訪問介護で困った事例があります。
ある利用者宅では、母親と息子さんの二人暮らしで、双方介護が必要な方達。
息子さんが障がい者で車いす、その他に声も出せなく意思の疎通があまり取れない。
母親は要介護度3で、自立歩行は可能だが認知症レベルが高い。
ある日に、この息子さんの方に障害支援で介助に入りましたが、母親が明らかに便が出ている様子で、ベット柵などのあちこちに便を塗り付けている様子。
この母親は別事業者の訪問介護が入っており、その時には支援外時間の様子。
この別事業者に連絡したところ、営業時間外で連絡が取れない。
そこで、母親は契約外ですが、人道的支援と言う形で障がい者の息子さんの介助後に、母親のオムツ交換と清掃を自分の事業所の指示で行いました。
滅多にない事でもあり、右往左往しましたが1時間ほどオーバーしてしまい、この件は1件落着ですが、後の処理に困ると思います。
自事業所は無償でサービス提供した形ですし、保険の請求も他事業者に請求も出来ません。
タダ働きと言う形に成る。
ヘルパーは時給で、オーバーした分のお金は貰っています。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/6なんか本題とずれてますね。
親子であり、個々です。立場も違えば考えも違います。
疾患を抱えながらも母も息子も大切に思っている部分もあるかと思います。
施設入所が望ましいと決めつけるのは、いかかなものかと思います。一選択しとしては十分あると思いますが、ご本人たちと関係者が集まり、今後のことについて話し合うことが必要かと思います。理想のように聞こえるかもしれませんが、選ぶのは本人たちです。最善の策を選ばせてあげるのは支援者です。
話を戻させていただきますと...
ヘルパーとして入り、判断がつかなことが発生したらのなら、所属の上司に指示を仰げばよいと思います。(チームで動いているのですから)
そこで、「やってあげて」と指示されれは、業務遂行し、内容を報告するだけです。
上司がケアマネや他の家族等と調整するはずです。
例えば、今回のように排泄のことではなく、意識不明で緊急な対応が必要だった場合はどうするんですか?
そういう事態を事業所は想定し、事前に緊急連絡先や搬送先を確認しているはずです。上司にだって報告し指示も仰ぎますね。
それと同じです。
今回の排泄介助のことは、今後も十分想定されます。
そういう場合は、その場の者がケアするのか、誰かに報告し対応してもらうのか、サービス事業所が対応するなら人件費の部分はどうするのか、早急に話し合った方がよいに決まっています。
個々のケースとして、心身や生活、支援者などの情報を集め、ニーズや問題を把握し、また、予測しておかないと、困りごとが大きくなってしまいますね。
今回のことは、事業所側からご本人たちに事情を話して自費で請求するのか、ご本人たちには請求せず事業所側でヘルパーに人件費を払うのか、無償なのか、はっきりさせるだけで、「困った事例。」ではないと思います。
仕事で入って、業務外のことを好意やって、転倒や骨折、事故を起こしてしまったなんてことになったら、誰が責任を取るのでしょうか?
お気持ちは十分わかりますが、仕事は仕事として、責任がある以上、チームを意識して動くべきです。
ある程度ドライに対応することも必要です。そうじゃないと、自分も、家族も、事業所も、まして、利用者も守れません。
今後の対応について、ヒヤリハットとして、仲間と話し合ったらよいと思いますよ。たこいち
2017/9/17問題点は明らかに浮き彫りに成っている。
認知症レベルの高い母親と、車いすの障害を持つ意識レベルの低い息子さんとの同居に問題が有る。
かなり在宅で同居をするや介護を行う事には無理があると言う事。
特に母親は、進行性の病気なので最早、施設入所が望ましいと思う。
息子さんも、現状や年齢その他の事由などを加味しながら、まだ在宅可能なレベルなら問題は無さそう。
出来るなら、一事業者が双方の面倒を見れればよいと思う。
一元化して、集約可能ならその方がよい。たこいち
2017/9/16一肌脱いでる間は、潜在している問題は露呈しない。
これで理解できないなら、もう何を言っても無駄。たこいち
2017/9/16他の方も言われる通り事業所的なただ働で、あなたは時給換算して給料をいただけたなら、寧ろラッキーな話です。
そこでリアルにタダ働きさせられたならばそれはどうかと思いますけどね。
1パート職員(それとも正社員で月給に+αが出たのか?)であるはずのあなたが心を痛める問題でもない気がします。
あとは、ケアマネや事業所通しで話し合って今後の方針をより良い方に進めて行ければいいですけどね..たこいち
2017/9/16相談者はヘルパーさんなの?事業所の方なの?
>人道的支援と言う形で
>母親のオムツ交換と清掃を自分の事業所の指示で行いました
>ヘルパーは時給で、オーバーした分のお金は貰っています
事業所が人道的にボラテンィアしたってことになるのでは?
ヘルパーさんなら気にすることはない。
事業所なら、相手の事業所と相談するか、良いことをしたと思って諦める、しかないでしょうね。たこいち
2017/9/16人道的支援だから無償でしたんでしょ?お金が欲しいの?
何が困るんですか?
事業所として人道的支援をしたことによってあなたの時給を払うことで損をしたのをヘルパーのあなたが心配しているのですか?
これが常態化していて困るならその母親の方のケアマネに報告して対応してもらえばいいのではないでしょうか。
一度きりの体験で、事業所としても人道的支援として対応したのであれば、そこまで気にすることでもないと思います。
関連する投稿
- たこいち
勉強がしんどくての愚痴半分です。 ケアマネの試験って難易度高すぎませんか?確かに簡単な仕事ではないのである程度難易度が高くなるのは仕方ないにしても、私の分析によると過去五年の合格率は13~18パーセント。社会福祉士が19~27パーセントです。極端な年は難易度が倍近いんですよ。 国家資格の社会福祉士より難しくしてどうすんだよ!?笑 と思います。せめて社会福祉士くらいのレベルに落として25%くらいにしてもらいたいもんですね。
資格・勉強コメント107件 - とらてぃー
認知症というのは怖いというイメージがあるかもしれませんが、うちの祖父は苦労の多かった人生の大方を忘れ、今はとても幸せそうで、いつもニコニコ笑っています。食べることを楽しみ、寝たい時に寝て、本当に幸せなんだろうなと思います。 ですが一方でかつて温厚と思われていた人が暴力や暴言を家族に浴びせ、排せつ物を投げ、暴れ叫び毎日が戦争のような家庭もあります。どこでこのように分かれるのでしょうか。認知症にはなりたくない、なったとしても人に迷惑をかけたくないと誰もが望んでいるはずなのに、、、
認知症ケアコメント10件 - たこいち
みんなの介護コミュニティサイト、さまざまなトピックスみて参考になり、助かっています。 親(義理親)を在宅介護せずに施設入所する内容について 「自分も老いる道なのに、親を入所させるのは、邪魔扱い」 「親を入所させたら、自らもそうなる」 といった内容をみるのですが、 やむを得ず、在宅できない場合もあり、ネットならではなのか、無責任だと感じました。 施設入所は悪い印象があるのでしょうか?
教えてコメント21件