logo
アイコン
チコすけ

施設記録には、徘徊とかいてはいけない。徘徊とは、建物の外に出た場合に使う表現と聞きました。
他にも、帰宅願望も、いじるも。
それは良いのですが、徘徊は、歩き回る、表情は堅い。
帰宅願望は、家に帰りたい、子供のところにいきたい。不安な表情。
いじるは、何だろう?クリームかな?美味しいのかな?不思議そうな表情。


これって、介護職員が感じたことですよね?
介護職員は、その時に起きたことを書くべきだと思うのですよね?

その人が不安なのか?不思議なのか?怒っているのか?ドクターでもないのに、そんなことまで書かないといけない?

それに徘徊ですが、施設内であろうが、居室もわからず、そこが何処かもわからないなら、外での徘徊と同じではないでしょうか?

皆さんはどの様に思われますか?

みんなのコメント

0
    • ほのっち

      2021/2/17

      介護業界って「言葉を替えればOK」みたいなところがありますよね。
      「歩き回っておられた」とか状態がわかりづらいんです。
      健康のために歩いている人も徘徊してる人も同一視してるというか…。
      オブラートにくるんで現実を隠してるように見えてしかたない。
      病気の症状を記録するのにぼかしてどうする。ストレートな言い回しが当たり前になればいいのにと思います。

      • たろぼ

        2021/2/17

        言葉狩りってどこにでもあるよね。
        徘徊という言葉自体は、当てもなくさまようことを指すらしいので、別に外に出ようがそうでなかろうが言葉の使い方自体は間違っていないはず。
        ただ、既にお答えの方がいるように、その記録を利用者家族等が見るのであれば、
        そこに配慮して穏当な表現や簡単な表現にするべきという考え方は間違っていないかも。
        上司の方の言い方の問題だなぁとは思う。
        あと、某新聞社が徘徊という言葉は使わず、道が分からなくなってしまったという表現にすることを表明してます。
        認知症の団体への忖度ももちろんあるんだろうけど、
        認知症の本人にとってはそれが支離滅裂であろうと何かしらの目的を持っての動きなのだから、
        全てを徘徊と一まとめにしてしまうのはその人個人への理解を放棄してしまうことだ、という背景があるということらしいです。
        実際に認知症の方の症状に寄り添うという意味では割と適切な考え方だと感じるので、こういう理解の仕方はおすすめかなと思います。
        まぁ身内で状況や症状を話し合う分には、徘徊という言葉が分かりやすいので完全に封印する意味も無いとは思うんだけどね。

        • にゃすお

          2021/2/16

          他の方も書いていますが、しっかり「なぜダメなのか。」を説明してくれると納得出来ると思います。「取り敢えずダメ。」とか「いいからやれ。」といった指導の仕方をしてくる上司は、自分でも理由が分かっていないで、前任者から教わったことを盲目的に伝えているだけの場合もあります。自分の脳みそで考えてないんですね。

          • ちわわ

            2021/2/16

            記録は自分を守る物でもあるけど、どんなに細かく記録をしても実際に裁判になれば、説明が必要になるので、5W1Hを意識して簡潔に読み易く残せば問題ないと思いますよ。

            • はるさま

              2021/2/16

              記録は家族から見せて欲しいという時に必要な物でもあります。家族に徘徊、帰宅願望っていう介護用語は必要でしょうか。自分たちの物だけではありませんからね。誰が見てもわかりやすく記入するべきです。

              • まくろ

                2021/2/16

                カンファに上げるような問題行動が続いている時は、あえてマイナスな言葉で記録を書いています。
                普通の徘徊なら、ご自身のペースで居室やフロアを歩かれている。
                何やらかすか分からないような見守り必須な帰宅願望徘徊は、何度も居室やフロアを行き来し家に帰りたいと出口を探しながら他居室に入ろうとされるなど落ち着かない様子がありその度に対応。など。

                施設によって記録を事細かく書く所や、2行程度でまとめる所とあり、徘徊や帰宅願望と書いても何も言われないこともあります。

                • ムンクス

                  2021/2/15

                  徘徊の定義とは、外出では無い。
                  フロアなどの室内や、建物内においても徘徊と言う。
                  そもそも徘徊が、建物外と言う定義などは無い。
                  あり得ない。
                  間違いは、何処まで行っても間違いなのです。

                  • ほーりー

                    2021/2/15

                    うちはできるだけ見たままを書くようにしてる

                    ◯時◯分
                    自室より歩いて出てこられ
                    無言であたりをみまわして
                    廊下を歩かれ
                    他者の居室へ入ろうとされる
                    どうされましたか?と声かけすると
                    無言で廊下を歩いて行かれる為
                    とうめからの見守り行う

                    ◯時◯分
                    廊下を歩かれ続けている為
                    時間をお伝えし
                    そろそろ自室へ戻りましょうと声かけすると
                    うなずかれた為
                    自室まで付き添い見守り行う

                    ◯時◯分
                    自室へ戻られる

                    とか書いております

                    ◯時◯分から◯時◯分まで徘徊あり見守り行う
                    と書いてる人もいるけど

                    うちの施設の場合は
                    どうかいてもいい
                    とにかく様子がわかればいい

                    どちらにしても
                    手書き記録だからはやく
                    デジタルにしたい笑

                    • としちゃん

                      2021/2/15

                      記録にも職員のみが閲覧するものから家族の目にも入るものまでありますよね。
                      言葉の定義というより、それを踏まえて言葉選びに配慮しなさいという指導ではないでしょうか。
                      いずれにせよ、職場でやめてくれと言われたら従う必要があると思います。

                      ちなみに、あなたの職場では、それらの言葉をどう言い換えて表現されているのですか?

                      • おーすけ

                        2021/2/15

                        ち〇く◇さん□
                        言葉を変えても同じこと?かもしれない。辞書で意味を引いて使えば
                        どうでしょうか。

                        • チコすけ

                          2021/2/15

                          それとも、施設内徘徊は、職員が見守りをしている範囲だから徘徊とは成らないとのことなのでしょうか?

                          • ほのっち2021/2/17

                            私も外部研修で「その人なりの目的があるのだから徘徊ではない」と言われましたよ。
                            そういう訳の分からん気づかいが話をややこしくするんだと思う。
                            自分の親のときはストレートな言葉で真実をそのまま伝えて欲しいです。でないと認識と対応を誤ってしまう。

                          • たろぼ2021/2/17

                            椅子っていう漢字が常用漢字になったのが2010年と割と最近のことで、
                            公的な文書では「車いす」とひらがなを使わなければならなかったという歴史があったりもします。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        papapapapap

                        コロナ陽性者が入院にならず施設に帰園した場合の専属対応職員の選出は行っていますか?行っている場合どのような条件で選出しましたか?声をかけたときの反応、トラブル等についてと聞きしたいです

                        感染症対策
                        コメント4
                      • アイコン
                        浜ちゃん

                        今コロナなのでたまたま直接雇用で堕ちた経緯もあり違う仕事で、働いています。  ソーシャルディスタンスが厳しいので今となってみたら転職してよかったと、感じてます。  落ち着いたら介護に戻ろうとかも考えましたが、今は考えなくなりました。  というのも、介護以外の仕事って、人の関わりのモラルがちゃんとしてる世界ばかりだからです。  みなさんはなんで介護職してるんですか?  不規則だし無理すると体壊しかねないし、 高齢者は自分のおもうとおりには、いきません。  介護に比べたら他の仕事は、理不尽なことがないし安易に感じました。  みなさんどうしてあえて介護なんですか?  給料は仕事内容のわりには、よくないとは感じます。  自分も嫌いではないけど、長い目でみたら、続かないように感じます。  今のところは、食事も美味しいし、残業もないし、休みも好きな日を、とれるので介護は、資格を活かせないのとキャリアアップできたないのが、もったいないかなとは、感じましたが、得るものがよかったので 捨てるものも生じてくるのは当たり前だと感じてます。  蚊帳の外にいる発言ですが、なんで介護職してるのかわからないです。  どうして他にも仕事があるのにやってるのですか?  目的を教えて下さい。  私は今の仕事は、アフターが充実していて勤務環境がよいからです。  身持ちが良いことも理由で、介護は資格キャリアがありますが、 どうしても仕事がないならいくしかない世界だと、感じています。

                        職場・人間関係
                        コメント20
                      • アイコン
                        はいでっく

                        要支援1の義家族 賃貸住まいが夫婦。こちらも賃貸に住んでいて1人での生活が困難になってくる場合、どうしても義家族の賃貸に同居して欲しい。もしくは夫婦の家(こちらも賃貸)で見てもらいたい場合はどうすればいいか、老人ホームは嫌。またお金があるものの使われるのが嫌だそうです。そのような場合どういった対策ができますでしょうか?私としては施設に入って欲しいです。

                        職場・人間関係
                        コメント2

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー