私の母は認知症で一緒に暮らしています。
義理の姉は近所に住んでいて時々顔を出すのですが、いつも「私はお義母さんみたいにボケるのは絶対に嫌」「あんなになってまで生きているのは恥ずかしい」等母をバカにします。
兄に言って注意してもらったのですが、何が悪いか全くわかっていなかったようで、逆ギレされたそうです。
私から話しても、全く話が通じておらず、私の何が悪いの状態。
どう対応したらよいのか分かりません。
どうしたら義理姉は私の気持ちが分かってくれるのでしょうか。
同じような経験をされた方はいませんか?
みんなのコメント
0件たこいち
2014/9/16ちょろさん、同じです。
認知症の、介護をしていますが
子供たちに(3人)手がかかる頃は、
母も良く手伝っていました。
しかし、母親に認知症状が、出だしたとたんに
電話の1本もありません。
時々、兄が来ますが、会話もなく帰ります。
義姉は、徒歩10分の所に住んでいても
車が無いから、行けないとか、理解できない
返答だけです。
介護に、携わりたく無いなのでしょうね。
義姉さんも、
人が老いていく事を、学んでないようとしか
思えないです。
認知症であっても、お母様は…
どこかで感じているかもしれませんね。
私なら、来てもらいたく無いです。
うちの場合は、来ないです。
そんな人に、理解を求め、腹立たしい思いを
するのも疲れるだけだと思います。
なので、ちょろさんが、疲れないように
介護保険を使ったりしながら、お母様の
介護をされたほうがいいかと思います。
たこいち
2014/8/28義理のお姉さんは、他人への思いやりもなく、自分もいずれそうなる事もある事など想像力などがまるで育っていない、外見は成人でも心や知識発達面においては全くの子供だと感じました。
この義理の姉さんっていう方、一言で言わせてもらえば無能者、未発達障害もどき。
他人に起こり得る事は自分にも起こり得る事という事も理解出来ないのでしょか??
あまりに言い方に腹が立つので単刀直入に書かせてもらいました。
すいません。たこいち
2014/8/27お母様が認知症になる前、お母様とお義姉さんとちょろさんの関係はどうだったのでしょうか?
お義姉さんの立場からすると、夫の母と小姑(ちょろさん)にはさまれて、嫁として何かいやなことがあったのかもしれません。そして、その鬱積した感情が今になって出てきて、ひどい言葉につながっているような気もします。
ちょろさんの気持ちをお義姉さんにわかてもらうのは難しいと思います。介護のことで困ったことがあればお兄さんに相談して、お義姉さんとは精神的にも物理的にも距離を置くことを勧めます。たこいち
2014/8/23「俺だって母さんみたいにボケたくはない。でも母さんやちょろの前で言わずに俺に言ってくれ。お前の気持ちは俺が引き受けるから」
これで、義理姉の態度が変わるなら最初からちょろさんの前で言わないのではないですか?
こういう人の性格は変わらないと思います。
下の匿名さんが言っているように、お母様と合わせないようにするほうがいいかもしれませんね。たこいち
2014/8/22お気持ちよくわかります。
私の父は認知はありませんでしたが癌でなくなりました。
その際、妹夫婦は近くに住んでいるのにまともに介護なんてしませんでした。
しかも亡くなった後は父の遺産よこせ状態で強迫紛いの事言われましたし最悪でした。
父が亡くなった後も母がいますが面倒や世話なんてみるカケラもないですね。
お盆でさえ父の線香もあげにこない夫婦ですので。
父の生前はあれだけ世話になってたのに父がなくなると手のひらかえしたような人の屑みたいな夫婦ですので相手すのには疲れますしどうしようもない事だと思います。
ただ、認知の母がそのお姉さんに逢い気づついたり暴言をはかれたりされるならいっそ母に逢ってほしくないと旦那さんを通して言ってみてはどうどしょうか?
お母様の為にもその方が良い気がします。しあん
2014/8/22お義姉さんに親御さんはいらっしゃらないのでしょうか。お元気又は認知症状なく他界されて、認知症というものに接触がなかったのでしょうね。もしお義姉さんのご両親などの認知症の経験があってもその態度であれば、介護でよほど辛いことがあったとか、理由は様々ですが分かってもらえることはこの先ないと思います。
考え方が変わることは望まずに、とりあえず態度だけお兄様を通して変えてもらってはいかがでしょう。
「俺だって母さんみたいにボケたくはない。でも母さんやちょろの前で言わずに俺に言ってくれ。お前の気持ちは俺が引き受けるから」とか、あくまでちょろさん達の肩ばかり持たないような言葉で。
セリフは不自然さがないよう練っていただいて。
また逆ギレされてしまいそうですが…。
関連する投稿
- はいでっく
私は認知症の義母を在宅介護しているのですが、夫はほとんど手伝ってくれません。 以前から男は外で仕事、女は家の仕事という考えだったのですが、義母の介護が加わってもそのスタンスを変えません。 手伝ってほしいと言っても、それはお前の仕事だ、と。 泣きながら訴えたのですが、そのぐらいで泣くなんてこれだから専業主婦しかしてきたことのないやつは、と言われました。 もう離婚したいです。 夫は世間体を気にしておそらく離婚には応じないと思いますが・・・ 介護を手伝ってくれないって離婚の理由にできるんでしょうか?
恋愛・結婚コメント8件 - いのりん
私が住む地域に老人ホームが建設されるという話がでてきました。 すると、近所に住むママ友のリーダーのような人が 「認知症の人がたくさんいるような施設が近くにできたら嫌だから反対運動をしよう!」 と言ってきました。 私はただでさえ今老人ホームが少なくてみんな困っているんだから、建設されることは良いことだと思っています。 軽くその考えを伝えたら、翌日から子どもを幼稚園に迎えに行った時にそのリーダーととりまきに無視されました。 ばかばかしい。 その後彼女たちは本当に反対運動をしようと動き出しているそうです。 老人ホームなど介護施設を建設するときって彼女たちのように反対する人って出るものなのでしょうか?
認知症ケアコメント29件 - しまお
私は大学生です。 ずっと海外のある国で働くのが夢で、今もそれに向かって勉強をしています。 これまでは、自分の夢しか見ていませんでしたが、最近祖母の体調が崩れて母や叔母が近所に住む祖母の家に介護をしに行くようになりました。 それを見て、自分が海外に行ったら親は介護が必要になった時どうするのだろうと考えるようになってきました。 私は一人っ子です。 親は私の夢を応援してくれていますが、本当は近くにいてほしいんじゃないのかなとも思います。 でも、自分の夢をあきらめたくもないです。 今からこんなこと考えすぎかもしれませんが、夢をおいかけることで親に対する罪悪感のようなものを感じています。
資格・勉強コメント3件