コロナ予防で不要な県外外出を控えてはいるけれど、いつまで続けるのだろう?
感染予防で外出しない、毎日検温、って沢山拘束されているけど、
テレビは秋のドライブの話が盛り沢山。
介護職は有休だって取りにくいのに。
皆さんの職場は、首都圏への観光はどう制限されていますか??
みんなのコメント
0件そろもん
2020/10/26転職で解決。
だいじろう
2020/10/25県外に出る際には上司に報告して自家用車での移動を基本としていますが、出かけてはいけないと言われてるわけではないです、ですが一番コロナが発生している東京にいきコロナを持って帰ってきた時の事を考えると首都圏には行けないですね。
高速で2時間もあれば東京なので日帰りで出かけることも可能ですが、仕事柄の事を考えると葬式や結婚式以外は出掛けれないかなぁと諦めています。
ただでさえ仕事嫌なのにどこも行けないストレスで介護を辞めてしまいたいですね。アナ
2020/10/25うちの法人は
プライベートは各自の判断にお任せだけど
感染して施設に持ち込んだ時に
どうなるかを考えたら
利用者さんに感染広がったらとか
おそろしくて
ゴートゥする人は居ないかなはえなわ
2020/10/25遊びどころではないと感じる事がありました。
グルホ勤務者ですが、前日杖歩行の方が入所されました。
携帯をお持ちの方で、キーパーソン以外の子供さんに入所の報告をしていなかったそうです。
コールをご自分の携帯の着信音と間違い、杖は忘れて走って居室に行かれますたのです。
その速さといったら、健常者の同年代よりも速いくらい。ビックリしました。
キーパーソンが、携帯は限定者だけに繋がるようにしますとの事でしたが、夜勤の一人勤務者が初心者の職員にだったので心配になりました。
グルホはトイレが個室に無いので必ず廊下に出てきます。
居室内での転倒はドアで見えないため仕方ないとしても、廊下に出たあとは気をつけるようにと伝えました。勿論、居室からもの音がしたら確認も必要ですが。
認知症で、歩行良好の方は本当に困る。
この様な利用者はどの程度入所されてるのでしょうか?
廊下、居室内での転倒した場合、職員はどれ程精神的な傷を追うのでしょうか?
私は長年介護職をしてきて、自身の見守りや介助で事故が起きたことがありません。若い職員達が心配だなとふと感じました。
関連する投稿
- kou
特養に勤めて1年になります。 入所者様のおやつについて質問です。 施設でも3時におやつは出るのですが家族様からの差し入れも10時や他の時間に出しています。 たまには良いと思うのですが毎日になると入所者の体重が増え介護者に負担がかかります 相談員は預かって与えるだけ介護職から不満が出てもそれくらいの楽しみがあっても良いと言う 皆さんはどう思いますか?
職場・人間関係コメント4件 - nissy
デイサービスで働いているものです。利用者様が少なく、人件費がかかるということでスタッフ少ないなか働いています。入浴介助も一人で10人(個浴なので一対一での対応ですが)これって普通ですか?なにか事故が起こりそうで正直怖いです。
職場・人間関係コメント5件 - なおち
先月よりユニット長になりましたが、施設長からは処遇改善、特別処遇を出しているから、と事務部や看護部をヘルプで使うな。と言われてます。 私のユニットは17人満床で1日3〜4人で回します。 未経験者や、ケアに時間が掛かる職員もいるので、回らない時も有ります。介護は介護同士、横並びのユニットで協力してやってと言われてます。 なので、利用者が事務所に行けば、事故報告、連れ戻されます。見守り一切無し。 ナースは、ヘルプ出しても良い。とされますが施設長からは釘刺され、あまり多く、頼めません。 どうしたら良いでしょうか? 以前は、夜勤もナースは、出てくれてました。(月2回)今では、無いです。
職場・人間関係コメント9件