logo
アイコン
たこいち

介護の教科書、介護の勉強を始めると第一に教えられるのが、利用者の尊厳を守ることが介護職の基本であると謳われています。
ですが、個人的に利用者、家族の尊厳を守ることだけではなく、施設で働く職員、かつ、職場以外の外部の人達全てにおいての尊厳までも守れることが本当の介護の基本なのではないかと思います。
ここまで言えば誰もが察すると思われますが、特に長年働く介護職員、管理職などは、利用者、家族の尊厳ばかり気にして、施設で働く職員の尊厳は無視している職員が多い傾向があるように思われます。

国が定めた「利用者の尊厳を守れ」。
このことに関して、皆様の意見をお伺いしたいと思います。

みんなのコメント

0
    • あこやん

      2020/1/20

      一生懸命支援しているのに怒鳴られて、わたしは神様じゃないし、正直うんざりです

      • よしたく

        2019/5/18

        続けるほど心の荒んでいく人が多いのも分かるよ
        そういう心の弱い人はこの仕事に向いてないし、それこそ仕事がないだけでこの仕事してるだけだろうから、すぐに別の仕事に行った方が良いと思う

        • たこいち

          2018/6/22

          利用者の尊厳を守らない施設、訪問介護事業所かあります。
          発熱してほったからかし、肺炎でした。
          なんと言っていいのかわかりませんが、管理者がヘルパーは関われない、その一言。お金持ってるとか言っています。
          管理者の業務怠ってる…気の毒です。
          真面目に、介護に関わる者が損をするのでしょうか。

          • たこいち

            2018/3/13

            お客様の尊厳を重視するとの考えで、尊厳死を日本も導入すれば良い。
            暴力・暴言・徘徊癖、意思疎通の難しい被害妄想の強い利用者をどんどん減らせば、ストレスを生み出す要介護老人から介護職員を護れるし、日本の未来も護れると思います。
            子供達よりも、ストレスを生み出す要介護老人に金をかけている国は滅ぶ。

            • たこいち

              2018/2/9

              続きです。
              一昔前の保険の勧誘の神経図太いおばちゃんたちは、ネット保険の台頭でだいぶ失職し、一斉に介護界に流れたようです。
              ところが、体力的にも精神的にもキツイ。
              若い子は他にいくらでも職はあるから、介護士などさっさと辞めていく。
              その穴を埋めるのは、大半は40代以上のパートにも雇ってもらえなそうなおばちゃんだらけだそうです。

              • たこいち

                2018/2/9

                >不満があるのなら介護業界以外へ転職した方が話は早いかと。

                介護士業界に詳しい知人から聞いた言いにくい事を告白しましょうか?
                介護士になる人は、他の職に付けない人か、よほど老人のお世話が好きな良い人か、両極端ですって、

                介護士よりビル掃除のおばちゃんのほうが楽だし、汚くないし、人間関係もべったりでなくていい、
                とビル掃除の仕事に戻る人が続出だそうですよ。
                それほど介護士さんの仕事は、3Kという事です。
                3Kとは、汚い、キツイ、給料安い、でしょう。

                • たこいち

                  2018/2/6

                  自分興味ない
                  パートだし
                  自分の過失で怪我や死なせたりしなけりゃどーでもいい。

                  そーゆー話は役職者さんよろしく

                  • たこいち

                    2018/1/3

                    2018/01/02 18:26ですけど。

                    我慢して働けとは書いてないですよ。
                    転職しなさい、と書いてます。

                    私自身は某業界のあまりの劣悪さにすぐ転職しましたので。
                    尊厳云々言ってるよりその方が早いし、年収もあっという間にサラリーマンの平均年収よりは多くなりましたから。

                    • たこいち

                      2018/1/2

                      >>特に長年働く介護職員、管理職などは、利用者、家族の尊厳ばかり気にして、施設で働く職員の尊厳は無視している職員が多い傾向があるように思われます

                      反応見てると上記に該当する方達は、何か恐れているのか、何か触れてはならないものに触れてしまったかのような反応されているようですね
                      国が職員の尊厳まで認めろというお触れを出したら、何か困ることでもあるんでしょうか?
                      大いばりできなくなるから?

                      • たこいち

                        2018/1/2

                        そんなこと言われたってできないものはできない!

                        • たこいち

                          2018/1/2

                          働く者の尊厳が守られないっておかしいだろ。2018/01/02 18:26 さんが言っていることは、真っ黒な業界でも我慢して働けと言いたいのですか?こんなことでは現場の介護士は退職するばかりです。

                          • たこいち

                            2018/1/2

                            ↓ウチの施設の周囲から煙たがられているベテラン職員と同じこと言われてますね
                            もしかして当人でしょうか?

                            • たこいち

                              2018/1/2

                              不満があるのなら介護業界以外へ転職した方が話は早いかと。

                              おそらくトピ主は介護職の尊厳が守られていないということに納得できないと思っているのでしょう。
                              しかし現実にはそれを変えることは不可能なんですよね?
                              であれば介護業界以外のところ、言い換えればトピ主の望むような働く者の尊厳が守られているような業種に就職した方が良いと思いますよ。

                              世界を変えるより自分を変えた方が早く問題は解決できると思います。

                              • はいじん2019/12/8

                                私の施設では、利用者の尊厳も大事ですが、スタッフの尊厳も重要視していますよ。ご利用者様優先で!ご利用者様の為に!と言うのは大事と思いますが、私達にも尊厳があるので、ある程度線引きは必要なのだと思います。利用者に何をされようが、職員から何をされても当たり前。サービス残業、休日の会議等の出勤当たり前。これは古き良き日本の考えですが、時代は令和で昭和では無いです。新しい考え方を入れて改善される事も必要だと思います。

                            • たこいち

                              2018/1/2

                              37歳のヘルパー資格有り無経験の人が入ってきて26歳の先輩社会福祉士の子に、いいように言われ続け、顎で使われていました
                              もしかすると、そのことが問題になったのでしょうか?この施設では職員の尊厳を守りますという重点方針が置かれました
                              利用者、家族の尊厳を守ることだけは全施設で行われているようですが、中高年者の新人、若年者ベテランが多いという変わった業界でもあるので、他の業種と比べると尚更、職員の尊厳は重視されるべきですよね

                              • たこいち

                                2018/1/1

                                社会的弱者を守るのは当然だとは思いますが、労働者の尊厳
                                及び権利を無視してまで遵守するべきではないと思います。
                                職員の尊厳を軽く見る施設とかこちらから御免ですね
                                利用者の家族の尊厳がーとか言ってるから増長してクレーマーが生まれるんだろうな。
                                見舞いに行くから迎えに来いとかね
                                認知症になるような人の子は頭やっぱおかしいわ

                                • たこいち

                                  2017/12/31

                                  国が勝手に定めた根本的な部分からおかしいと言っているんですわ
                                  疑問も持たずに「はい、仰せの通り」と言って忠実に飼い犬の如く尻尾を振ってる大多数の管理者は非常に「滑稽」に見えます

                                  • たこいち

                                    2017/12/31

                                    主義主張ばかりが先行して、肝心の内容などの中身の無い人が多いからでしょ。
                                    自己主張ばかり繰り返すいつもの常套句。
                                    大した努力も、仕事もしないくせに偉そうなことは何一つ言えませんのでね。
                                    権利を語る前に行うべきを行い、やるべき責務を果たさないといけませんよね。
                                    それもしないで、権利の主張などあり得ない話し。
                                    論外。

                                    • たこいち

                                      2017/12/31

                                      2017/12/31 15:48は介護職員をディスるいつもの方でしょ。

                                      • たこいち

                                        2017/12/31

                                        2017/12/31 15:48 
                                        >介護職は、要介護者や認知症患者などを守るべき存在なのですよ。
                                        その為の介護職なので。

                                        いや。違う。
                                        世話するのが介護職。

                                        自分の権利を主張するのは当然。
                                        要介護者、認知症患者はすでに守られている。
                                        自分の権利を考え、守ろうとする気持ちがなぜ滑稽なのか?なぜ不向きになるのか?
                                        そちらの考えの方がよっぽど滑稽。

                                        • たこいち

                                          2017/12/31

                                          自分に与えられた権利を盾にしているとしか言いようが無い。
                                          権利を主張する前に、要介護者や認知症患者は社会的に守られるべき存在なのですよね。
                                          その事が大前提なのに、自分の権利しか考えないのが実に滑稽だと言っている。
                                          だったら介護の仕事には不向きと言えるので、一般企業で働くと良い。
                                          介護職は、要介護者や認知症患者などを守るべき存在なのですよ。
                                          その為の介護職なので。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          来年早々に検査入院のために母をショートステイに預けようと思った矢先にショートステイが見つからず入院も延期しなければならなくなった緊急じゃあないにしろショートが使えないのは非常に痛い 治療したいのに治療できない有様 ケアマネを通してもショート先は見つからずお先真っ暗闇だわ 入院が簡単にできる人がうらやましい悩んでいるんだけど困ったもんだ。使いたいのに使えないショートステイどうしたらいいんだい。ショートステイの空きを待ってたら何時治療が出来るんだかわからんわい

                                          介助・ケア
                                          コメント9
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          ヘルパー2級を持っています。子供も大きくなったので思い切って介護のパートにつきました。 大変だと覚悟を決めて2か月経ちました。 介護の仕事は好きなのですが、自分の要領の悪さ、作業の遅さに、最近向いていないのではと、思い始めてます。 他の介護職員とも上手くコミュニケーションが取れず、仕事ができないせいか、ちょっと疎んじられてる感じもします。 頑張ってるつもりですが、自分が使えない人間のような気がして、いない方が良いのかと思ったりします。 できる人はどういう人なのか? 介護の仕事を上手くこなしていくには、どうしていったらいいのか、教えて頂けたら嬉しいです。

                                          職場・人間関係
                                          コメント13
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          現在40代前半の会社員です。 20代後半の時に祖父を亡くなり、その時に看護師さんや介護士さん達の親身な看病と介護してくださった姿を見て以来、漠然と介護職について考えるようになりました。 その後、祖母2人も亡くなり、両親も近い将来介護が必要になるかもという考えから身近と感じるようになりました。 介護業界の厳しさなどはこちらを始め、いろんな媒体から知っています。 「キツイ事、辛い事もたくさんあるけど、やりがいのある仕事」と誇りをもって従事してますという声もありますが、やはり大半は「仕事量のわりには低賃金でやってられない。介護職は絶対勧めない」という意見です。 親せきに介護福祉士がいて、少し相談した事がありますが、 「大変できついけど、誰かがやらなきゃいけない。(私の)お母さん世代が介護状態になったら、私達がいるから任せて。でも、他の人には私からは介護職は勧めないよ」 との事。 介護現場の現状は従事されてる(いた)人にしか分からない事だと思いますが、こういう意見を聞くと介護職へ進みたい人がいなくなるのでは?と思ってしまいます。 とりあえずいつでも転職できるよう初任者研修を受けようと思いますが、安易な考えでしょうか?

                                          キャリア・転職
                                          コメント17

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー