自分で立つことができ、ゆっくりと歩くことはできる義父ですが、最近トイレまでの距離が間に合わず、尿漏れしてしまうことが多くなりました。
脱ぎ着がしやすいようなトレパンを履いてもらっていますが、トイレでおろすときに間に合わず出てしまうのか、トレパンが汚れるような状態です。
どんな工夫をすればいいでしょうか。
みんなのコメント
0件まさる
2015/8/1オムツをするのがやはり手っ取り早い、というご意見がありますが、できることなら、自力できちんと排泄できたら…という思いもあります。
介護職の方がおっしゃっているような、時間を見ての声かけというのは、気付きませんでした。でもそういった感じで、おしっこがしたくなってからよりも、あるかもしれない、という段階で、促す努力をしてみよう杜思いました。
猿すべりさんの細やかなアドバイスもとても参考になります。いろんなパターンを試しつつ、なんとか自力でトイレができる状態を、杜思います。
また匿名さんがおっしゃるような疾患がないかも、確かめるようにしてみます。たこいち
2015/7/30なぜ間に合わないのか
原因ははっきりされていますか?
前立腺などの疾患であれば
治療対象となりますし
お薬で改善ということもあるかと思います。CHINO
2015/7/29トイレに向かいながらチョロチョロ出ているのか、一生懸命我慢しているのがトレパンを降ろす時の姿勢や解放感から一気に出るのか不明ですが・・。
前者なら
〇薄い尿取りパットを陰部とパンツの間に使う。
〇股引きを履く。綿やラシャの薄い素材がいいと思います。パンツとトレパンの間に1枚あるだけでトレパンへの汚染や移臭を防ぎます。
〇尿道の筋肉を鍛える体操をする。イスに座ってできる体操があります。レクに取り入れていますが、要介護3の人でもできています。「骨盤底筋体操」で調べて下さい
後者&座ってトイレをしている前提です
〇便座に座ってからトレパンを降ろします。トレパンはウェストが緩めの方が降ろしやすいです。
今は夏で着ているものも薄いですから練習にも良い季節です。
施設で実施した感覚では、体操が一番うけます。シモの問題はデリケートなので、義父様のプライドと自立心を大切にして下さい。
機能は維持しなければ落ちて行き、結果介護する家族が大変になります。たこいち
2015/7/29デイサービスの介護職です
トイレに行きたいと思ってから、するまでに耐える筋力が衰えてしまったのかもしれませんね
デイでは、時間でお誘いしています
食後や入浴前、就寝前などに本人のサイクルにプラスして前もって誘ってみたらいかがでしょうたこいち
2015/7/29オムツ、もしくは部屋にポータブルトイレを置く。
たこいち
2015/7/29オムツでしょう。
関連する投稿
- りょう
来月初めにある介護施設で面接を受けます。新卒で就職して以来の面接ですが、人不足と言われている業界ですが結構落ちたという話をこちらのサイトで見かけました。 そこで介護施設で働いている方、または面接を受けたことがある方に質問です。面接の際、どんな質問をされましたか?
キャリア・転職コメント11件 - たこいち
訪問ヘルパーです。訪問先(認知の方ではないです)で桃をむくよう指示され、りんごの様に皮をむきそぎ切りにして出したら、皮をむく前に筋に沿って一周切れ目をいれ、両手で桃を包み、切れ目でねじるようにして二つに分け(アボカドの要領)、その後半分ずつ皮をむくものだ、あなたはちゃんとした主婦ではない、その調理のレベルで、自分の子供に何を食べさせて育てたのだ、と言われました。私の切り方は、山梨の桃農家から教わったものです。自分的には、ものすごく変なことをしたつもりはないのですが、3人の子供を育てあげた自分の存在を否定された気がして、ものすごく落ち込んでいます。 私の桃の皮のむき方は、非常識だったのでしょうか? 同じような経験のある方、いらっしゃいますか?
職場・人間関係コメント59件 - びばのん
もともと教職員をしていた義母なのですが、義父がなくなってからひとりで暮らしていました。 最近になって何となくおかしいな、と思い、主人に相談して病院に連れて行ってもらったところ、認知症の初期段階ということでした。 その後ひとりは危ないので同居するようになったんですが、元々プライドが高いので、母のためにと思って配慮していることでも、急に怒り出すこともあり、どう対応していいか悩んでいます。 例えば薬の時間について確認すると、そんなこと分かってる!!と怒ったり…。 本人のプライドを傷つけないように、介護するにはどんな工夫をしたらいいでしょうか。
認知症ケアコメント9件