logo
アイコン
バードファン

85歳の父が在宅で一人暮らしをしています。
認知症はなく、要支援1。
母は4年前に認知症になり特養に入居中です。

私含めて娘2人はお互い結婚して独立。
姉は車で20分程度
私は2時間の場所に住んでいて
姉は小4と幼稚園年少の子供を子育て中。
私は幼稚園年少と2子妊娠中です。

父が最近足腰が弱り転倒も
何度もしていて、
私達も地域包括支援センターの職員さんに
相談をしながら
リハビリをして欲しくて
デイサービスに通うように段取りをして
みたりするのですが、
ちょっとしたことで気に障ることがあったり
思うようにいかないと
もういかない、面倒だと言う始末。

自宅も賃貸で手すりをつけるなど
改修もできません。 

昨日、様子を聞く電話を入れると
2日連続で転倒したと聞き
姉が職員さんに連絡して
まずは、介護認定の区分変更を
申請して、それからまた考えようという話に
なりました。

また時間がかかるし
その間、もし転倒して大けがや
死につながることになったら…と
心配で仕方ないんです
ただ一方では、もうその時はその時と
割り切って行くしかないとも
思いますが、なかなか気持ちが
おちつきません。

施設入居も検討していますが
また色々課題はあります、

事が父親の考えが頑なだったりして
一筋縄でいかないと、ほんと葛藤します

私達が近くに住み替えるとか
面倒を見てあげたりする環境に
変える事ができないから
なおさら葛藤しています。

姉は比較的、家の近くですが
子育てや義父と同居していたり
なかなか動くにも
スムーズに動けない状態です。
私は遠方、2子妊娠中で
思うように動けません。

色々提案しても
父親とのすり合わせが
うまくいかない場合は
割り切ることも必要ですか?

最近は、電話して話するとしても
あまり聞き入れないし、何も言えず
正直電話もあーだこーだ言うのを
聞いているだけだから、苦痛です。

私の気持ちを落ち着かせるためには
どうしたらいいでしょうか?

みんなのコメント

0
    • Rose

      2020/1/18

      現状を伝えて(苦痛な思いも含め)
      これからどうしたいの?
      と聞いてみる
      多分寂しいんでしょうね。
      私の親も大の頑固で、遠方住まい。割り切って過ごしていますが心配です。
      訪問系にするのは難しいのでしょうか?
      身近な自然の動作から継続的に生活を支援するのもいいかなと思いました。

      • バードファン2020/1/18

        コメントありがとうございました。
        訪問とかデイとか、時間にしばられるのがどうも嫌みたいです。
        自分が納得しない限り
        無理かもしれないので
        どうしたいか?をもう一度聞いてみます

    • はまなみき

      2020/1/18

      運動習慣のついていない後期高齢者の方に、本人が前向きでない限りは、リハビリを習慣化するのはとても難しいと思います。それに、高齢者の体は動かすのも辛かったりします。もしかしたら、他人に迷惑かけたくないとか、ご本人の気持ちが落ちやすかったりなどの様々な要因をお父さんがまだ心のうちに持っており、それらの課題や問題解決方法が浮き彫りにされておらず、本人の望む本当のニーズと家族の希望などがうまくできていないまま、支援を発進させてしまっているのかもしれません。もしそうだとすると、上手くいきません。お父さん本人が納得して取り組むことが支援なので、そのあたりを時間がかかっても、包括の担当者を含め、お父さんともう一度皆さんでしっかり話し合いをしていってみてはいかがでしょうか。

      • バードファン2020/1/18

        コメントありがとうございます。
        父の意向も掴めてるようなそうで
        ないような感じもありますが、
        もう一度しっかりと話聞きながら
        進めたいと思います

    • とくがわい

      2020/1/17

      あーだこーだということを聞いてあげたら良いじゃないですか?
      いくら娘にいっても解決できませんよ。
      転んで入院することになったら、自宅に帰れなくなるかも知れないよ。と、ご本人に考えさせる言葉かけをされたら良いと想います。
      頑固な方は、ご主人に決めさせるしかないですよ。

      • バードファン2020/1/18

        コメントありがとうございます。
        そうですね

      • とくがわい2020/1/18

        訂正、ご主人ではなく、ご本人です。

    • きよきよ

      2020/1/17

      出来ることはしてあげられるけど、全て満足することはとても困難。
      手を尽くして、起きてしまったことは仕方がない、と、割り切り。
      自分の生活を壊さない程度に頑張る。しか無いと思うけど。

      • バードファン2020/1/17

        コメントありがとうございます。
        やはりそうなりますね

    • きらり

      2020/1/17

      文だけ見ますと、「人の世話になんて、まだ大丈夫だ」と思ってらっしゃるお父様なのかなと思いました。

      なので施設に入居するにしても穏やかに生活が出来るかどうか悩みどころですよね。ご自宅で生活したいと思われてるならせめて比較的安全に生活出来る場所へ引っ越すよう提案するのはどうですか?

      娘様どちらかが様子を見れるような場所で、家の中も整理、処分してなるべく怪我を負わないような環境に整える。段差の無い場所を検討する。

      お父様への伝え方も大事です。どうか頭ごなしに接さないようにしましょう。嫌な感情が残ると悪化します。お菓子でも持ってお茶飲みながら、ゆっくりお話してみてください。

      現状そのままにしておくのはあまりオススメ出来ませんし、何かあってからでは遅いですもんね。
      子育てと同時だと大変だと思いますが良い方向に進むことを願ってます。

      • バードファン2020/1/17

        コメントありがとうございます。
        今の場所は近所の知り合いもいて
        生活環境も便利な場所。
        でも、リスクは大きいから
        引越しもありかもしれませんね。
        考えてみます

関連する投稿

  • アイコン
    もくず

    人手不足で入浴介助をする職員が毎日4~5人から3~4人になりました。 4人で何とか時間通り終わったね、って感じなので、本来の日程をずらして出来るだけ4人の日にたくさんの利用者さんに入ってもらうようにしたり、体調不良で入れない人がいたら別日から代わりの人を探したりしてます。 先日、体調不良者とか予定変更等がたくさん重なって主任に報告の際「今日は特にバタバタでした」と言ったら「ほら~だから言ったでしょ!いそがないでやってね。事故にならないようにね」と主任に言われました。だから言ったでしょ、というのは主任が常々言ってる、「仕事は急ぐな」というやつです。 正しいのは分かってます。分かってますが、そもそも前の時は普通に終わってたのに、入浴介助の人数が減ったから急がないと終わらないし。前はコミュニケーション取りながら入浴介助出来たのに今は3人の日はとにかく予定をこなす事に必死、4人の日も出来るだけ3人の日の負担を軽くする事に必死です。 人手不足は主任のせいじゃないけど、人手不足に関して「入浴職員減らしてシフト作れば大丈夫」というコメントを残してるのでモヤモヤっとしました。何も大丈夫じゃない。私以外の日も3人の日、4人の日の調整が上手くいかないと残業です。3人の日が終わらなかったり、4人の日が負担を背負いすぎたり。 主任の言ってることは正しいのは分かっていますが、急がないと終わらない。 このモヤモヤはどうしたら良いでしょうか?

    職場・人間関係
    • スタンプ
    327
    コメント13
  • アイコン
    きらり

    未経験でグループホームに入りました。勤続2年目です。 きっかけは、たまたま派遣会社が介護に特化しており老人の下の世話もペットを飼っていたので抵抗もなかった。工作が得意なのでレクに活かせる。と思ったからです。 職場の人間関係には問題はなくスタッフとの仲も良い、いい会社だなと思っております。 ただ認知症患者に対して嫌悪感を抱くようになりました。声掛けを多くしてきたつもりですが今となっては出来るだけ話をしたくない、必要最低限の声掛け誘導しかする気がなくなりました。ある利用者の認知症が進んだのが大きな理由です。 夜勤時の徘徊が1番嫌です。指示が入らない、支離滅裂、納得して帰室しても同様の行動。他入居者居室へ無断で侵入。 鍵はかけられますがコインで簡単に開けられ、その利用者はコインを常に持参してます。 妄想もひどく、自分の筋を通そうとする性格のため同調したら「ほらみたことか」と自信過剰になる、誤解を解こうとしても無駄。声も大きく他入居者も気味悪がっています。 このまま施設に居るなら、早くメンタル受診して薬を処方してもらってほしいです。 それかさっさと出ていってもらいたい。 そのせいか老人に対しての意識が変わり、「なんで国の労働力にもならないくせに偉そうなことばっかり」と思い始めました。 表立って感情を露わにするほどではありませんが、職場環境が良い為やめ時を見失いそうです。 皆さんはそういう感情になったことはありますか?またそうなった時に仕事を続けていく為のモチベーションはどこで回収していますか? 介護職の方のみのご回答をお待ちしております。

    職場・人間関係
    コメント25
  • アイコン
    ゆう

    私の職場に、3か月前に他の施設からリーダーがやって来ました。 下の人間からの意見もちゃんと聞いてくれるしアドバイスもくれるし仕事も早い、とても素晴らしい人だと思います。 ただ、それまで施設を引っ張ってきた副リーダー陣は皆「負担は皆で分担」「残業したら残業した分だけきっちり申告」なのに対し、このリーダーは「1人でめちゃくちゃ負担を背負い」「残業しまくり休日出勤しまくり申請は最低限」という人。 現状人手不足でそれをしてるので、「人手不足だけどなんとかなってる」状況が生み出されてます。 正直リーダーがこの休日出勤だの残業だのをしてなければうちは回りません。だからそれ自体は有難いことですが、振り分けられる仕事は振り分けて欲しいし申請してくれないと「この施設はまだ大丈夫」と思われたまま。 皆思ってる事なのですが、私のような役職無しの下っ端にはとても言えないし、副リーダー陣は言ってくれる人もいますがリーダーは相手にせず。最近諦めています。唯一リーダーより上の立場の施設長は……よく分かりませんが、とりあえず良しとしてるみたいです。 リーダーが何とか仕事を振り分けて、残業の申請ちゃんとするようにするにはどうしたら良いのでしょうか?

    管理者の悩み
    コメント17

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー