logo
アイコン
あーにゃ

ユニット型特養です。待機者がいなくて部屋が空いたら募集をかけるところから始まります。
それは私のせい?営業が足りない?
特養というだけで入居者がこないなら、なにか強みを作らないとダメなのはわかります。実際に他はなにを強みとしてますか?

みんなのコメント

0
    • ガレキ牛

      3日前

      あなたの役職は?

      • あーにゃ3日前

        言葉足らずですいません。
        相談員です。

    • みーかんちゃん

      2025/10/7

      営業は無理にしなくてもいいでしょうね。

    関連する投稿

    • アイコン
      みこ

      ユニット型から有料へ転職してみて。 面接時に平均要介護度聞いてたけど働いてみたらイメージと違って全然大変で(実際に要介護だろうって人が要支援だったりする)転倒も多い。利用者に理不尽なクレーマーがいたり、その家族も大変だったり。タイトなスケジュールな上に臨機応変な部分が多いけどそれ故に大変だったり回ってない部分があって。まだ夜勤はやってないけど今の夜勤は大変だと聞いてて(ちらほら残業してるイメージ)やる前からそんな風に聞かされて気が重い。 ユニット型で職員少ないけど、小規模な利用者見てる方が良かったかなーって思ってユニット型に戻りたくなってる。

      キャリア・転職
      コメント4
    • アイコン
      ぷー

      親を施設に入れてる方、 毎月いくら払ってますか? そのお金は親のお金? 子供のお金?

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      16
      コメント2
    • アイコン
      ぽみまる

      ユニット型特養勤務です。 私がいるユニットでは8人中6人が認知症です。 最近女性利用者様が新しく入所になりましたが、その方が認知症無しのうつ病もちです。 不安の訴えがとにかくすごく、毎日泣いています。その訴えが私にしか無く...最近またかと思うようになってしまいました。 最初は1日一回...2回に増えて、3回に増えて...今夜勤中ですが17時〜の勤務ですでに6回目です。毎回傾聴で対応してます。 病気のせいだとわかってても同じことを繰り返し言われ気持ちが引っ張られそうになってます。 入所してまだ2ヶ月、慣れない環境ですし、まわりが認知症ばかりでコミュニケーションとれる利用者様はいないのでどうしても職員寄りになってしまうのもわかるのですが。コールが鳴るとため息が出てしまいます。 どうやって気持ちのモチベーションをあげていけばいいでしょうか? また夜勤中だと他の利用者様の独り歩きや不穏の対応ができません。すでに精神科にはかかっています。

      介助・ケア
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      7
      コメント6

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー