logo
アイコン
すなすな

認知症の母が1週間ぐらい前から、食事中でもないのに口をくちゃくちゃと動かしています。
そのときに舌もぺろっと出します。それに話しづらいみたいで、話し方が変わってしまいました。やや、ろれつがまわっていないような感じです。
どうしたの?ときいても「歯がむずがゆい」「顎が痛い」「耳が痛い」「舌がかゆい」とかいろんなことを言います。
口の中を見てもよくわかりません。食事は普通にしています。

これは認知症の症状のひとつなんでしょうか??

みんなのコメント

0
    • たっくー

      2018/10/11

      母が、一月前から口をピチャピチャしています。認知症が進行したのではないかと、考えていますが、少し不気味な感じです。

      • たこいち

        2014/10/19

        あごの筋力が弱ってきている症状です。

        • たこいち

          2014/8/18

          それははんちゅうと言って胃の中の物を出してまた噛んでいるんですよ

          • せーたん2021/12/21

            人間にそんな機能ある?

          • たけこぷた2018/10/29

            反芻(はんすう)のことですか?

        • たこいち

          2014/5/30

          歯槽膿漏から総入れ歯、老人は最後に肺炎で死ぬことが多い。顎下腺や耳下腺の機能も劣って唾も出なくなるから口の中はバイキンだらけという事でしょう。口臭が腐敗臭に変わったらお終いだから頻繁に水分補給とウガイは必須といえるでしょう。

          • たこいち

            2014/5/30

            入歯だったら毎回食事後に洗浄し衛生管理が必要でしょう。
            認知症老人は歯磨き動作はできても歯科衛生、口腔衛生はできない。

            • すなすな

              2014/1/14

              主治医にきいたところ、口部ジスキネジアとのことでした!

              • すなすな

                2014/1/4

                陸奥雷さん!ありがとうございます!!
                口部ジスキネジア、調べてみました。この病名はじめて耳にしました。
                母は何年も抗精神病薬・抗うつ薬をのんでいますし、症状もあてはまります。
                かかりつけ医に相談してみます。ありがとうございました。

                • 陸奥雷

                  2014/1/4


                  考えられる理由の一つ。

                  【口部ジスキネジア】
                  口の周囲の不随意運動。顔面筋、舌筋、咀嚼筋に出現。

                  原因は、薬剤使用、神経疾患の合併症状、歯科的疾患、特発性(原因不明)など。

                  ここから先は医師に相談。これが原因かどうかも分からないし。治療方法もケース次第。治療すべきなのかどうかも含めて。

                関連する投稿

                • アイコン
                  kou

                  正月が憂鬱でしかたがありません。 うちは自営業でやっと休みに入ったというのに、 施設にいる義父が帰ってくるために 家の準備を整えました。 そして何もしない兄夫婦が県外から帰ってきて、 私なんか美容院に行く間もないぐらい 介護に追われ、正月の準備に追われているのに 兄嫁は身奇麗な格好をして愛想をふりまくだけ。 「○○さん(私のこと)、いつも何にもできなくて ごめんなさいね」って。 その言葉そのままお返しします。 やっと兄夫婦が帰ってくれて一息つけました。 あーイライラするし、もう本当にクタクタです。 義父に施設に入居してもらってからだいぶ 楽にはなりましたが、 介護してない兄弟へのイライラはなくなりません。 この被害妄想のような感情は、 どうしようもないものでしょうか。 私の度量がちっちゃいんでしょうね、 こればっかりはいつまでたっても 上手く対応できません。 はぁー。愚痴を聞かせてしまい、すみませんでした……。

                  愚痴
                  • スタンプ
                  492
                  コメント12
                • アイコン
                  たこいち

                  夜間、店頭の危険性のかなり高い方が、ベットから足を下した際に鳴るよう、センサーマットを置いています。それは拘束になりますか?

                  シフト・夜勤
                  コメント34
                • アイコン
                  よる

                  自宅で、認知症の父を介護しています。認知症と診断された1年ほど前は、物忘れがひどくなってきた程度でしたが、最近になって、機嫌が悪い時に周囲に怒鳴り散らすようになりました。そのほとんどが、介護している側からすれば見に覚えのないことなので、その理不尽さに腹が立つ→泣けてくる、という府のスパイラルに陥ってしまっています。小一時間ほど当たり散らした後には状態は落ち着くのですが、その間は本当にひどくて、「ほっときなさい」と平静をよそおっている母も、実は手がふるふると震え、台所で泣いている時もあるくらいです。 「ほっておく」のがベターだとはわかっているのですが、このままではこちらが応戦して、手が出るケンカに発展してしまいかねません。どのような対処法があるのでしょうか?教えてください。。。(ちなみに、お薬は処方してもらっているものを飲ませていますが…。物忘れと暴言・暴力などとでは、種類が違うのでしょうか?このへんは主治医と相談します)

                  認知症ケア
                  コメント1

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー