logo
アイコン
もちょ

姪っ子が高校生なのですが、看護大学に進もうかと話をしていて、すごいなと思いました。看護師ってもちろん資格としてはいいと思いますけど、責任の重さや、ハイレベルな知識も必要ですし、今は大学でかなりの期間勉強しないといけないと聞きます。
学費もかなりいるけどそこはたぶん働き出したらペイできるのかもしれないですが、私はもし同じ立場だったら自信ないと思いました。
介護業界も大変で人手不足と聞きますが、資格の面ではまだそこまでではないですよね。どちらも激務なんだと思いますが、実際のところ、介護士と看護師ではどちらが激務なんでしょうか。待遇はやっぱり看護師のほうがいいんでしょうね。
待遇なりということなんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/6/25

      看護師と介護士を「激務」という切り口で対等に比較しているところが驚きです!

      • たこいち

        2017/6/24

        看護大学は、看護師を束ねるリーダーを養成する学校と言う位置づけになります。
        看護師長や看護部長などの、役職者を養成する学校になる。
        通常の看護師とは少々訳が違う。

        • たこいち

          2017/6/24

          新人看護師は、卒後すぐには、施設には就職しません。
          看護大卒なら、尚更。
          新卒なら、普通は、大学病院、総合病院ですから、仕事は厳しいですね。
          そもそも介護職と比べれるものじゃない立ち位置では?

          • たこいち

            2017/6/24

            看護師は何とか公務員らしいです。
            向く人には向く
            なんせ自分の適職で天職だから

            • たこいち

              2017/6/24

              姪っ子さんの将来を思うなら若い頃の激務うんぬんよりも看護大進学を応援するといいです。

              • たこいち

                2017/6/24

                この人は何がしたいのだろう。なにかしら協力を求められていて断る口実が欲しいのかと思わせる内容だね。苦労させたくない親心とか?頑張ろうとしている姪っ子に対して、余計なお世話以外の何者でもない。

                労働と給与が釣り合わないのは、看護も介護も同じ。激務かどうかは勤務先によるし主観なんでないの?(救急は確実にハードだし、施設パートは融通きくけどさ)

                看護も介護も汗水たらして頑張らなきゃいけないガチ肉体労働だぞ…介護は腰やられるし、看護は天然ちゃんは潰されるからな。そこんとこ宜しく。

                • たこいち

                  2017/6/24

                  他の方も言っているが そもそも 資格取るまでの道のりが看護師の方が全然厳しいですね。
                  で、
                  仕事も普通の病院の看護師はかなり激務ですよ。
                  新人は、新人でなくてもですが、激務の中 症例発表もありますし。
                  委員会活動も当然あります。

                  病院での看護師は、医療に専念する為に その他の仕事を看護師以外が担っているのです。
                  役割が全く違うでしょう。

                  • たこいち

                    2017/6/24

                    以前は施設にいて、病院に初めて勤め始めました。
                    介護の激務振りが半端でないです。
                    看護師は患者の治療にしか関わりません。介護はその他のこと(患者の身体的援助含む)...ほぼ雑用が全ての仕事です。
                    検査キッドの補充等もするのですが、隣の引き出しにあるストックさえ補充しません。仕事中でも容赦なく声をかけ、患者さんを検査に連れて行って!と命令する人もいて、召使いにでもなった気分です。資格に差はあれど、人間としてどうなのか?と甚だ疑問を感じながら働いている毎日です。
                    ここはまた特別昔を重んじる様な病院なのかも知れず、特別かもしれません..。
                    命を預かる責任はあるかもしれませんが、看護師はやり甲斐を感じる仕事であると思います。
                    介護士も、施設や病院でも場所によっては個人のスキルアップもはかれるし、やり甲斐を感じることができるかも知れません。

                    因みに、激務だ激務じゃないということで決めるものではないと思います。
                    自分がどういう立場で関わりたいか、じゃないでしょうか。

                    • たこいち

                      2017/6/24

                      3交代勤務の、激務は同様と言えます。
                      ただ、看護師は直接的に命に係わる”治療”を行いますので、一時も気を抜けないので気苦労は計り知れません。
                      それと余計なお世話だが、看護大学に行くにしては幼稚な文章ですね。
                      先がおもいやられる。

                      • にこちい2020/6/4

                        だから看護師にしかなれなかったの(笑)
                        仕事はどっちも同じくおしめ替えの汚物処理! 看護にはお医者様の世話付き!
                        どっちの道も絶対選ばないのが正解!

                      • ていぬちゃん2020/1/16

                        よく読めよ!行くのは姪だよ!
                        バ看護師さん(笑)

                    • たこいち

                      2017/6/24

                      待遇が良くて楽な仕事なんて山ほどある。
                      待遇が悪くてキツイ仕事はそれ以上にある。

                      • たこいち

                        2017/6/24

                        報酬は看護師の方が全然上ですよ。
                        社会的な地位も看護師の方が全然上です。資格を取る難しさが全く違いますから当たり前ですが。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        びーぼー

                        認知症の義母は財布やかばん、印鑑や通帳などをどこかにしまい込んではしまった場所を忘れて探す、ということを起きている間中ずっとしています。 一人でするならいいのですが周囲の人を巻き込み、当然一番の悪者は私です、、、。 すぐに見つかるようにとなくしたら困るものに付けるキーホルダーのようなグッズを付けておいてもすぐに取ってしまったりひものようなものでぐるぐる巻きにするので音が聞こえなかったり、、、 何か対策はないでしょうか。

                        認知症ケア
                        コメント4
                      • アイコン
                        たこいち

                        わたしは遠方に住んでいるため、めったに帰れない上に、実家住まいの姉(未婚)は激務で週のほとんどは家にはいませんので、ほぼ老老介護が現状です。喋るのも困難で、半身麻痺で車椅子で、少し認知症もあるみたいです。 現在はまだ入院中ですが、退院しても自宅介護はきついだろうと医者からも言われていますので、そのまま老健に行くそうです、 実家はお金もなく、父の年金も貰えてるのかわからず、毎日カツカツです。 特養にいれたいそうですが、どうしていいかわかりません。なにが最良の選択になるのか、知恵を貸していただけたら嬉しいです。宜しくお願いします。

                        認知症ケア
                        コメント3
                      • アイコン
                        とーる

                        現在要介護状態、人工透析も受けている父親がいますが、正直かかわりたくなくて困っています。 自分で仕事をしているときには、年収にして600万とか普通に問題なく生活できるくらいお金があったはずなのに、生命保険も年金もかけずに来てしまって体を壊し(これも不摂生からくるもので自業自得かと思えるところ)今に至ります。 入退院を繰り返したため、少しためてたお金もないみたいで、家も賃貸です。面倒を見てくれと私や姉などに言ってくるんですが、こちらもみんな家族がいて余裕はありません。今までその稼ぎの分でやりくりや貯蓄などをしていれば、済んだ話だと思います。 こんな親でも子供だったら助けるのが当たりまえなんでしょうか。

                        働くママパパ
                        コメント10

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー