利用者さんの中に食事をした後にすぐに食べ物を欲しがる認知症の利用者さんが居まして、今の所「準備をしているのでそれまでの間、何かお茶でも飲みませんか?」と言う対応をしていますが、それでも聞かない場合、どうしたら良いか悩んでいます。何か良い方法はありませんか?
みんなのコメント
0件うぃっち
2020/5/18逆に不穏な利用者には三大欲求の1つの食で満たして(お菓子)もらって心を落ち着かせてます。
うぃっち
2020/5/18私なら今野菜の皮を剥いてます。また同じ事言われたら、米研いでます。と料理の工程を伝えます。楽しみですねーと言いながら手先を動かす事を提案しますよ。
のどあめ
2020/5/16食事の提供量が少ないのでは
いーたん
2020/5/15食後であれば、「準備中ですけど、おなかすきました?」と、本人に空腹かどうかを認識してもらうように自分はしています。認知症が進みすぎると満腹中枢も正常に働きにくくなりますが、ある程度の方には効果があります。参考になれば。
もしくは分食ですね、一回当たりの食事量を減らし、分けて提供。
これは余程不穏とか強くなる場合の手段ですが。ぼーん
2020/5/14聞かない場合は、その利用者はどんな状態になるのですか。
暴れるとか、何か喚き散らすとか、泣き続けるとかですか。
その利用者は、具体的にどんな状態になるのですか。はるる
2020/5/14「もうすぐ夕飯ですのでもうすこお待ちくださいね」って話す。
にこにこで
利用者はあなたをみてますのでしーくん
2020/5/14「今食べてますよ・・・空気を」って言えば良い
- さらっきー2020/5/16
認知症対応方法の全てが教科書に書いてあるかどうか、認知症を勉強しておられる方なら分かるはずです。
- いえつぐ2020/5/14
すみません、気に触りましたか?
嫌だよね、こんなトピは。
ごめんなさいね。気をつけます。
ほうとう
2020/5/14うちの施設に
認知症の方で似たような人がいるんだよね
その方は
二桁の足し算とか集中してできるから
算数ドリルしてもらったり
洗濯物畳んでもらったり
して
食べ物のじゅ縛から解き放つようにしてる笑かお
2020/5/14皆さんコメントありがとうございます。
くろさわし
2020/5/14下記にもある様に、食べ物が見えない所で過して貰うとか、食べ物を連想させない事が良いかもしれない。
- かお2020/5/14
食べ物が見えない所にいる感じです。
いえつぐ
2020/5/14主さん、すみません。間違って手前の項目にコメしました。よろしかったら、ご覧ください。
いえつぐ
2020/5/14主さんは、業界何年ですか?
先輩達はどの様にしなさいと言ってますか?- さいころ2020/5/15
今、3ヵ月目です。
てぃえいち
2020/5/1421~さん、どうしてその様な物言いになるのですか?
それに、対して良い提案が有るわけでも無いのに。
だから、上から目線といわれるのですよ。そんな物言いされたら何もすすまないでしょうが。
何回言ったらわかるの!
正当な主張とか、決めるのはあなたではないのよ。どこまでもわからないにんげんなんだね。 やっぱり、育ちからくるんだね。 治らないか?
関連する投稿
- せいちゃん
皆さん、雑談の項目ご覧ください。 燻って居ます。
教えてコメント11件 - ガリ
通常30名の利用の所、コロナ対策て最近は20名程の利用です。 昨日、併設する特養で、限りなくグレーに近い…コロナ検査中の入居者様 出ました…。のに…デイは通常営業!怖すぎる!密!
感染症対策コメント9件 - ましゅー
88歳の祖母についてです。現在祖母、両親、私の5人で暮らしています。要介護1ではあるのですが、日に日におかしい行動や発言をしており、息子である父はそれを怒ったり怒鳴ったりする、ということをほぼ毎日繰り返しています。祖母の行動に加えて父の怒鳴る行動にほとほと嫌気がさし、我慢の限界に近いです。主介護者は母ですが、かなりストレスが溜まっている様子です。 そこで、祖母に施設に入ってもらう提案を父にしたのですが、「どの口が言うんだ」と取り合ってもらえませんでした。祖母も施設に入る気はないようです。 孫である私はどうしたら良いのでしょうか。このまま我慢し続ければ良いのでしょうか?この環境から逃げて一人暮らしをする(といっても実家から20〜30分圏内のつもりですが)のも考えますが、逃げというか、親不孝者になるのではないかとも思ってしまいます。
教えてコメント13件