100名弱の有料老人施設ですが、以前から利用者の薬の量の多さに疑問を持っていました。毎食前後に眠剤、下剤と8割程ほぼ皆さん服薬していましたが、ここ最近は9割以上の利用者の服薬をしています。勿論、大事な薬があるのは分かりますが、例えば眠剤・下剤ってそんなに必要?って思ってしまう。便秘は良くないけど、毎朝便ばかりの利用者たまに失禁したり朝食時に便介護、直前に便が出た何とかしろ!って。眠剤も効かない利用者は効かないし、転倒のリスクも負います。
それに常に多くの服薬をしているので、いくら確認しろって言われても次々服薬していかないと終わりが見えないです。愚痴ぽくなってますが、介護老人施設って薬飲み過ぎと思っていますが皆さんの施設も同様でしょうか?
みんなのコメント
0件つるかめ
2021/9/7大量に処方する薬には、裏がある。
医者は製薬会社と個別に契約を結んで、医者は薬を売ればバックマージンがある。
合法ですし、何の問題も無い。
しかしながら、高齢者で要介護者等に大量の薬剤を服用できない。
医療保険の無駄遣いに、安易や故意に薬を売りつける製薬会社に問題が有るのです。
公的保険の公金を貪りつくす、害あくの根幹でしょう。りくろわ
2021/9/7服薬介助に関しては、落薬が無いよう一人一人丁寧にと、誤薬がないように冷静にダブルチェックを集中して実施するのを習慣化することが基本ですよね。それでも事故は起こりうかも知れないと、リスクに敏感であることが最早当たり前の介助ではないでしょうか。
服用後、変化があればすぐに伝える事も重要だと思います。それの継続で、変更や中止になることも勿論あるので。
あと夜間、看護士がいない時の頓服として、精神安定剤が処方されている利用者さんがいますが、いくら頓服とは言え、その時の様態や日中の行動を出来る限り把握した上で、服用の判断はした方がいいと思います。他の手立てを考えずに、少しでも不穏になったらすぐに服薬するのも問題かと思います。
下剤に関しても、腹痛や胃痛、便の量と形状、発汗の有無などをよく観察して看護に申し送りしないと、コントロールは難しいのではないでしょうか。- さいぞー2021/9/8
んだんだ
誤薬落薬が多い
うちの施設の場合は
ナースがやらかしまくるけど笑
事故報の要因
顔と名前と薬袋の一致ができてませんでした
何回目だーってぐらい多発する笑
毎回対策として
介護職員とダブルチェック
介護職員に確認して服薬する
って書いてるのに
しばらくしたら
また
勝手に服薬しだして
誤薬する
介護職に確認しろよって
何回言っても確認しない
ご飯にふりかけの如く薬をばらまいて
去っていき
利用者さんがご飯食べず
薬丼が残飯へ笑
食事終わったあとに
掃除したらほとんど毎日
落薬が
エプロン洗ってたら薬がポロポロ
なんで施設のナースはこんなんしか
いないんだー
どりせん
2021/9/7眠剤なんかは、やめた途端に寝なくなる可能性もあるし、今服用しているからこそ、落ち着いている場合もある。問題が生じてない限り医師の指示しかない。何か単に服用させるのが大変=面倒って感じですかね?
前に家族から相談されて下剤勝手に止めるよう指示したケアマネいたけど、その方は、疾患上便軟らかくさせておかなきゃいけなかったのに、便秘になって医師や訪看から大激怒されたケアマネいましたね。介護士知識ない場合もありますから、一概には必要ない!とは言えません。いずむ
2021/9/6多少は、生保が関係しているのかな。医療費タダだから。考えたくないけど薬も決して安くはないし、本来ならそんなに服用出来ないはずですが結構皆さん飲んでますしね。
案外日本は、世界一無駄遣いが多い国かも知れませんね。さいぞー
2021/9/6毎食前後に眠剤はないな笑
内服薬についてはドクターの仕事
うちらは
ナースに症状報告するのみだね
んでもって
ナースが症状確認してからドクターに報告
変えたり減らしたり増やしたりは
ドクターの仕事で
服薬はナースの仕事
うちらは
観察です笑
夜間のナース不在時の服薬は
仕方ないので
うちらがナースから預かって服薬するぐらいだねえーえむい
2021/9/6話持ってるのではなく、「毎食前後に眠剤」って本当に?
うちの施設の利用者は夕食後に眠剤内服させたら1時間後にはみんなウトウトしてたり爆睡だよ
それを毎食前後ってちゃんと人間らしい生活できてるのか気になるにしのみや
2021/9/6看護師と情報交換とかしないのでしょうか。
当施設では、看護師が排泄記録をチェックしたうえで
今日はマグを抜いたほうが良い人は居ないかどうか、とか
排便が見られない4日目の人は、ラキソを使用するか
敵便を行うかなど相談されます。
眠剤は、ケースによってはプラセボの使用もしています。
コンスタントに排便がある方について相談しないのですか?
それと、毎食前後に眠剤服用ってあるんですね。
これは初めて聞きました。- ゆあち2021/9/6
コメント頂き有難うございます。文章が分かり辛くてすみません。眠剤、下剤は、就寝時にです。ある程度は、コメント頂いた通りやってはいますが、一度下剤等が入るとなかなか抜くことはしないですね。
それに、あくまでも薬のことに一スタッフが口出しするには、どうかと思っています。大きな意味になりますが、薬の量や服薬する利用者がこんなに多いのかが思うとこでしたので。細かな処方には、私も詳しく分からなくてすみません。
関連する投稿
- るーきー
訪問介護をしていて、いま時間的に余裕があるので実務者研修を受けようと申し込みました。 でも今の事業所は資格手当もなく、特に持っていてもいなくてもお給料は変わらないことがわかりました。 受講料で10万近くかかり、その他にも受験料などもかかってきます。 今の職場で何にメリットもなく、むしろ介護職に向いてないのでは。。。と思ってるときに受講するのはやめたほうがいいでしょうか。 どんなときに介護福祉士を持ってって良かったと思いますか?まだ受講料は支払っていないので、キャンセルするなら今だと思います。
職場・人間関係コメント29件 - かずは
最近の悩みは、4点杖で歩行は可能だが、ふらつきが多く手引き介助が必要な方。 人員も少なく、目を離した時には一人でトイレへ行こうとします。 他の利用者が知らせてくれる事も屡々で、なかなか動きがある利用者です。 その為に、車いすで過ごして貰う事も多く、まだ車いすで動く方が転倒リスクは少ないと思います。 一旦、転倒をしてしまうと、かなりのダメージになる事が予測される。 骨盤骨折や、大腿骨折など、もう歩けなくなる事も考えられます。 しかし歩ける残存能力が有るのに、車いすはどうかと言う意見も有り、賛否両論で悩みます。 人員が豊富であれば、見守りしやすく転倒も未然に防げる確率は高い。 人員が少なく、見守りが充分でない場合は車いすは、まだ安全性が高い。 そういう、人員の状況で使い分けも出来るのでしょうけど、なかなか職員間の見解の相違も有り、折り合いが付かずに結論も出ない状況です。 こんな時は、皆さまのご意見も承り、是非参考にさせていただきたい。 そんな思いで、書いてみました。
ヒヤリハットコメント12件 - なろ
大きく職員が入れ替わる時期が、2月と9月と言われています。 正社員やパートに限らずに、常に流動的に人員の移り変わりが激しいのが、介護業界の特徴でもあります。 しかし職にあぶれる事も無く、どこかへは就労も出来るのが介護業界でもあります。 どこも人材不足で、人手不足です。 なのに、いつも人員の移り変わり、入れ替わりが激しく流動的です。 人材が定着しないのは、経営者側の問題だと思う。 そういう人達こそが変わらなければ、いつまでも延々と定着する事も無く入れ替わりが続きます。 定着しない、それは居心地が悪いからです。 色んな弊害や軋轢に、高圧姿勢な圧力に晒されるからです。 もういい加減に学習しないと、少子化で若手は不足するし、現役労働人口も減少するのに対応できなくなります。 事実、高齢者を起用するという流れになって来ています。 介護職員の中心年齢層が、今や40歳代前後が多い。 入れ替わり立ち代わりの、負の連鎖を改めないと、今までの様には参りますまい。
資格・勉強コメント12件