認知症の父を自宅で介護しているんですけど、徘徊と暴力がひどく限界が近づいていて老人ホームへの入所を考えています。老人ホームの入居要件を見ていると「認知症相談可」という言葉をよく見るのですが、相談した上で入居不可となることもあるということですよね?では、どういうケースで断られるのか、先に知っておきたいと思って相談させていただきました。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/5/6先日、特養から断られた認知症の母は、
自分が気に入った他人の私物を盗む癖があり、さらに他人の部屋に勝手に入って「ここは私の部屋なんだから出て行って」というのがトラブルやクレームの元になるから入所できない、と言われました。たこいち
2014/3/9一般的に他の利用者と共同生活が可能、入院などの医療行為の必要性が高くないなら入所可の前提条件でしょう。
徘徊と暴力行為のために在宅生活困難でしたら、選択肢として
1.精神科入院もしくは通院での治療を優先する。
2.認知症専門棟で生活をしながら治療を同時に進める。
お困りの徘徊と暴力行為は、施設入所をした後も他の入居者とのトラブルや事件、事故のリスクが依然として高い状態ですから、本人にとっても安心、安定した生活が送れない事はストレスや不安があり問題行動を誘発してしまう可能性があります。このような問題を抱えながらですと職員も対応が難しく、他の入居者とのトラブルで退所という事にもなりかねませんので入所後もご家族に負担がかかり頭を悩ます結果になる事が考えられます。
施設の環境や対応できる能力により問題行動がある方でも程度により入所は可能ですが治療を優先した方が今後の為になると思います。
陸奥雷
2014/3/9
>どういうケースで断られるのか
徘徊や暴力が酷いケース。施設の対応や環境の工夫による軽減は目指しますが、全てのケースで効果があるという訳じゃない。程度にも限界はある。その場合は、治療で周辺症状が軽減されてからの入所。入所してから改善が見られなかったら、治療開始かもしれない。たこいち
2014/3/9暴力の具合にもよると思いますが、ほかの利用者の方に怪我をさせる可能性があるような暴力があると断られることがあると思います。
関連する投稿
- 麦まり
「介護離職」という言葉が頭にちらついています。 母の認知症が進行し、徘徊グセが出てくるようになり、一緒に生活していても仕事のために日中家を空けるときの不安がたまりません。 母子2人暮らしのため頼れる家族はおらず、訪問ヘルパーさんに見てもらうにしても、どうしても一人の時間が出てきてしまいます。 かといって、仕事を辞めると無収入となり、貯蓄食いつぶし生活になるのも不安です。 「介護離職」を決断される方は、どのタイミングで決断されるのでしょう? 介護度が上がって必要性が高まったら? 介護やその他の生活に必要なお金が貯まったら? どうにも踏ん切りがつかず悶々としています。 アドバイス、よろしくお願いいたします。
愚痴コメント5件 - たこいち
要介護4、ほぼ寝たきりの母を自宅介護中。 半年前に要介護2から4に上がったことを機に特養への入所を申し込んでいますが、未だに空きの連絡はきません。その間、娘の大学入試やら息子の高校入試やら、大変な問題を抱えつつ(両方共クリアはしましたが)の介護生活で、知らぬ間に私自身は8キロも痩せていました。 ケアマネさんに聞いても「なかなか空きません」の回答ばかりで、望むべくもなく。家事とパートの掛け持ちもあって、心身ともに限界です。こんなにも待つものなのでしょうか? 特養への入所に、家族の状態も考慮してくれたらいいのに。。。と思う今日この頃。平均的な待ち期間って、どれくらいなのでしょう?????
介助・ケアコメント5件 - はとむぎ
ドッグインストラクターをしています。 家には2頭のラブラドールがいて、しつけもしっかりしており、 無駄吠えや噛み癖などはいっさいありません。 しつけ教室でも模範的な先生として活躍してくれています。 アニマルセラピー犬として活動をさせたいと思っていますが、 私自身に資格(といっても民間ですが)がなく、 公式な活動はできないものと思っています。 資格取得も考えられなくはないのですが、 資格取得の費用などを考えると そこまでしなくても良いかな…と。 ボランティアとして介護施設などを回りたいと思うのですが、 ボランティアでも資格は必要なものでしょうか? 信頼度に関わるものなので、やはりないとダメですかね…?
資格・勉強コメント5件