logo
アイコン
コペル

いつも皆さんのコメントを拝見して勉強させていただいています。

今日は、私の事例についてアドバイスをいただきたく、初めて投稿させていただきます。

我が家では今、要介護2の母を介護しており、週に2回訪問ヘルパーの方にお手伝いをお願いしています。この方が、テキパキと働いてくれて、非常に仕事もできる人だとは思うのですが、何かにつけ言葉遣いが荒く、そのたびにドキっとしてしまいます。他の場所にいる家族ですら感じるのですから、介護されている母にとってはいかほどか…と。

その言動を改善して欲しいとは思いつつも、仕事はデキる人なのでお願いはしたいし、今後の関係性という意味でもコトを荒立てたくないという思いもあります。こういう場合、誰に、どのように相談すれば良いでしょう?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/1/10

      新しい利用者さんばかり優しくするので辛いです、私ばかりいじめるので困っています、17日似後見人さんがきます、できた、しせつをかわりたいです、子供がいじめられたらどうするのかなあなぜ利用者サンバ切りいじめるのかなあありまさんとか他のヘルパーさんもいじめるので困っています、ケアマネ差を山でいじむるのでこまっています、雪崩に話せばいいのかかりまへん、くじゅうがかりはやくしゅうしかないですよね、明日は電話をして耳増す、出ていき大使を今日手も巣、補聴器や

      • たこいち

        2017/10/26

        早く来月が来てほしいです、後見人さんと養子縁組の話がしたいです、早く羽市を進めていきたいです、早く館長には伝えたいです早くすっきりしたいです、早く部屋を明け渡したいです、

        • たこいち

          2017/10/26

          私も施設に入って一年いしナースコールがならし、いつになれば朝御飯が食べれるのかわからないお金をかえしてもらいたいしきょうえきひをかえしてもらいたし、やちんもかえしてもらいたいです、はやくようしえんぐみねはなしがすすめたいです、しせつから、でていき対し、みんなと別れたいし館長とかヘルパーさんと離れたいです個室出はなく養子縁組の話が進みたいて巣、早く部屋を開けてやりたいです私がいなくなれば少しは変わるかなあ変わればいいのになあ前から館長からは出たいと話をしてるなかなか進まなかったけど来月は後見人さんとあえる早く話がしまいです

          • たこいち

            2017/10/26

            私も施設に入って一年になるけど一度も声かけをしてもらえないしナースコールがならし、いつになれば朝御飯が食べれるのかわからないお金をかえしてもらいたいしきょうえきひをかえしてもらいたし、やちんもかえしてもらいたいです、はやくようしえんぐみねはなしがすすめたいです、しせつから、でていき対し、みんなと別れたいし館長とかヘルパーさんと離れたいです個室出はなく養子縁組の話が進みたいて巣、早く部屋を開けてやりたいです私がいなくなれば少しは変わるかなあ変わればいいのになあ前から館長からは出たいと話をしてるなかなか進まなかったけど来月は後見人さんとあえる早く話がしまいです

            • たこいち

              2017/10/18

              いつもありがとうございまスゲー

              • たこいち

                2014/10/15

                最近は、介護の世界でも接遇を重要視されるようになってきました。言葉が悪いスタッフは聞いてても気持ちがよいものではありませんよね。まずは、ヘルパー所属の事業所に相談してみてください。ヘルパーの変更制度がありますから、それでも「変更されない。」や「言葉づかいが悪い。」となれば、お住まいの都道府県の国民健康保険連合会にそうだんしてみてください。ちなみにうちの事業所では、そのような苦情がきたら、すぐに職員会議にかけてヘルパーの変更をおこなっています。利用者様は高い金額を払ってサービスをうけているのですから、遠慮はいりませんよ。

                • モンロー

                  2014/3/29

                  ケアマネージャーに相談して変えてもらったらいかがですか。言葉がきついのはストレスになります。介護も言葉使いが悪い人は失格です。よくなりません。いくらでもテキパキ動いて優しいヘルパーさんはいますよ。

                  • いきいき

                    2014/3/21

                    直接言うか、事業所に相談してみて下さい。

                    介護の基本はコミュニケーションです。
                    食事が作れる、片付けが早い、排泄介助がテキパキできるは経験があればできる事です。

                    ご家族様がお母さまにとって、どのような介護を求めているかによって変わってくると思います。

                    介護してもらっているから我慢するご家族様が多いですが、ご家族様との信頼関係、安心を築くのも介護士の役割です!

                    • いきいき

                      2014/3/21

                      声かけを含めたコミュニケーションも介護者にとっては大切な業務です。ご利用の方とのラポール(信頼関係、心の距離)によっては、多少慣れ慣れしく感じる事もあります。


                      しかし、言葉使いがキツイ、乱暴では意味が違ってきます。


                      • たこいち

                        2014/3/21

                        それは本人には言いにくいですね。

                        慣れたら気にならないのであれば、ほっといてもいいのでは。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        かわかみ

                        ホームヘルパー2級の時代に資格を取り、現在業務7年目で、そろそろ新たな資格を…と思っています。一般的な流れで言えば介護福祉士ということになるのでしょうが、そもそも仕事内容にほとんど差がないですし(私の働く施設では、ですが)、給料もほとんど変わりません(私の働く施設では、ですが)。それでも、勉強して取る価値があるものなのでしょうか???

                        資格・勉強
                        コメント22
                      • アイコン
                        しんたか

                        先日、独り暮らしの父のところへ行くと、捨てずに放置してある、ゴミを発見。 これまでは独りで何でもできていたのですが、どうも加齢によって身の回りのことができなくなりだしているようです。 もともとうつ病による障がい者認定もされていますが、新たに要介護申請の準備も進めています。 質問なのですが、ゴミ出しも介護サービスとしてお願いできるものなのでしょうか? 本当は頻繁に見に行って生活を手伝ってあげたいのも山々ですが、車で3時間かけての様子見は、月に2~3回行けて良いほうで、生活のいろんなところで介護保険のお世話になりたいです。

                        教えて
                        コメント2
                      • アイコン
                        スズキ

                        義理の父が脳梗塞で倒れ、現在関西のリハビリセンターにいます。 今後どのようにしていけばいいのか、悩んでいます。 夫(34歳)関東在住。私。 妻(34歳)関東在住。妊娠三か月。一人娘。専業主婦。 娘(2歳)関東在住。 義理父(68歳)関西在住(離婚後一人暮らし)リハビリセンター。 義理母(68歳)関西在住(離婚後一人暮らし)働いている。 14年1月に脳梗塞で倒れ、現在寝たきり状態です。 失行、失語、右半身麻痺の状態です。現在左手で髭をそったり、電動歯ブラシで歯を磨いたりすることもできるようになりました。車いすも短時間ですが乗れたとのことです。 当初の考えではリハビリセンターである程度回復してから、関東の施設にうつってもらおうと思っていましたが、思ったりより回復速度が遅く、移動機関の乗ることが出来ず、関東に来ることは出来ないのではないかと思っています。また、私自身もどれだけ回復するのか、予後どれだけ大変なのかまだ分からないことも多く、今後のことを決めかねています。リハビリセンターのが言うには目標は「返事が出来るようになる」を目指しますと言われました。 関東の施設が無理なことも考え、関西の施設に入ってもらうことも視野に入れるようになりました。ただ、関西の施設に入ってもらった場合は義理の母が一人で手続きや面倒を見なくてはいけなくなり、それは無理だと思っています。 現在は妻が関東と関西を行き来し、手続きやその他のことを全てやっている状態です。関東に来てもらったら色々なことが楽になるのですが、どのような流れになるのか、まだ頭の中で整理できていません。簡単に施設も見つかるとも思ってませんし、あまりに回復が遅かった場合(ずっと寝たきり等)どういった施設を探せばいいのか、調べている最中です。最終的にはうちの近くに住んでもらって、たまに手伝いに行く、ということを考えています。同居は考えていません。 似たような境遇の方、どのようにされていったのか、教えてほしいです。 また、今後どうしていったらいいのか、アドバイスが頂けたらと思います。

                        教えて
                        コメント4

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー