最近、施設を利用される方でスマホ又はガラケーを使用されている多くなり時代と言ってしまえば仕方がないのですが、認知症が進み自己管理や使い方がわからなくなり職員に助けを求められるけど、機種によって操作や写真を撮る動画を撮る事を求められるけどどこまで対応していいのか、解決できない事案や利用者がまったく関係ない方に電話してしまった時などうしたらいいのか。業務が多い中対応の範囲が知りたい。利用者の家族はどう考えているのかな。
みんなのコメント
0件ゆーちゃん
2021/9/9ケータイ関連はすべて家族対応なので自己責任でやってもらってます。
聞かれても「わからない」で済ませてます。
なまじ対応してしまうと覚えていて頼られるので。それで何かあって責任を追及されても困りますしね。- まじまじ2021/9/9
家族にも入居者にもそう伝えているのですね。それはそれで、いいですよね。両方が承諾しているのなら。
ともこ
2021/9/9さっき笑
家族から会社の電話に
母に電話してるんですけど全然でない
何かあったんですか?
的な問い合わせがきたよ笑
あー
電話の着信に気がついてないし
昼ごはん食べて元気に昼寝してますよ
って伝えたら
職員が電話に出て母に渡して欲しい
とか言い出したんで
他の利用者さんの介護してるので
着信にたまたま気がついたら対応可能たけど
職員が個人の電話の着信に必ず対応するのは
無理とキッパリ断った
個人の電話で連絡つかない場合は
会社に電話されて下さい
その時の状況に応じて対応します
で納得して頂けた笑にしのみや
2021/9/9カンファを開催して、ケアマネが支援方法について
本人と家族に相談じゃないでしょうか。
ご相談の件と逆のケースもあります。
入所と同時に家族が携帯を解約して持ち込んでいない方が
携帯が無いと言ってずっと不穏になっていることも。くま
2021/9/9それ、保険外ビジネスにならないですかね。スマホの操作をサポートするから月いくらとか。
薄給の介護職員にあれもこれも無料サービスさせようとするから現場は崩壊してる訳で。労力が報われる仕組みを作っていかないと。まじまじ
2021/9/8家族への安心も大切だと思います。家族がどこまで支援をして欲しいのかを聞くべき。私の職場でもおられます。でも、認知症が進み、携帯が鳴っていても、どうしていいのかがわからない。家族はまだ、携帯をわかっていると思っていて。携帯の操作が、わからなくなってきていますと伝えても、本人の声を聞きたいと言う思い。両方を受け入れて、どこまで支援できるかを決めて、家族に伝えていかないと、誤解が生じますからね。ケアプランにも書いてあるので。
アメ
2021/9/8ケースバイケースと言う、その都度の対応は理解できるかな。
マニュアルや、タイムスケジュールなどは骨子と考えて、肉付けするのは職員なのです。
目安は大事ですが、その通りに事が進まない事の方が多い。
機転を効かす、その都度話し合う、連係プレーも介護の仕事の内なのです。
介護は、チームケアワークたる所以なのでしょう。
関連する投稿
- つむり
どうやって改善、又は克服してますか? スタッフも少なく夜勤は1人なので関わらない訳にはいかないのですが、複数人いる入居者の内の1人が本当に嫌で日々頭を悩ませています。おそらく向こうも自分を嫌ってると思いますが… 介護職に就く前はずっと接客業で、これはこれで多種多様な人に触れてきました。介護職(ホームのみ)に就いてから数年、関わってきた利用者の人数は20人位で今まで色んな事がありましがこんな風に思う事はありませんでした。そもそも、ここまで嫌だと思う人に巡り合った事がないので対処法もわからない始末です。 単純に経験不足なだけなのか、そもそも介護に向いてなかったのか?など、その入居者の姿を見るたび憂鬱な気持ちになります。 初めて見た時から(うわ…)と思ってしまって。 この人から返ってくる言葉態度全て不快に感じてしまうんです… そんな経験ある方いますか?
シフト・夜勤コメント14件 - そうてん
リテラシーとは、読解、記述力の事を言います。 文章などを読み解く力を、読解力と言います。 また、文章などを書く事を記述力と言います。 介護記録や、ヒヤリハットなどの報告書の類もたくさんありますが、全てに精通する事柄を一言で言うと、リテラシーと言う。 ここで書く人も、是非参考にして欲しいと思います。
職場・人間関係コメント9件 - やまもと
コロナ感染予防から、カラオケ、麻雀、囲碁、カードゲーム、歌レクはもちろん出来ません。 色鉛筆も利用者様が使用する度に一本一本消毒。 その他文具、レクに使うボール等も勿論、利用者様が触れたものは消毒してから次の利用者様へお渡しする。 椅子も利用者様が席を変わる度に消毒。 折り紙も1人が触ったら、他の方が続きを使うことはダメ… そんな中、1日に午前1回、午後3回のレクを行うように言われてます。 皆さんの施設ではどのようなレクを実施されていますか? アドバイスお願いします(_ _)
感染症対策コメント5件