logo
アイコン
のびのび

入浴拒否をされる方がいるのですがみなさんどのように声をかけますか?
どんないい方をしてあげたらいいのか困ってしまいます。
よければ教えていただけたら嬉しいです。

みんなのコメント

0
    • としじい

      2021/1/13

      私は、「薬を塗りましょう」や「さっぱりしてからゆっくりしましょう」と話しながら連れていきます。薬ならしょうがないわねといってくださったりしますが、拒否が強いようなら時間を空けて言ってみてください

      • カイゴリラ

        2020/9/11

        入浴拒否大変ですよね。。。

        私はデイサービスで務めているのですが、入浴拒否の方がいらっしゃいました。ある日風呂番になった私は、どうお誘いしようと悩み声かけをすると「なんで他人にお風呂って言われなきゃいけないんだ」と大きな声で言われました。

        そこから、自分に置き換えて考えてみることにしました。
        認知症になり短期記憶が低下してくると施設に何度来ても「なんか来たことがあるところ」になるのではないか。
        職員のことも「なんか知ってるとおもう」くらいの認識になっているかもしれません。
        そうなると「よくわからない所でよくわからない人がお風呂を勧めてくる」という状況になります。
        私が言われたら困惑して恐怖するなと感じました。

        それから、上司と話し合い、まず人間関係を築かなければならないということになり、
        その方の入浴介助は
        ・同性介助
        ・決まった職員が対応(1~2人)
        ・入浴前に10分ほどコミュニケーションをとってから誘う 
        という決まりになりました。
        3日目ぐらいから笑いながら「いやだよーもー」と職員の後をついて入浴してくれるようになりました。

        下手な文章で恐縮ですが、何かのお役に立てればうれしいです。

        • あい

          2020/8/9

          うちにもいます。
          初めから無理矢理はダメだと思い、上司と相談しつつ、まあまあ文句を云われつつ、3ヶ月かかりました。今ではやっと週2入ってもらえるようになりました。

          • ぺる

            2020/8/4

            うちにもいますよ、入浴拒否の人w

            会話から、情報を集めながらやっています。
             「子供の頃から風呂が嫌いだった。」
             「川遊びに行っても顔に水がつかないように、足だけ濡らしていた。」
             「川に行くのは嫌だったけど、帰りに親が店で冷たいものを買ってくれるのが嬉しかった」

            行動からも、情報を集めて対応策を作りました。
             「ベッドで横になっている時に入浴の声かけをすると強く拒否される」ので、そろそろトイレへ行きましょう等、別の理由で離床して頂いてから入浴の声かけをする事にした。
             「声かけすると必ず入りたくないと言われるが、入らなきゃいけない事は分かっておられる」ので、入浴の声かけの時は、バッっと行ってバッと入ってすぐ出ましょうと短時間である事をアピールし、明るいテンションで迷わず言い切るようにする。
             「他の人と同じ対応をしない事を怒る傾向にある。同じ対応をすると安心される。」ので、他にもお風呂が嫌いな人はいる?と聞かれた時には、他にもいますよ。女の人でwと、同じ仲間がいますよとお答えする。
             「髪を洗う時、髪を乾かす時、顔に湯や風がかかるのを嫌がられる」ので、タオルをお渡ししてご自分で顔を押さえて頂くようにする。また、洗ったり乾かすのに時間がかかると不穏になられるので、正確に手早く行うようにする。

            まだまだ色々ありますが、得た情報、成功例や失敗例は記録として残し、どの職員でも同じ対応が出来るようにしています。

            • のびのび2020/8/5

              お風呂が元々家にいたころも好きではなかったみたいで服を脱いでもらうとこから大変でもう4日はお風呂に入れていないんですがそういう方って何を言っても嫌なものは嫌なんですか?
              気持ちを切り替えてもらい再度挑戦するもお風呂場に近づこうともしてくれなく困っています。
              どうしたらよいですか?

          • つぼちゃん

            2020/8/1

            利用者個人がどんな経験があって拒否するのか、どんな考え方をするのか知る必要が前提です。
            優しい誘いに断じて応じなかった方に、「髪が臭いますよ、お風呂に入って洗いましょう」と耳打ちしたら「じゃ入らなきゃ」とスッと立ち上がって浴室に向かったケースがありました。自分の見立て違いでクレームも覚悟しての声かけでしたが、その後スムーズになりました。
            一律にはいきません。あくまで成功例のひとつです。
            うちは通所ですが拒否と暴力がありかなり困難で、入浴時に息子さんが手伝いにきてくれたケースもありました。他施設に入所後もそれは続けられたそうです。お好きなアイスを手土産に。施設を利用したからって家族が何もしなくていいという訳ではないですし、皆が協力してのケアの必要性を感じました。
            稀有な例ですけどね。

            • のびのび2020/8/5

              ありがとうございます。
              今度その声かけでチャレンジしてみようと思います。
              髪がかなり臭ってきているのでその言葉でどう出るか観察していきます。
              アドバイスありがとうございます。

          • なおや

            2020/8/1

            めんどくさくなるのかね?
            過去に嫌な思いをしたとか?寒かったとか?失禁してると怒られたとか?
            ご自分でできると思っていらしゃったりしますよね。
            浴室に入るまでが大変よね。
            私は、一緒に入るように、着替えを持ってきた。私が背中ながすからね。頭も洗ってあげるから心配要らないですよ。その代わり、私の背中も洗ってもらえますか? なんて、話すとけっこう入って下さいますよ。
            脱衣場では、既に殆どの方が、会話の内容は忘れておられますね。
            時どき覚えておられる方がいますから、その時は、ほぼ脱がせたら、あっ、今日はこどもが東京から来るから迎えにいかないとでした。と言うと、あらまー、じゃさっさと入らないとねー。と逆に気を配ってくださるくらいですよ。
            誰でもが出来ないことかも知れませんが、普段からの利用者とのコミュニケーション能力を身に付ける事だと思います。
            でも、それでもダメとき、散歩にいきます。入浴の準備を済ませてから。
            散歩の間に利用者の心を開かせ、利用者の会話を引き出し、その流れのまま浴室に向かいます。
            もー、色々な手を尽くしますよ。

            • なおや2020/8/1

              お医者さんが来るから、皆順番に入ってますよ。も良いかもですね。とにかく、その場を動いてもらえば、後は、あー、往診は、手術の為に明日になりましたでもごまかせばよいのですよ。

            • のびのび2020/8/1

              いろいろ試してみます。
              ありがとうございます。

          • ぱぐぱぐ

            2020/8/1

            なんで、入りたくないんだろうか。みんなで話し合いましたか?

            • ひなにゃん2020/8/4

              わからないのではなく、考えていないのではないでしょうか。

            • のびのび2020/8/1

              話を聞いても職員からわからないと言われてしまいます。
              その職員も多分困っているんだと思うんですけれど。。。

          • まりか

            2020/7/31

            どんな拒否の仕方にもよりますが。
            ①時間をおいて声掛けする。いったん気持ちをリセットする時間を設け、落ち着いたころに声掛けする。しつこくすると誰だって怒るので、連続では声掛けしない。
            ②着替えだけでもしませんか、と声掛けする。もちろん脱衣所まで誘導してから更衣する。ほかの理由で脱衣所まで誘導でもいい。ほかに入浴されている方など見たら入ることもある。
            ③職員を変えて対応する。
            ④他入所者の多い時間・少ない時間で対応する。
            ⑤一番風呂・最後でないと嫌。
            くらいでしょうか。
            認知がない方でしたら原因を取り除かない限り難しいと思います。

            • ぱーる

              2020/7/31

              お手伝いをお願いしてバスタオルを運んでもらい浴室へ誘導。所定の場所に置いてもらった後は感謝を伝え、お礼としてそのまま入浴をオススメした・・なんてことやってたな。

              • おくとれだ

                2020/7/31

                まぁ、拒否の理由をつぶしていくかなぁ。
                朝から風呂に入るもんじゃない、絶対入りませんからね、などいましたけど
                脱衣所まで連れて行って、「着替えてください、洗濯します」から
                徐々にお風呂に入れましたねー。

                • ふりょう

                  2020/7/31

                  拒否の理由はなんですか?
                  人前で裸になるのが恥ずかしいとか
                  異性がいるとダメとか
                  風呂がきたないとか
                  大勢で入るのが苦手とか
                  ゆっくり入りたいのに入浴時間が短いとか
                  以前入浴した際になにか嫌な事があったとか
                  下着が破れていたりして見られたくないとか
                  体調が悪いとか
                  たとえ認知症の方であっても
                  なにかしら拒否する理由があると思うのですが
                  理由によって声かけも違ってきますよね

                  • とみこ

                    2020/7/31

                    ウチにもいます。毎回毎回大体特定の人物です。
                    中には声かけしゴネて入浴に1時間もかかったこともあります。
                    だから半分は入浴拒否としてみなします。
                    入浴声かけのスタッフを代えても、一人最長でも10分程度で止めます。
                    そしていつも代わりに翌日入浴予定の人を入浴させます。
                    入浴は早番担当で就業時間もありますから、時間はかけません。
                    週末で拒否で入らない人は最悪は清拭します。
                    拒否の言動を記録に詳細に残し、ケアマネや家族にも相談してます。
                    毎回アタマが痛いです。

                    • ゆうふみ

                      2020/7/31

                      認知症が有るなら、何とでも成ります。
                      意識が高い人なら、その入浴をしない訳を傾聴するべきです。
                      何で入浴を拒否するかを、うまく聞き出す事です。
                      風呂嫌いなだけでは、コミュニケーション能力が問われる。
                      必ず、訳や事情が有るはず。

                      • ぱぐぱぐ2020/8/1

                        なんで、認知症がある人は、なんとでもなるのですか?知りたいですね。

                      • おくとれだ2020/7/31

                        アドバイス自体持っていないとか、最初っから否定的な
                        発想の人からは、私なら大きなお世話、遠慮しますわぁ
                        かな。

                    • ともや

                      2020/7/31

                      ウチだと相性よくないスタッフは断られ続けてますね。親しくなった人の誘いやお願いは断りづらいかと思います。あとは勢いだったり笑「はいっ風呂いきましょー」で返事待たず車椅子誘導するとすんなり行けたりしますね。

                      • ともや2020/8/5

                        これ以降は、同じ話しの繰り返しになるので、返事しません。あなたの理想を求めて頑張ってください。

                      • ともや2020/8/5

                        それだとまた、話しがもどってしまいますね。それは理想です。言われなくても当たり前のことだと思いますよ。上にも書いてるけど相手に判断ゆだねてしまっては答えは100%ノーです。(ウチの施設の利用者様の話)相手に判断あおがない偉そうじゃないのあったら教えてください。それ以外は、また話しがもどります。その行為をしなかった結果は悲惨でしたね。(ウチの利用者様の話)

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    まさはる

                    昨今特別養護老人ホーム等介護施設で看取る事も増えてきましたが、 多くの介護施設でやれ食べさせろだのやれ水分取らせろだの言います。 看取り対応となってからは飲まず食わずという選択肢もあるはずで、 徐々に衰弱していく様子を受け入れていくべきだと。 しかし看取りにも関わらず食べないとダメだからと無理やり飲食をさせている様に感じます。 頑張って隙あらば食べ物を与えます。口が開くからと。 解釈違いもあるので、本人が確実に食べたいと言う意思表示が出来ないぶん難しいのは分かっていますが、どうにか看取りの正しい考え方を統一出来るいいほうほうはないでしょうか?

                    教えて
                    コメント13
                  • アイコン
                    くすりやさ

                    モニタリングを書くときに 入浴時に服の脱いだものと新しいものがわからず脱いだものをそのまま着てしまうことがあった。(新しいものではなく古いものを着てしまう)と言う内容のことを書きたいのですが、なにかいい文章はありませんか?文章力がないので教えてください 服の脱いだもの新しいものの区別がつかず一部介助が必要とかでよいですか?

                    職場・人間関係
                    コメント9
                  • アイコン
                    アメリー

                    安倍さんが、再度医療機関、介護施設にマスク送り付けて来るようだけど、気持ちだけで良いよね。私は、2度程付けたけど洗うの面倒になり、自費で購入したマスク使ってますし、他のスタッフもアベノマスクしているの見た事ないです。 やっぱり、国と現場のズレを感じます。これでは、介護業界が良くなる訳ないです。国って、現場のこと何も知らないんだろうな。

                    感染症対策
                    コメント26

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー