2年前の事です、本社から急に人間力を高めようなどというプロジェクトみたいなものが告知されました。
人間力を高める事によってご利用者様への対応も良くなりケアの質が上げる事を目的としているそうです。
具体的には施設で「挨拶をしよう」「優しい声かけをしよう」といった目標を設定してそれを達成できるよう日々心掛けて行動して行きます。それだけです。
そして2年経った今ですが、人間力の向上を全く実感できません
2年前に口が悪い職員はそのままだし相変わらず職員間のトラブルは減らないしむしろ増えてます。
第一に40.50を超えたいい大人に今更人間力を高めて下さいとか言われても無理な気がします。
性格というのは完全に形成されてしまっているので。
本社の考えていることが分かりません。本当にこんな事で人間力が高まるって思っているのでしょうか?
みんなのコメント
0件かちます
2021/8/31人間の力じゃない?
だったら介護者全員で筋トレすればいいのに。わんぽこ
2021/8/30良いプロジェクトだと思う。
でも、徹底しないと定着は難しそう…
当たり前の事が出来ない40代50代って…
自分の子供に
「挨拶は自分から元気よくしよう」とか
「お友達には優しくしよう」とか教えなかった?あきゆ
2021/8/30それはそうだと思いますよ。
40、50どころか20代でも手遅れ感ありな人もいますから。
そもそも、人間力~と言うのが良く分からない表現ですが、どのような職業であれその仕事でもっと上に行きたいような人は、自分で自分に投資しているものです。投資と言っても自分の趣味とかそんなのではありませんよ念のため。
介護職員の質を高めたいから言われているよう感じはしますが、これも挨拶と同様、やっている人は当たり前の事としてやっています。
人に言われた、会社に言われたどうのこうので嫌々している事が、どうして伸びしろがあると言うのでしょう。
恐らく無駄に終わるので、会社も働き手も考えを改める方がよさそうです。よーすけ
2021/8/28その人の人間性だと思う。
というか、コミュニティのリーダーとか管理者次第だと思う。ひらーた
2021/8/28年間の自己目標とかもそうですよね。
子供の夏休みの計画並みに守られてませんけど。
これって何なんでしょうね。
こういうの見ると介護職って・・・と思う。つよぽん
2021/8/28安い賃金で、もっと働こうという趣旨でしょう。
自己を犠牲にしてまで、利用者の為に尽くしましょうよ、という事。
上層部と言う人達は、自分が出来もしない事を、他人には過度に要求します。
働きバチに、散々働かせて自分達だけが儲ける為に。
逆にそれを推進するなら、その要求する分だけの対価を支払えと労働者の大勢で声を大にして言えばよいと思う。
これを機に、労働組合を立ち上げたら良い。あらいぐま
2021/8/28普通にいますよね、何を施しても直らない人。え?さっきあれだけ可愛らしく挨拶してたのにとか、都合のいい時だけ優しくしてきて!などなど。
嫌だわ。年を取ると邪推してしまって。
新人の頃、家族に接するように利用者にも接しなさいと言われ、働き出してから先輩達を見てると、色んな家庭があるのだから皆一緒じゃまずくない?と感じました。
人間力の向上も、その人各々に課題が違うよね。なおきんぐ
2021/8/28まず強制されてやっても意味ない、まぁ上はすぐそういうこと考えるけどうちもその教訓をサ責がやって、一度やっているのを見て浮いてるなと思ったしその一度っきりでその後誰も気持ち悪い声掛けはしていません。
極端に、暴言等の利用者にご機嫌いかかですか?など話しても良い訳ないだろ!で、終了です。スタッフ、利用者それぞれ合った挨拶、声掛けってあります。作られた声掛けでは、長続きもしませんしね。ゆいのはは
2021/8/28目標を立ててもその過程をどうするのか話し合っていないから無理だね。
普通は目標に対して課題を出さなきゃ先に進まないよ。
わかりやすく言うと大谷選手が高校時代に作っていた
目標達成のための曼荼羅シートを参考にすればいい。
高校生が出来ることをいい大人が出来ませーんじゃ
そこの施設はずーとそのレベルのままって事だね。
大事なのは目標に近づけさせるために課題を自分で考えさせること。
そこまで説明しない本社に人間力が足りなかったってオチですな。- ゆいのはは2021/8/28
課題を考えたら上司はそれに対して評、価しないとね。
その評、価により賞与や昇給に影響すれば、
個人的にやるか辞めるか答えがでるんじゃないかな。
会社がそこまですれば改善が出来る。 - さかな2021/8/28
50超えて挨拶できないおばさんに課題与えたとこで挨拶できるようになるイメージがないんですよね
個人的にはやるか辞めるかの2択を迫るべきだと思ってます
関連する投稿
- さかな
2階建てで2ユニットのグループホームに勤務しています。 私のホームでは職員は出勤時と退勤時に別フロアに寄って「おはようございます」と「お疲れ様ででした」をなるべく言うようにと教育されています(寄らない人もいますが) また、仕事中用事でフロアを出て、入り直す際は「お疲れ様です」とハッキリ言わないといけません。 ゴミ捨ても、ゴミを捨てて戻ってきた職員に対し「ゴミ捨てありがとうございます!」と声をかけないといけない決まりがあります・・・。 ゴミ捨ては置いといて、こういうのは当たり前の事なのでしょうか? 個人的には所属しているフロアだけで挨拶すればいいと思ってしまうんですが。 「挨拶やお礼がなかった」というのが理由で過去に何度かトラブルになった事もあるそうです
資格・勉強コメント13件 - おるか
介護職、既婚パートです。 シンママ、30代前半のリーダーの出で立ち?に何だかカリカリしてしまいます。 と、言うのもそのリーダーが来て半年は普通に話せましたが、面談の時に実は、言動行動難あり、パートに説明が面倒だと言われ…そこからそのリーダーに話しなくなりました。私は向上心だし仕事してた、パートはパートで。となって仕事覚えたいのに遮断されたのも大きいと思います。 呼ばれたら、何か頼まれたらロボットのようにハイ、分かりました。しかいいません。 相手は自分を名前で呼ぶような人間で、仕事しないのに言動行動ゆったりしています。ゆったりと接してきます。自分がカリカリした接しになるのがイヤです。 今、仕事が言われたことしかすることないです。パートはパート。そこもカリカリの原因だと思います。 どうしたら相手に普通に受け答えできるようになるんでしょうか
資格・勉強コメント8件 - ぴくせる
今って2021年ですよね?介護危機が来るのは2025年、コロナ問題が解決してもすぐに次の課題が見えているわけで、それに対する話題はコロナですっかり消えています。 正直、もう日本は介護危機を乗り越えることは出来ないなって思いました。そのツケを払うのは私たちなわけで…自分の家族のこと、自分の将来のこと、どうしますか?どうなると思いますか?
雑談・つぶやきコメント14件