logo
アイコン
ちろろん

老健に入所中の義母の左足が膝窩の上あたりからボンボンに腫れています。施設医師の診察では深部静脈血栓症疑いだそうですが、特養が決まってから受診でも良いと連絡ありました。私は早めの受診がいいと思ったので打診したら、えっ、行くの?って感じでした。介護施設では深部静脈血栓症はよくある話なんでしょうか?

みんなのコメント

0
    • こまった

      2023/9/18

      心配なら病院に行った方が良いですよ。うちの父は酷い浮腫がありましたけど、かかりつけ医はマッサージとか勧めるのみ。無理矢理循環器専門医に連れて行ったら心不全の診断で治療を受けることができました。専門外なのに何でも見ます的な医療は破綻しつつあるのかも。セカンドオピニオンは当然の権利として取って言っても良いように思います。

      • ちろろん2023/9/19

        これから昔のかかりつけ医(循環器)に見て貰えるように手配出来ました。。懸念材料を払拭してきます。ありがとうございました。

    • 2023/9/18

      医師が診断して特養が決まってから受診でも良いと言ってる
      しかし
      主は早く受診したほうがいいと考えている

      他の施設がどうとか関係ないっしょ笑笑
      なぜ他を気にするのかよーわからん笑笑

      • ちろろん2023/9/19

        深部静脈血栓症からの肺塞栓疑いで大きい病院へ緊急搬送になりました。ほっといたら死なせてしまうところでした。背中を押していただいてありがとうございました。

      • 2023/9/18

        そうです
        疑いなら検査するのみ
        いってらしゃい^_^

    • ゴルフ大好き👍

      2023/9/18

      ドクターでも無いのに病名を言われると最初で拒否反応が出てしまいますよ。
      主さんがドクターならですがね?

      椅子に掛けている時間がどうしても長くなりますから、浮腫の方は時々みられます。
      介護施設では出来る範囲での対応はしておりますよ。

      • ゴルフ大好き👍2023/9/18

        そうでしたか。私の方こそドクターからの疑い有りと言われてましたね。
        失礼しました。
        年齢が行くと、結構見かけますよ。
        ドクターの言われる通りでよいのじゃないかと思いますけどね。
        下肢の浮腫がそれだけが原因なのか?精密検査を受ける手も有りますからね。
        私の母がかかとが着けなくなり、整形外科に言ったら立てに割れているような画像がありしばらく様子見たら、私が背骨骨折した頃母が歩き出しました。なんだこれは?ドクターもびっくりでしたが、その後3カ月位浮腫が継続しました。
        散歩が出来るようになり徐々にに引いて行き、今は元に戻りました。
        ですから、疑いであって、実際にはまだ分からないと言うことですね。
        ご心配でしょうが、施設では、ドクター、看護師の指示での対応になりますからね。

      • ちろろん2023/9/18

        最初の文章では私が勝手に病名つけてる感じでした。すみません。

関連する投稿

  • アイコン
    ユーザー

    携帯やタブレット、パソコンなどの電子機器を持ち込む利用者が増えてきたけど、やれ通知が消えないとか、アップデートがわからないとか。スパムメールにどうしよう!!と困っていたり、家族に電話したいけどわからないからかけてとか。 私は携帯ショップの店員になったのか…?昔から使っているガラゲーすら上手く使えなくなってきたらもう持ち帰って欲しいと思ってしまうのは冷たいですかね。 家族との連絡手段があるのは本人にも家族にも心の拠り所になるとはわかっているのですが、いかんせん人手不足でバタバタしているのにこういった要件が多すぎて…。 最近困ったのは、利用者本人も使ったこともないタブレットを家族が持ち込みYouTubeやネトフリを見せてあげてくださいと職員に丸投げしてきたこと。 あと認知症のある方が家族に1日何百回も電話をかけてくることに対して「職員がとめてください!」と言われたこと。

    きょうの介護
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    38
    コメント8
  • アイコン
    お団子

    私は掃除の時間、ある男子と教室のほうき🧹担当です。教師が1日出張でいない日があったのですが、その日の出来事。ほうき男子、仮にAくんとします。Aくんは友達と喋ってて掃除をしていませんでした。しばらくすると、うるさいと、他のクラスの教師が注意しに来て、Aくんも掃除をしだしました。ですがはき残しが多く、「もっとちゃんとはいて」と私は言ったんです。するとAくん、まさかの「手伝ってやってんのになにそれ?」とか言ってきたんです!んで、私はブチギレまして、「手伝うも何もあんたの仕事でしょ!?」って言っちゃいました。最終的には、「あーもういいよ」と言ってAくんはどっかに行きました。確か。親に言ったら、私の意見は正論って言ってました。これの場合どちらが悪いんでしょうか?長文失礼しました。

    職場・人間関係
    コメント2
  • アイコン
    ぽこぽこ

    わたし自身は看護師で夫が介護福祉士です。 お互い別々の病院に勤務していましたが数ヶ月前、結婚、転居を機に一緒に転職をしました。 夫は一度病院へ転職したのですが人間関係を理由に転職しました。今度はグループホームへ転職を考えたのですが、これまで病院勤務であったため業務内容が全く異なることなど不安があり、やはり病院勤務を希望して転職活動をしています。 看護師からみて、病院勤務ということは看護助手業務となるためせっかく資格を有しているのであれば専門性を活かせる施設での勤務が良いのではないか?また、妻として今後の家族計画を考えるとスキルアップや収入面で病院勤務で大丈夫なのだろうか?と不安があります。 一方でわたし自身、夜勤もしておりできるだけ家計は支えていこうと思いますし、夫には精神的にしんどくなるほど無理をしてほしくないという気持ちもあります。 病院勤務経験のみで介護施設への転職というのはやはり大変なことなのでしょうか?また、これから子育てをする世代として看護助手として夫が働くということは金銭的に大丈夫なのでしょうか? 最近とても悩んでおりますので介護職にお詳しい誰かに相談させていただきたく投稿させていただきました。働く場所によりけりのことかもしれませんが、参考にコメントをいただけると嬉しいです。

    キャリア・転職
    • スタンプ
    175
    コメント8

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー