いま、父の介護認定を申請しているところです。要因はアルツハイマー認知症とわかったからです。母が先立っており、父ひとりの生活をしていたのですが、最近実家に帰ったら部屋は雑然、食事もおろそかになっていただけでなく、会話をしていてもおかしいと感じ、診断を仰ぎました。
介護度にもよると思いますが、認定があれば、訪問介護?というのとかが使えるのですよね?私は仕事が昼間週5日ありますので、その間フォローしてもらえば、同居で介護可能でしょうか。ひとりで暮らさせるのは、掃除とか家事もできてなかったし、食事も偏ってたので無理だと思っています。介護についての心得などがありましたら、アドバイスいただけたら助かります。
みんなのコメント
0件てなもんや
2016/6/9身体が元気で周辺症状がひどい状態になれば無理だったなと思います。現在は伝い歩きができる程度の歩行状態です。
自分で身のまわりのことができている状態であれば、可能かもしれませんが、進んできたら、それもわからないってことですね。てなもんや
2016/6/9動けるうちは在宅介護も可能でしたが、知人の介護譚ではアルツの場合、便を部屋の中でするようになってこれはもう駄目だと思い施設へ踏み切ったということです
そのような状態になったら、どうしようもありませんね。進行してきた状況によっては、在宅は難しいと‥てなもんや
2016/6/9・実子(介護者)は、cyunさんお一人ですか?
自分だけです
・介護協力が出来るお身内は、いらっしゃいますか?
いません
・ご実家は、頻繁に行かれる距離と状況ですか?
車で15分ほどです
・お父様は、トイレや入浴・着替えなどの日常的な身の回りの事が、どの程度出来ていますか?
トイレなどは今のところ自力でいけてるようです。
・お父様の単身生活中、火の元や防犯管理に不安はありませんか?
火の元については、今後は心配だと感じます
包括センターで事情を説明して、相談してみますね。
たこいち
2016/5/31介護度によってどの程度、使えるか違いますが。
うちは、介護度3です。いまのところ週4デイサービス利用で、朝送り出しは夫が、(アルバイトで年金生活)夕方はデイの人に入れて寝かしてもらって30分以内に誰か(夫、息子)が帰るようにしています。
私は、介護福祉士ですが、日勤帯のみで、仕事をしています。
いずれは同居では乗り切れない日は来るかとは思っていますが80代から今96ですが、なんとかやってきました。
ただ、身体が元気で周辺症状がひどい状態になれば無理だったなと思います。現在は伝い歩きができる程度の歩行状態です。
昨日は夜中に、木曽節を歌ってましたが。。手拍子つきです。
認知症の程度によるので一概には、同居が可能ですとは、言いにくいです。たこいち
2016/5/30一人っ子介護です。
親戚は他県のため頼りになりません。というか親戚自体高齢者で要介護にいつなってもおかしくないので頼りにはなりません。
ここのコミュ欄にはよく主婦の人が「旦那が介護を手伝ってくれない」と不満炸裂投稿をみますが、正直、外で働いて給料を稼いでくれる人が自分以外にいてくれるだけでも羨ましい限りと思ってしまいます。こちらは自分が馬車馬みたいに働いて、尚且つ、親の介護や生活費まで援助して、状態なのに、と。
と愚痴ってしまいましたが、アルツハイマーとなるともしかしたら同居で乗り切れなくなってくるかも? と思ってしまいます。
うちの場合は幸い認知症と言っても年相応、ですのね、幻覚や問題行動が起こってくることが少なかったので、動けるうちは在宅介護も可能でしたが、知人の介護譚ではアルツの場合、便を部屋の中でするようになってこれはもう駄目だと思い施設へ踏み切ったということですから、同居の場合、日中、ヘルパーさんに来てもらうにしてもまさか8時から19時までいてもらうことは無理でしょうから、何かしらの不具合が起こってきそうにも思えます。
同居によって、cyunさんが今度は介護離職せざるを得ない状況へ追い込まれることになってしまうことも心配です。
今だけの現状を見るのではなく、先を見据えて、同居か施設かはよくよく考えた方が良いと思います。
単身介護者の場合、介護離職する事態へ追い込まれやすいということもあるようです。特に収入が不安定な職種の場合、尚更です。
会社にものすごい理解があれば別ですけど。
高齢者の場合、良くなってゆく、と言うのとは違うので。昨日出来ていたことが今日は出来なくなるということですから。
時として非情にならなければならないこともある、と覚えておいてくださいね。タラコ
2016/5/30お一人暮らしのお父様、お食事も疎かになっているのは心配ですね。
幾つかご質問します。
・実子(介護者)は、cyunさんお一人ですか?
・介護協力が出来るお身内は、いらっしゃいますか?
・ご実家は、頻繁に行かれる距離と状況ですか?
・お父様は、トイレや入浴・着替えなどの日常的な身の回りの事が、どの程度出来ていますか?
・お父様の単身生活中、火の元や防犯管理に不安はありませんか?
上記への回答にもよりけりですので、一概に「訪問介護で大丈夫」とは言い難いのですが。
介護認定の申請中であっても、お父様の日常生活(身の安全)への不安要素が大きければ、
地域包括支援センターへ相談すると良いでしょう。
状況によっては、「みなし認定」として介護サービスが使える場合もあります。
ご兄弟姉妹や、頼れる親族がいらっしゃれば、協力を求めるのも大切です。
ソロ介護者(一人っ子、頼れる親族無し)として、多重介護と仕事を兼任中です。
多重介護2名(母方祖母&母方叔母。両親は病気介護~看取り済み。)の内、
祖母は施設でお世話になっており、叔母は見守り同居しています。
もし、cyunさんがソロ介護者となる状況であれば、認定が下りるのを待つ間に、
早め早めの地域包括支援センター相談をなさる事をお勧めします。
関連する投稿
- よもぎだいふく
介護ヘルパー2級を持った状態で、施設で仕事を始めました。最初は現場はまったく未経験でしたので、ど素人介護でしたが、半年たって、大変ななかでも、喜びもあり、もっとスキルアップしたいと考えるようになりました。 そんなことで、介護福祉士、またできるなら、ケアマネージャの資格も目指そうかと考えるようになったのですが、仕事と両立しながら、資格を取ったかたに、どのように進めて行かれたのかお聞きしたいと思いました。家庭もありますので、難しいかも、というご意見もあろうかと思っています。アドバイスをいただきつつ、自分にもできるのか、あるいは資格にこだわらなくてもいいのか?など、思いをめぐらせたいのですが…。よろしくお願いします。
キャリア・転職コメント5件 - あおとう
祖母が認知症になったようでここ数カ月、同じことを何度も言います。1回や2回では済まず、10回程、、、。ご飯のことだったり近所の人のことだったり、昔話だったりと内容はいろいろですが、正直何十回も同じ話を聞くのはつらいです。「わかった」とか「今さっき聞いたよ」とか言ってもまるで効き目はなく、話をやめてくれません。聞き流していると怒るし、、、。 認知症の家族と暮らしている方が沢山いらっしゃると思いますが、みなさんどうされているのでしょうか。10回話すとしたらその話をさも今初めて聞いたかのように毎回聞いてあげているのでしょうか、、、。しんどくないですか?
認知症ケアコメント3件 - たろちゃん
管理者および先社員・経験ありのバイト・パートから見れば、あとから来た社員は使い捨て?
職場・人間関係コメント46件