初めまして。
半分は愚痴のようになってしまうのですが、今年からデイサービスの仕事に就きました。
全くの未経験で資格もありません。
以前の職場は医療関係でしたが全く分野の違う職場でした。
将来役に立つし、失職の心配もないだろうという軽い気持ちで始めたのですが、仕事があまりにも厳しくて心が折れてしまいそうです。
仕事の内容自体は、きっとじっくり時間をかければ覚えていけると思うのですが、もうすぐ三ヶ月経とうとする今でも、要領よく動くことができません。
もともと気が利く方ではない上、のんびりとした性格なので、とにかく覚えるのが遅いと怒られます。入って4日目の時は、もう4日も経つのに、15人の利用者様の顔と名前と持ち物が覚えられないのは遅い!と…。
特に主任の方からは、あなたは資格も経験もないのだから、人一倍努力しなさいとプレッシャーをかけられます。自分ではうちに帰ってからも、その日できなかったことや、次の目標を立てたりなど、努力しているつもりなのですが、やはり要領が悪く、結果が出せず怒られてばかりです。普通なら一ヶ月で覚えてもらう仕事を、あなたは遅いから特別時間をかけている、というようなことをよく言われ、更に、介護という仕事は自分の私生活を犠牲にするほどの覚悟がないとできない、などいうようなことをよく言われます。
しかし私はどちらかというと、私生活と仕事は分けたいという考えなので、やはりそう言う自分はこの仕事に向いていないのかなと考え始めています。
ゆくゆくは資格を取って働きたいと考えていたのですが、最近では休日に出かけた先で、お年寄りを見るだけでも気分が悪くなるようになってしまいました。
自分にこの仕事を続けていける自信がないのですが、少し前に仕事を辞めたいと責任者に話しても、もう少し頑張って欲しいと引きとめられ、正直どうしていいかわからなくなってしまいました。
利用者様と接するのは、とても楽しいし、利用者様もとても親しく接してくださるのですが、最近は笑顔を作るのも辛くなってきてしまいました。仕事を教えてくださるスタッフ同士も仲が悪く、毎日悪口と愚痴ばかり聞いています。
もうどうしたらいいのかわかりません。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/26ストレスのはけ口にされてますね。私も面接の時から仕事のストレスをぶつけてくる老人ホームの主任さんを見たことあります。落ちましたが。
要はそんな人を支えていってあげたらプラスになるのか、ちょっと先輩の人の様子を見て考えたらどうでしょうか。教え方や注意の仕方が荒いだけで動ける人には普通に接してる人もいますから。教え上手なんて介護業界で期待するのは無理ですよ。
ただのイジメや自分になびかないなら排除しようという感じの先輩が多いなら辞めてしまえばいいですよ。その時、管理者にその理由を言ってあげれば管理者のためになりますかね。
また仕事を探しましょう。この時期はやや込み合っていていいところはどんどん埋まる様ですが。たこいち
2018/2/26自分なりに覚えやすいようにメモや確認できるように準備してますか?
デイケアは日替わりで多くの利用者さんを抱えています。(クレーム量も半端ないです)
自分なりに工夫して仕事しやすい環境を作っていくのは介護関係なく必要とされる部分ではありますので、自分の得手不得手を把握してカバーできる部分。カバーして欲しいことやうまくできるようにどうしたらよいか?の前向きなアドバイスをもらうようにするだけで職場の居心地は変わっていきます。
外でお年寄りを見かけるだけで気分悪くなるのは一人で悩みすぎな部分も大きいんじゃないですかね?
仕事は仕事。プライベートはプライベートで職務は忘れてしっかりお休みください。たこいち
2018/2/25一度お辞めになられて、しっかりと介護の資格を取得した後に、再度、就職をすればよいと思う。
この方が手っ取り早い。
無資格のままでは、今後が困難となる。たこいち
2018/2/25完全にその主任さん頭いかれてますよ。
私生活と仕事は完全に切り離すべきです。
じゃないと良い介護なんて出来ません。
介護はやはりどうしょもない人が上に立つと下が苦労します。たこいち
2018/2/25トピ主です。
皆様、様々なご意見や励ましのお言葉をありがとうございました。
とても参考になりましたし、否定されるばかりの毎日で、すっかり自信を無くしていたので、とても励まされました。
責任者には、それまで主任や先輩に言われた否定的な言葉や態度、それと、自分がどうしてほしいか、何に困っているかなど、割と明確に伝えているのですが、一向に改善される気配がありません。
残念ですがこの職場の空気に耐えながら続けて行くメリットもないな、と、ようやく気が付くことが出来たので、なるべく早く出て行こうと思います。
でもせっかく始めた介護の仕事はやりがいもあるし、きっと将来役に立つと思うので、場所や方法を変えながら続けて、いずれ資格も取るつもりです。
別の職場で20年介護の仕事についているというベテランの先輩が、「この仕事のいいところは、職歴を問わず来るもの拒まずだから、合わないと思ったらいくらでも職場を変えたほうが得だよ」と言っていました。
果たしてそれがいいのか悪いのか、正直解りませんが、選べるならば選べるうちにしっかり勉強して、いろんな職場をじっくり見極めていきたいと思います。
沢山のご意見、本当にありがとうございました。
皆さんの言葉をしっかりと心に留めて、これからも頑張っていきますね。たこいち
2018/2/25↓こういう方がいるのは、頼もしいと思います。それでいて、新人の気持ちも理解している。努力の結果。努力もせずに、文句、悪口ばかり言っているのは、ホント見っともない。
相談者さんに見返すぐらい根性つけろ!は、酷なのでそこは辞めた方がいい。でもある程度は下の方言われる通り石の上にも三年です。
介護現場はどこも似たり寄ったりだと思った方がいいですね。たこいち
2018/2/25無資格未経験で介護業界に飛び込む、6年前の自分と一緒ですね。入職して半年は主任や教育係から遅い・そんな事もまだ出来ないのかと罵倒されましたが、今ではその人達をアゴで使う立場にいます。
デイサービスだと1週間毎日変化しますので覚えられないのは仕方ない事ですので自分のペースで覚えて行けばいいですよ。
石の上にも3年と言いますが3年後の自分を思い描いて行けば続けられると思います。
ちなみに自分の場合は3年経ったら主任・教育係より
偉い立場になってアゴで使ってやると思ってましたw
実際使ってやるまでに5年かかりましたけどねたこいち
2018/2/25デイサービスなんて、利用者が毎日替わるんだから、覚えられないのは当たり前。
特養や有料にパートで入って、慣れてから正職員を目指すのが吉。
そんな隷従研修みたいなとこ、やめていいよ。たこいち
2018/2/25他で働く能力あるなら、辞めて違う分野挑戦するべき。
そこにいる、悪口三昧の職員達は、介護職から、抜け出したくても抜け出せない者ばかりなんです。だから、毎日文句、悪口ばかり言っている。
仕事内容は、介護の仕事は そんな難しい事は全くありません。4日で覚えて当然!と、阿保な言いがかりつけてきたら、未経験なら萎縮して当たり前。ホント、人の育成を知らない素人が主任のポストに立てる業界が、介護なんです。
辞めたくても他の職に就けないなら仕方ありませんが、他の介護現場さがすか、能力あるなら分野変えましょう。
新人を大切にしない業界が、何が人手不足だと世間向けて騒いでいるんだか?笑わせるな!たこいち
2018/2/25デイサービスで相談員をしてます。無資格、未経験なので、ご自分のペースでじっくりとゆっくりと色々な事を覚えていかれたら良いかと思います。利用者様と接する事は楽しいし、利用者様も親しく接して下さるとの事なので、もっと利用者様との信頼関係ができると思います。
今の職場で介護職を続けていくのが無理なら、厳しい先輩ばかりではないので、雰囲気の良い職場を探されたら良いかと思います。たこいち
2018/2/25へんな職場に就職してしまいましたね。
利用者の名前を覚えられない件ですが、確かに、10人程度なら覚えて当然という世界なのかもしれないけれど、人には早さというのもあります。
そろそろ2週間も経とうとしているのに〜ならわかりますが、4日でどうこう言うのはね..どうかと思います。
仕事も違う職種から来ていれば、全く経験したことのない仕事内容です。
経験者を雇っていない時点でそこは少し長い目で見ることが必要になります。
即戦力が欲しいんだったら、経験者を雇えよって話ですから。
あと、毎日怒鳴られて萎縮してしまったりすると、覚えないといけないことが反対に全然頭に入って来なくなったりします。極度の緊張を与えられ続けると、良いことはありません。
頑張れると思うなら、そこで経験を積まれて、ダメだと思ったら、他に移るのもありです。
ただ、次のところも同じような人の溜まり場かも...と言うことだけはお伝えしておきます。たこいち
2018/2/25地域のハローワークだから可能なのかもしれないけど、応募したいと思う求人を窓口の担当者に、ここはどうですか?と聞くと、職安ではパソコンにそこで働いた経験者の苦情を保存しているようで、ここは給与未払いだとか、説教されたなどあまり良くはないので薦められません。などと聞くことがありました。
なので私達の声は無視はされていないはずで、泣き寝入りが良くないんです。たこいち
2018/2/25私は40代で全く違う業種から転職しました。男性介護職です。4年たった今でもイチイチ些細なミスを指摘されています。利用者が私に同情してくれます。この世界は性格の悪い女性が多すぎます。お局と取り巻きが現場を牛耳っていて離職率は半端有りません。今年介護福祉士とれたと思うので転職の予定です。
たこいち
2018/2/25私は資格はあるけど未経験で特養に入社し、施設長から普通は二週間あれば仕事はどんどん捗っていいはずだ、うちには向かないからとその場で退職願を出しやがりました。
常に職員は足りていた職場だったので言えた事、、、
この時の事は職安にも厚生労働省にも施設名も書いてこういう事があった事を投書しました(一応聞いてもらったという結果でしかないかもしれませんが)。
試用期間にはどういう意味があるのか上司は考えているのだろうか?
3ヶ月なんてのは職場によっては覚えられなくて当然です。たこいち
2018/2/25名前を4日で覚えられるような事を何かしていますか
一人一人に話しかけてみたり。
それにディはユニット特養のように室に名前が書いているわけでもないだろうし4日で覚えろなんてのが無理では。
責任者にとめられているなら、主任がこういう事を言われて
すっかり自信がもてなくなった事などありのままに言ってみるのがよいです。
本心を隠して解決などしませんよ。たこいち
2018/2/25利用者10名の名前を10日かけてやっと覚えました。
言い分として、話した事もないし名前を学生の時のように先生がクラスメートの名前を呼ぶのではなし、個性性がないとなかなか覚えられません(生年月日が分かれば星座はその場で記憶してしまうけど)。
主任の態度がなっていない!追い込むように仕向けているかのような自分の態度を分かっているのか、いないのか。
何よりもその職場は同僚同士の仲も悪く、毎日悪口と愚痴ばかり聞いているんだから感化されて皆がぎすぎすしてしまうのです。
これを読んで辞めるのがいいと思いました。匿名で
2018/2/24同じ経験をした者です
何も分からず 入った世界
わからなくて当たり前
貴方様は 休日にお年寄りを見るだけで気分悪くなるとは精神的にも お辛いのではないですか
私生活 精神 犠牲にしてまでも いる職場など責任者が引き止めようが 辞めてしまった方が良いのではないでしょうか
そんか職場ばかりではないですよ
私もズルズルと責任者に引き止められ 前ディには 3年いましたが(意志が弱く) 今のディに勤めて始めてからは 穏やかに仕事させていただいてます
新人イビリは本当に醜いです ストレスのはけ口にされてるように感じます 何処にでも1人はいますが 今の職場より よい職場に巡り会えると いいですねたこいち
2018/2/24お疲れ様です。あんまりいい職場じゃなさそうですね。スタッフ間の信頼関係も薄そうだし。
個人的な感想ですが、トピ主さんは自分のスタンスを貫いていいと思いますよ。要領を得られないまま効率求めたら、ミスや事故に繋がると思うので。向き不向きで言えば業務の要領のよさより、利用者にいかに寄り添えるかってところだと思います。足りないなと思ったら、向かないなの前に、技術を磨く努力が出来ればいいのです。たこいち
2018/2/24うぇーい
たこいち
2018/2/24私生活犠牲にして働いてる人なんていませんよ!
みんな、私生活優先しています。まずは家族優先で休み頂いています。勤めた先の運が悪かったとしか言いようがないですね...
ちなみに引き止められたからといって続ける必要はありません。確固な意思として退職日を記述した退職届を出してもよいと思います。
関連する投稿
- たこいち
高齢者などの介護の生活が始まると、それまでの日常生活に加えて介護の世話が増えて、とても忙しく慌ただしい気持ちになります。 しかし、介護される人の立場から考えると、自分の体や意識がだんだん思うように動かなかくなり、落ち込んだり悔しかったりします。 ときには、スムーズに動かない部分が痛くて、辛く悲しい気持になっているかもしれません。 そのままの状況では、介護している人は「自分は忙しいのにだんだん動かなくなって、世話が増えるばかりだ」とイライラするし、高齢者は「自分はどんどん衰えて困るばかりで、どうしたらいいか自分でもわからない」とやっぱりイライラしてしまいます。 介護生活は、介護する人の“がんばる気持ち”だけでは解決しないことが多くあります。 具体的に問題の原因をさがして解決方法を探すことが、介護する人にとっても介護される人にとっても生活が楽になるケースがあります。
雑談・つぶやきコメント12件 - たこいち
介護業界では、介護技術だけでなく、高い倫理観や自分の感情をコントロールする力が求められます。特に、こうした他者を相手にする仕事の中で、自分の感情を制御して、実際に感じる感情とは異なる別の感情を表現するように要求される労働を「感情労働」といいます。 介護業界の仕事は、まさに「感情労働」のど真ん中です。「介護ならできる」「介護くらいしかできない」という甘い考えで立ち入ると、大きなしっぺ返しを食うことになりかねません。とはいえ、増え続ける介護への需要に応えるには、どうしても採用する人材の裾野を広げていかないとならないのです。 人手不足を背景に、多くの労働者が、十分な教育や適切なフォローを受けられない中での「感情労働」を強いられています。これが続くと、介護業界では、心の病になってしまう人が増えるというのは想像に難くないことです。
職場・人間関係コメント17件 - ゲスト
84歳母 肺機能低下 年明けに肺炎で入院し寿命が近いと言われました 若い頃に肺結核を患い 肺を一部切除しています 3か月の命と言われたそうですが 奇跡的に命を取り留めました 年明けの入院は10日ほどで退院でき すぐにデイサービスには通っていましたが また 先日 夜間に肺炎と心不全を併発し現在入院しています いまは 快方へ向かってます 年明け入院した際に 医師から肺がボロボロになってるから もう命は長くないと言われ いよいよ危ないとなったとき人工呼吸器を付けるかと聞かれました 人工呼吸器は大変苦しく 高齢者には 苦しい思いをさせるだけだから やめたほうがよいと言われたのですが 意識がある状態で窒息死するのを 黙ってみているなんてできません 意識を朦朧とさせて 睡眠導入剤などで眠りに入らせてから モルヒネなどで 苦しみから解放させてあげることはできますか? そのような処置をすぐに取らせてあげるには どのような方法がありますか? 現在は長女の私の自宅に同居しています 今回も退院となれば 自宅に戻りますが 呼吸困難になった際には 救急車を呼ぶしかありません 救急車で運ばた場合は 人工呼吸器がつけられてしまうと医師に言われました 今回も救急搬送を3件ほど断られました 年明け入院した病院にも断わられたので 正直 退院後 自宅に連れて帰るのが怖いです 医療の充実した老人ホームには あまりも高額で入れてあげることができません 要介護1のため特養にも入れません 今後自宅酸素療法になるかもしれませんが 介護度が引き上がっても 特養にはすぐにはいれないと思うのです かかりつけ医は 開業医で容態が悪化する前日にレントゲンまで撮りましたが 肺炎や心不全を見抜くことができませんでした 入院施設があり呼吸器内科もある総合病院 に飛び込みで 移ろうかと思っています 母の苦しませずに 安らかに眠らせてあげたいです このような経験のある方 知識のある方 お知恵をお貸しください ケアマネや他ご相談下さいなどの回答はご遠慮いただきたくお願いします
介助・ケアコメント85件