が、近所の電気屋さんから高額な家電を購入して困っています。 電気屋さんには、母は認知症ですから高額な家電は勧めず、まず私に話を通して下さいとお願いしているのにも関わらず売りつけています。 例)エアコンの調子が悪いからと修理依頼をすると、壊れてるから新しいのを買いましょうよと勧められ30万のエアコンを購入。 ガス交換で大丈夫だったと思う。 例)引越の際に、家電の殆どを新品購入させられた。 金額にして130万です。 例)自宅の防犯灯や蛍光灯の交換を頼んだら、テレビを買わされた。 元あったテレビは古いといっても数年前に購入したもので問題なく見れました。 リサイクル料は要らない代わりに、電気屋さんが自宅用のテレビとして使用。 例)先日も高額な掃除機を購入したらしい。 母に注意しても、押し切られたら断れないし、近所の電気屋さんなら修理を頼めるし(修理はせず即買い替えを勧めます)買ってあげれば喜ぶしです。 貯金も年金も僅かで、今後施設にお世話になるかも知れませんので、お金は大事にして欲しいです。 私が通帳を預かると「娘に盗られた。返せ!!」と猛攻撃してきます。
お金・給料コメント3件 - たこいち
”厚生労働省は、介護の仕事をしたことが無い人を対象として新たに創設する入門的な研修について、既存の「介護職員初任者研修(130時間)」の半分程度の時間数とする意向を明らかにした。 身体介護の基本や緊急時の対応など、現場で必要となる最低限の知識・技術を身に付けてもらう内容とする。” とあります。 新規で介護職を目指す方や、家族介護で資格を取りたいや学びたいという方に、入りやすくした配慮のようです。 ハードルを下げるメリットはあるのか?資格の取得をしたいと言う事に繋がるのかは不透明さを拭えない。 ふと思うのは、資格ビジネスを増やして資格事業を行う事業者の配慮をしたという疑念さえ生じます。 少子化で受講者も減少、窮地に立たされている現状況を打開したいという思惑も見え隠れします。 それでなくとも、介護は資格ビジネスに踊らされている状況で、取得したところで、収入が増えるわけでは必ずしもない。 キャリアアップと収入の増は、常に一対でないと誰も見向きもしないし興味も示さない。
資格・勉強コメント13件 - えのさん
認知症で一人暮らしをしている要介護2の実母のことで相談があり投稿しました。本人は精神科医にかかっており、最近アリセプトを飲み始めたところです。同居ができればいいのでしょうが諸事情ありできません。私は近くに住んでいるため毎日本人の元へ通ってはいるのですが、常に心配は尽きません。薬を飲んだかとかガスを付けっぱなしでないかなどなど、、、、そこで、ふと思ったのが監視カメラです。私の自宅のパソコンや携帯から本人の自宅のリビングの様子を見るよう設定したいのです。あまり高くなく、工事も必要なくかつ母に気づかれないよう設置出来るシステムはありますでしょうか。
認知症ケアコメント8件