logo
アイコン
すぎやくじ

母と同居を始めました。介護認定になったことがきっかけなのですが、一応まだ家事もできるので、食事を作ってもらうこともあります。私は20歳のときに家を出ましたので、それからは自炊し、健康的な食事を心がけてきましたが、母は元々脂系とか、うどんやご飯なと糖質に偏ったものが好きで、時々メニューのことで衝突します…。
私がバランスを考えて、野菜など適量入れて作ったものも、その中からかいつまんで自分の好きなものだけ食べ、残すのでいらいらします…。
どうしたらバランスよく食べてくれるんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • すぎやくじ

      2016/4/18

      >野菜や嫌いな物は、ペースト状にすることで見た目も判らず、比較的に食べてくれるのではないかと思います。

      まるで子供みたいなんですよね…確かにおっしゃるようなやり方がいいかもしれません

      >好きなものばかり食べて生活習慣病になったら、もう面倒は見ない。
      施設に入ってもらうからそのつもりで、と言い渡し、一筆とっておいたらどうですか。

      ありがとうございます、そのように宣言しました!でもしっかりと改善してないですが…

      >本人の自覚以外の解決方法を探す。それを期待している内は無理。

      本人に自覚させるのは無理ですか…そうかもしれないですね‥確かに

      >肉とか魚とか使わなくても和・洋・中ともお出汁を使えば美味しく食べられますよ。

      私はそういうの大好きなんですけどねぇ‥炭水化物好きなので困ります…

      • たこいち

        2016/3/14

        私なら、豆腐や野菜、こんにゃくとか「しか」使わない料理で速攻リベンジ~!
        日頃食べているのなら、精進料理みたいな日があっても栄養偏らないでしょ?
        肉とか魚とか使わなくても和・洋・中ともお出汁を使えば美味しく食べられますよ。

        • 陸奥雷

          2016/3/14


          本人の自覚以外の解決方法を探す。それを期待している内は無理。つまり、物理的にバランスの良い食事や食材しかない状況を作る。

          • たこいち

            2016/3/14

            好きなものばかり食べて生活習慣病になったら、もう面倒は見ない。
            施設に入ってもらうからそのつもりで、と言い渡し、一筆とっておいたらどうですか。
            それくらいしないと老人は考えを変えないですよ。

            • たこいち

              2016/3/14

              >かいつまんで自分の好きなものだけ食べ、残すのでいらいらします…。

              野菜や嫌いな物は、ペースト状にすることで見た目も判らず、比較的に食べてくれるのではないかと思います。
              例えば、肉団子の様な形にして鍋類に入れるとか味噌汁の具にするとか。
              色んな方の成功事例がありますよ。

            関連する投稿

            • アイコン
              あっくん

              先月もある大きな介護施設で介護職員の男性が何人かの入居者を建物から突き落としたとか何とかで捕まっていましたが、ここ数年こういった事件が後を絶ちませんね。 結局のところ家族による介護だけでなく、プロによる介護に関してもストレスはつきものということでしょうか。人に手をかけるくらいなら仕事を辞めればいいのにと思うのですが、それはまた簡単ではないのでしょうか。 以前こちらのコミュニティサイトで介護施設で働いている人が「介護の闇」について触れていましたが、実際に介護の現場で働いている方がたはこういった事件に対してどう感じていますか?身内のお世話になる施設を探しているのですが不安です。

              教えて
              コメント52
            • アイコン
              ゆな

              要介護4でほとんど寝たきりになってしまっている祖母についてです。特に冬場なのですが、寝ている状態で足を触ると、驚くほど冷たくなっています。 こういう場合、湯たんぽなど使って、外部から温めてあげたほうがいいでしょうか?とはいえ湯たんぽも低温やけどしないか心配でもあるんですが…。よい工夫があれば教えてください。

              教えて
              コメント9
            • アイコン
              ちこまる

              介護を必要としている親族について質問します。 私の父が肺気腫を患っていて、自宅で酸素を付けて介護をし始めてもう5年になります。高齢になるにしたがってできないことも増えてきていて、最近は病院に行くために歩くのが辛いみたいです。一応私が送迎をしているのですが、毎回車まで行くのに大変です。というのも実家は山の中にあり、民家もすくなく、道は畑道で車椅子が通過することも難しいです。車がとまることができるところまでは約50メートルです。以前は母も手伝ってくれていましたが、今はできません。 病院行くときにヘルパーさんを頼んだら、送迎だけのお手伝いでもしてくれるのでしょうか?教えてください。

              介助・ケア
              コメント5

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー