logo
アイコン
てるみつ

求人広告でだれにでもできる!今なら資格が無料で!みたいなのよくネットなどで見ますが
他の職種より簡単なんですか?
私は介護しか知りません。
私から見れば営業は書類用意して会社行き説明してサインもらい契約とるだけに見えるし
事務はパソコンかたかた座って打ってるだけに見えます。

介護はもっと大変だと思います

みんなのコメント

0
    • ひろりーな

      2021/9/19

      他の方が書かれてるように、
      募集の間口を広げるための文言でしょうね。
      簡単な仕事、ということではなくて。

      ただ、介護が大変な仕事なのは間違いないけど、
      どんな仕事も実際にやってみなければ分からない大変さ
      というのは大抵あると思います。
      介護を知らない他業種他職種の方から見たら我々だって
      「おじいちゃんおばあちゃんの相手してるだけでしょ」
      なんて思われてるかもしれないわけで。
      向き不向きもありますし、どっちの方が大変だ
      というのはナンセンスかなと思いますけどね。

      • たっきー

        2021/9/17

        誰でもできるけど誰でも続かないんじゃない??

        • いずみん

          2021/9/17

          入口ガバガバ

          • みきこ

            2021/9/16

            なれるができない。

            • けんぷよ

              2021/9/13

              私は子供が大学に入った後、学費を稼ぐために40過ぎてから無資格の施設介護士として働きはじめました。
              私の体験では、パートなら即雇用というイメージです。

              • みーくん

                2021/9/13

                誰にでも=学歴不問、無資格可、未経験可、年齢不問(最近は流石に高卒以上と指定してる施設が増えてたり、流石に80代はお断りとか、介護福祉士歓迎という微妙な差はあれど)

                できる=入職できる、プロのスタッフとして仕事を始められる

                ※続けられる、定着できるとは言っていません

                ってかんじなのかな。

                • あきゆ

                  2021/9/12

                  どんな仕事でもでしょうけれど、だれにでもできると言うのは語弊・誤解があるように思います。
                  例えば、新聞配達。学生時代バイトしておりましたが、暑さや寒さ・雨風台風等に耐えられる事や、何と言っても朝が早い事。体力も使うなどがあり、初日から来ない、1~数日で来なくなるなど結構ありました。
                  運送会社も、アルバイト経験がありますが重たい荷物を大量に積み下ろしする上に、取り扱いも慎重にしなければいけなかったので、一朝一夕にはできませんでした。おまけに、正社員になるには免許取得が必須と言えるので、これもだれにでもできるものではありませんでした。
                  介護の仕事も言わずもがなでしょう。

                  はたからの見た目だけで仕事を判断はできません。
                  他の回答にもある、「誰にでもなれる」であれば分かりますが。

                  • ふう

                    2021/9/12

                    トピ主さんが見た広告サイトで、他の職種のうたい文句も見てみないと比較になりませんからね。
                    既にお答えの方がいますように、特別な資格を持っていないとそもそも就けない類の職種以外は同じようなことを言って人を集めていると思いますよ。
                    私はこれが苦手だけどそれが得意、でもAさんはこれが得意でそれが苦手、なんてどんなことでも起こり得ることで、お仕事の大変さなんて主観でしか語れないことなので、単純な比較は難しいですね。

                    • たいしくん

                      2021/9/12

                      自分は事務作業が苦手で年末調整とか事務部にお願いしがちなんで、事務の仕事の方が大変だと思った。介護の仕事?じぃちゃんばぁちゃんの昼、夜のお世話。寝た後結構暇だし無資格でも誰にでも出来るけど、人の命を預かる仕事でもあるから、そういうのが大変だとか思ってる人には向かないね。やってても多分プレッシャーに負けてすぐに辞めてしまうんじゃないかな。実際何人も辞めちゃったしな(笑)

                      • ひぐち

                        2021/9/12

                        だれにでもなれる!っていうなら納得ですけどね。

                        • わんだほー

                          2021/9/12

                          殆どの仕事は誰でも出来るけどね。
                          独占資格が必要な業務以外なら
                          誰でも出来ますって募集を出すのは普通の事だよ。
                          問題は入職後に自分に合うか、合わないかだけだね。

                          • だんしゃく2021/9/13

                            介護事業部門がある一部上場企業もけっこうあるから。介護福祉士資格は必要なところが多いけど。

                          • わんだほー2021/9/12

                            一部上場でも警備、外食産業、販売業などは、介護職と変わらないじゃないかな。
                            ただ、年齢制限で言えば介護業界が1番幅が広そうだけどね。

                        • いっちー

                          2021/9/12

                          そうですね、最近は未経験、無資格者多くなりました。それはさて置き、経験者のハズレが多いのも確かです。一カ月も持たずに、退社してまたどこかの施設にでしょうか。うちの施設は良くないのは確かですが、それでも数ヶ月で辞める施設でもないです。
                          そう考えると未経験、無資格者の当たりの確率は高いのかな。ただそのあとですが、経験者でも腰などを痛め離脱するのに未経験者の方々って、利用者も本人も怖くないのかなって思ってしまう。今のところは、上手くいってますが。あと会社での資格取得は、あまりお勧めはしません。見ていると余程開き直らないと会社の奴隷のようになります。無理なシフト組まされたり、辞めない程度に使われてます。
                          介護の仕事は誰でも出来るかも知れませんが所詮素人です、会社も本人もそのリスクは考えていた方がいいと思う。

                          • ともこ

                            2021/9/12

                            ただの人集めのワードだね笑
                            気にする事でもないかと笑

                            • かんま

                              2021/9/12

                              私は事務も渉外も現場もやりました。
                              介護はPCが使えない、現場しかやりたがらない職員が多いからです。
                              だけどできないにも関わらず、キーボードを叩くだけで楽をしている、何をしているかわからないけど、外に出られて良いわね、みたいに見られて不快な思いをしたものです。

                              現場しか知らない井の中の蛙なら尚更、
                              事務や営業をやってみてはいかがですか?
                              介護技術の幅以前に社会人としての視野が広がりますよ。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              じゅま

                              私が訪問していた頃、利用者から気に入られたら、サ責が焼きもち焼き、利用者に私の悪口を言いふらす。この悪口は、利用者ご本人から聞かされました。一人二人ではありませんでした。利用者は、負けなさんなよ。あの責任者はおかしい。私も若い頃働きに出てたからわかるのよと励まされた反面、責任者なら、部下が気にいられたら、関係性が良い事なのでうれしく思うのが普通なのにと思いました。実際、責任者のことは管理者も手をやいているようで、何人も退職に追いやっていることをパート職員から聞かされました。 現在私は施設での勤務をしてますが、またまた、主任が自分が一番でなくては気に入らないのでしょうか? レクリエーションを喜んで下さる利用者に、私も努力を重ねそれまでにないレクリエーションで楽しんで頂いているのですが、主任からの言葉の端々にはがゆさを感じます。 私も手伝うからといいながら、私ががお願いしたらよい返事がありません。顔が、怒っている感じ。 すごく頑張りやさんなので、私も手伝うからとの言葉を受けお願いしたのですが? 私が知らない所で、主任なりの負担があるのか、何か、どのようにすればよいのかと悩んでしまいます。 利用者まで気を使い、二人きりになるチャンスを待っていた。いつも有り難うね。貴女のレクリエーションでは、心が明るくなる。二人きりになるのを待っていたのよと言っていただきました。 この利用者は、ここ最近機嫌が悪く、特に私には態度をあからさまでわがままな三昧、皆が近寄りたくない方でした。なので、わざわざ二人きりになるチャンスを待って 呼び寄せてまで言ってくださった事を信じられないくらいに思いました。 なので、こんな厳しい方が私を気に入ったのも、主任にしたら面白く無いのかなと思ったりしました。 部長が、気にするな。自分の生活の為に頑張れと言ってくださっているので、気強く行こうと思い直したり、また、悩んだりの繰り返しです。 この様に、上司に焼きもち焼かれたりの経験された方はいませんか?どのような考えかたに納めましたか?

                              職場・人間関係
                              コメント9
                            • アイコン
                              とろろ

                              パート、既婚です。年下の女性リーダーに追い出すように帰れ、帰れとされます。 言われるから、と16時きっかりに帰ってましたが、たまたま利用者さんの爪切り言われて15時55分からやりました。 しかし時間が5分過ぎてたようです。 他の男性スタッフを介さして帰りなよ、と言われました。 帰りがけ、「すみませんでした、失礼します」と何度も言って帰りました。顔見て言ったらよかった。 16時きっかり帰れと言う割に、自分の会議などで時間推してもなにもいいません。 タバコ吸ってから来て。 〜〜〜〜〜 リーダーの気分で言わすとか、腹立たしくなります。遊んでんじゃない、利用者さんの、たまたまの、ほんの5分。 リーダーはそのときただ座ってるだけ。みんなも忙しいわけでもない。 こんなのの積み重ねでリーダーに信用もなく、その方と対峙するとき言われたくない、と受け答え固くなるし。 グチってすみません。

                              シフト・夜勤
                              コメント22
                            • アイコン
                              さーや

                              シフトによって早出がいる日といない日の明けがあると思いますが、早出がいないと大変じゃないですか? 普段ならとっくに終わってる記録作業も、退勤時間ギリギリまでかかったり。 早出を絶対いるようにしてほしいのは山々ですが、職員の人数上無理なものは無理。 それなら早出なしの日は手当とかついたらいいのになぁと思います。 が、反面、手当がつくことによって事故が起きた時責任負わされるのかなぁ、とボンヤリ考えています。 (手当付けてるのに見守り出来てないのはなぜ?となるのかなぁ…と) 皆さんの意見が聞きたいです。

                              ヒヤリハット
                              コメント10

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー