logo
アイコン
たいぷよ

そこそこ、いい年齢な人も多いのに、言う事やる事、成す事が大人げない。
まるで子供の理屈だし、小学生レベルと何にも変わらない。
新人イビリが、その最たる事例でしょうか。
全くの未経験で無い者も、イビル。
未経験者よりかは、各段に仕事覚えも早いだろうし、要領も良い。
なのに、イビル。
早く利用者の名前と顔を覚えようと、必死で頑張って数日で覚えても、今度は生意気だと言う。
一連の仕事の流れを覚えて、それに沿って着実に行っても、難癖付けては出来ていない足りていないとイビル。
教える事が面倒くさい、手間暇かかるし、しんどいなどと言う。
早く仕事が出来る様に覚えて貰えば、結果として皆の負担は軽くなるのに。
そういう考えが持てない、身勝手な理屈であり子供の様な理屈に変わりも無い。
介護は女性が中心の職場ですが、そういう事も大きく影響していると思う。
業務最優先、利用者最優先、これが基本なのに自分が中心の人が多い。
自分の個人的な感情任せに、他人へぶつけているのです。
介護業界は、老若男女を問わず大人げない人が多いと思う。
実感として。

みんなのコメント

0
    • ゆーちゃん

      2021/10/6

      介護業界の前は製造業にいたんですが、パートのおばちゃんたちが同じレベルでした。
      徒党を組んで、新人…特に若い子をいびって追い出すのが楽しくて仕方ないって感じで。粗探しして聞こえよがしに悪口言うのが日課みたいになってました。
      それに参加しない人もいじめの対象。いい歳して子供と同じですよ。
      介護業界もそうですが、スーパーとかでも同じような話を聞きますね。
      個人的には男より中年の女の方がタチが悪いと思います。

      • あーくん

        2021/10/5

        女性中心でも男性中心でもダメですよね。男性9割の職場に居たことがありましたが、上から下まで全員高校生レベルの脳みそで「俺スゲー。」ばっかりでしたよ。

        • ぽーる

          2021/10/5

          大人げないねー?

          人間ですから。職種は関係ないですよ。だから人間社会なんです。

          • ぽーる2021/10/5

            でも、いびる人がいることで、退職、離職につながって居るのには否定できませんね。

        • ももやす

          2021/10/5

          こんにちは。
          ストレスが凄く溜まってるんですね💦
          職場で同じ愚痴を 言い合える人が
          居れば少しは 落ち着きませんか?
          その施設に長く居る方々で 特に出世してない人は、いかに自分が楽な自分流を 崩されるのが大嫌いだから、育成には厳しいでしょうね。
          聞かれて答えるのも、面倒くさいでしょうし。
          でも、必ず良い人も居ると思うので、長いだけの下っ端は、シカトしましょう 笑

          • ゆっきー

            2021/10/5

            そんな人もいるでしょうし、そうではない人もいるでしょうし。

            • ふらむ

              2021/10/5

              まあ、ここで愚痴ってるレベルが
              大人げないんだから仕方ない。
              子供の理屈や小学生レベルなら
              論破してみたら良いが、
              それも出来ないんだから
              どちらもレベル的に一緒なのだろう。

              そして最後はこの業界は、と締めるけど
              どの業界でも似たり寄ったりで
              もう少し社会勉強した方がよい。

              • くろさわし

                2021/10/5

                実力があれば自然と周りの接し方が変わると思うよ
                特におばさんは180度ころっと笑

                • まさか

                  2021/10/5

                  単純に、人に好かれるか嫌われるかに分かれると思う。例えば、若くて感じの良い人は好かれるし、年配の型苦しい人には近づかない。経験有り無しに関わらずです。
                  例えば主さんのトピだけだけど、好かれるタイプかどうかは何となく分かると思います。
                  残念ながら、歳を取るにつれ新しい職場って難しいです。私も新スタッフが入る度に、年齢関係なく接するけど年配者って大変だと思う。

                  • りくとう

                    2021/10/5

                    女性が中心の職場であることが影響しつつ、老若男女問わず大人げない人が多いんですね。
                    最後に実感として、という記載がありますので、つまり全てトピ主さんの個人的な所感を基にした意見であって、何ら資料や研究を基にした意見では無いということですね。
                    なるほど、自分の個人的な感情に任せて他へぶつけるという分析は正しいのかもしれないと感じます。
                    子どものような理屈を批判し、皆のための理屈の方が良いと言いつつ、最後に自分の所感だけを基にした理屈も何も無い個人的な感情に支配された意見を書き連ねるのでは、述べていること全てが陳腐なものに見えてしまいます。
                    そもそも、このスタイルではただただトピ主さんの所感を述べているだけで、これに対してどう反応すれば良いのかが分かりにくいです。
                    トピ主さんの所感を述べることは構いませんが、最後の部分は、子どものような理屈で周りに迷惑をさせるのではなく、皆の負担を軽減することを目標にした考え方を持ちましょうというような啓蒙を主題とした形で締めることをおすすめします。

                    • りくとう2021/10/5

                      こんな書き方では女性蔑視を巻き散らかしているだけにしか見えませんし、何なら普段女性にいじめられているかわいそうな人が匿名の場であることを良いことに当たり散らしているようにも見えてしまいます。

                関連する投稿

                • アイコン
                  tjnhcOr3

                  施設で働いてます。数年一緒に働いている60代看護師の事なんですが、最近仕事中にスマホに電話がかかってくると普通にホール内で「はーい、うん、今仕事中なの後でね」と電話に出てます。 周りの職員も えっ!?って顔になりますよね。 子供がいる職員でも、学校からかかってくると周りの職員に許可を得てホールから離れて電話しています。 何度もその現場を見ているので流石に注意をしました。(私はただの介護士です。) 物忘れも多くなってきているし、今まであった常識がズレてきているし、看護師としての責任も薄れてきているので疲れました。 認知症の始まりでしょうか

                  ヒヤリハット
                  コメント14
                • アイコン
                  わんぱんま

                  2交代の夜勤明けをしている方、夜勤明けのルーティーンと夜勤明けに食べたくなるものを細かく教えてください! 例として、私は帰宅してから玄関で必ずズボンと靴下を脱ぎ、そのまま風呂場へ直行します。石鹸で足を洗い、スマホと充電器をアルコールのウェットティッシュで消毒してから浴槽にお湯を溜めながら入浴します。お風呂から出たらしばらくぼーっとして昼食、若しくは仮眠。夜まで寝てしまう日もありますが基本は2時か3時頃に起きてネットフリックスを見ながらお菓子を食べてゴロゴロ。コロナでなければ1人カラオケなどで遊ぶ事もありました。 夜勤明けに食べたくなるものはピザ、唐揚げ、ハンバーガー、焼肉などガッツリ系の物が多いです! こんな感じです!お願いします!

                  シフト・夜勤
                  コメント7
                • アイコン
                  ほしもち

                  高齢者の方の骨折について。 介護を初めて数年経ちますが看取りや転倒、剥離、意識喪失など様々な状況に出くわしましたが骨折だけは何故か対応したことも目にした事もありません。 骨折した高齢者の方がどういう状況で骨折したのか、どういう風に痛がるのか、どう対応したか、痛みが遅いと聞いては居ますが骨折してからどれくらいから痛がったのかなど皆様の体験をきかせてください!

                  ヒヤリハット
                  コメント6

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー