みんなのコメント
0件しずっち
2022/1/16まぁ結構クセ強い人いるだろうからそういう人もいるんやないかね。
皆無ってわけでもないと思う。
仕事を手伝わされるわけじゃないけど、むかーしにこんな人いたよ。
私らは年寄りなんやからそんなパンパンに袋詰めたら重いでしょ。袋は7割ぐらいまでにして- しずっち2022/1/16
ってとかやたら指示が細かい人はいた。
じぇーむず
2022/1/16トピです。私も清掃の経験がありますが、むげにされた事がなく、いつも有り難うございます。お疲れ様と言われ、御菓子やジュース、ポチ袋を渡される事がありました。黙ってニコニコしながら掃除すると、相手から労いの言葉を掛けてもらえるのにね。
けんしろう
2022/1/16掃除のおばさんが理事長ってとこあった
- じじい2022/1/16
ドラマか漫画の世界だ!
関連する投稿
- くろねこ
そろそろ介護福祉士の試験が近付いて来ました。 何でもだけど、試験の月日が近付くと、お腹や調子が宜しく無い方向になるのは何故でしょう? はぁ今年は笑顔になりたいですね(笑)
資格・勉強コメント6件 - けんきゅん
介護士と看護師、ケアマネと上手くいっている施設は、どれくらいあるのでしょうか? 介護士からすると大体下に扱われ、若い子はほぼ看護師の奴隷状態です。 ケアマネも本来なら、現場をやる必要はないけど知る必要はあります。ただ山程の無駄な事務処理を抱え、それどころではないでしょう。 どこも不満を抱え、だから介護業界少しも良くならないそんな気がしてます。皆さんは、どう感じていますか?
雑談・つぶやきコメント4件 - らぶじゅん
何度かオムツの質問をさせてもらっている養護老人施設の看護師です。 寝たきりの利用者に対して 夕方に4時にオムツにパットを当てて、その上にリハパンをはかせて 早朝5時にそのオムツを外し、履いていたリハパンをています。 尿量が多い人は夜間にパットのみ引き抜くこともあります。 皮膚トラブルが多いですが、介護員に就寝前にオムツ交換をお願いしましたが、 職員の休憩がとれず、負担が大きいため仕方ないそうです。 夜勤は2人体制、利用者50人、そのうち寝たきり・オムツ交換必要な方15人です。 オムツ交換の間隔が12時間以上あくこと、 オムツを重ね当て、引き抜くことへの影響があると思うのですが、 他の施設でも夜間のオムツ、パット、リハパンの重ね、引き抜きを行っていますか? パットをあてていれば、そのパットを引き抜くだけでいいでのしょうか? せめて就寝前のオムツ交換を行ってもらいたのですが。
介助・ケアコメント7件