logo
アイコン
こぎつねパンダ

実母との同居は、辛い☹️
早く、もとの自由な暮らしに戻りたい❣️

みんなのコメント

0
    • チコ

      2023/1/16

      私も辛いです。
      上げ膳据え膳でありがたい…というのですが やっているのは私。
      今までやっていたのに その大変さは分からないのでしようか?

      そんなに広い家ではないので ずっと私の横に座っていてフルタイムで働いている私 休みの日でも 一人になれる時がなく それもまたストレスです。

      • こぎつねパンダ2023/1/16

        チコさん こんばんは。
        ひとりの時間は絶対必要ですよね!
        自宅なんだから、心を落ち着かせたいよね〜

    • うさぎ

      2023/1/16

      こぎつねパンダさん、こんにちは
      ものすごくわかります。
      私も1人暮らしの母親85歳を引き取り5年目になります。先が見えないので余計に辛いですよね 施設に入ってもらえば楽になるかもしれないけれどそう簡単にはいかない 経済的に無理なので耐えるしかないです。

      • こぎつねパンダ2023/1/16

        うさぎさん こんにちは。

        共感していただけて、嬉しいです。
        難しい問題ですよね。

    • ぶん

      2023/1/15

      姑よりマシだと思えませんか?
      実親の方がしんどい場合はあると思いますが、姑はぼけても姑。
      未だに上から目線で見られてます。

      • ぶん2023/1/16

        言葉が足りなくてごめんなさい。
        子供が生まれてもしばらくは別居していました。ワンオペ育児でへばりそうになった時に自分を鼓舞していたのは「姑が居ない分だけまし」というモノでした。
        どうしようもない状況の時はせめて考え方を別の面からみて、慰める。
        私の場合はある程度有効でした。

      • こぎつねパンダ2023/1/16

        ぶんさん こんにちは。
        コメントありがとうございます。
        確かに…姑よりはかなりマシだと思います。ごめんなさい。
        ただ、実母の性格がわがままで、気分の良い時は大きな声でカラオケをやり、不機嫌な時は私にあたりちらして来ます。夫は物静かな性格なので、我が家は母が来るまで穏やかな生活をしていた為、より辛く感じます。
        父も姉も亡くなり、母の面倒を見るのは私だけなので仕方ないのですが…

    • 2023/1/15

      いつ頃戻れそう?予定もたてられないの?

      • こぎつねパンダ2023/1/15

        コメントありがとうございます。
        四年前に実家を取り壊して、私たちの家にひとり暮らしをしていた母を引取りました。母は88歳なので、亡くなるまで我が家にいたいと言ってます。

    • 2023/1/15

      はい、戻りなさい。

      • 2023/1/15

        実母の何が嫌いですか?

      • こぎつねパンダ2023/1/15

        戻れるものなら、戻りたいよ。
        戻れないから、愚痴ってます😔

関連する投稿

  • アイコン
    美世子

    母と私の将来について、深刻に悩んでいます・・どなたか、アドバイスをください。 一人っ子25歳独身(女)、地元に今年60歳になる母(父は私の幼少期に他界)がいます。 (高校生まで母と2人で暮らしていました。) 大学を卒業して今の会社に入り、地元から新幹線で4~5時間先の距離の大阪の配属となり、 大阪の本社のほうに異動になってからは、転職をしない限り、 大阪の地から出られそうにない状況となりました。 先日、私がうつ病の診断を受けて会社を休み、1カ月間実家に戻ったのですが、母は年齢と共に体力が落ちており、今は長くは歩けない(車生活や通常移動は可)状況になっていました。 親戚関係もなく、母親が将来何かあった時に支えられるのは私しかおりません(母は「心配しないで」と言うのですが・・)。 私は元々の性格等から社会生活や人間関係がうまくいかず、会社の人に困らせてしまいながらも、なんとか正社員と生活基盤を死守しています。 キャリアアップは難しいと思っていますし、大阪の地にいることは、生活基盤はあるものの、母との距離も遠くて何かと不安です。 大阪の土地は仮住まいと思ってきたため、彼氏や友人の人間関係はつくっておりませんが、 これからの人生を考えた時に、母親のことを考えて地元で転職や(相手を探して)結婚をすべきか、 せめて新幹線で1時間30分程度の距離にある東京の地で転職や結婚をすべきか、 どうすべきか悩んでおります。 遠方に住む母に何かあった時に支えられるのは自分しかいない一人娘として もし皆様が同じ立場なら、どう将来を設計されますでしょうか・・?

    キャリア・転職
    コメント5
  • アイコン
    ぱー

    派遣社員としてサ高住の夜勤専従しております。月に12回程入っておりますが急な私情により当日出勤難しくこないだ欠勤致しました。ところがその日の18時過ぎに職場から電話あり遅刻してでもいいから出てこれないかと打診がありました。本来僕が欠勤し他職員に欠員補充お願いした所断られ他にできる人が1人も居ないとの事だそうです。当然僕は都合上厳しくお断りした所夜専は急に休まれたら困る等とその時に怒られました。施設の気持ちもよく理解はできますが僕は派遣社員ですしその施設の社員でもないのに遅刻してでも出てきて欲しいとわざわざ始業時間過ぎた後に連絡普通するでしょうか……仮にどうしても出られなくなる場合誰にだってありうると思います。 欠員補充が出来なかったとしたらそれは管理者が夜勤入るなり施設で何とかしていくものではないのでしょうか……?

    シフト・夜勤
    コメント11
  • アイコン

    虐たいかどうか相談させてください。 わたしはデイサービスの職員です。ある利用者の家族が熱心すぎて、間違っているというか、虐たいでは?と感じる行為も多いしデイにも理不尽なクレームが多く困ってます。 利用者さんはパーキンソン病と認知症です。 自分の意思では手足を少し動かす程度で立つことはもちろん座位保持も出来ません。 それでも家族は歩かせたいしトイレにも行かせたいという気持ちが強いそうです。 送迎時、車椅子でも対応できるのに拒否され、助手席が外に出るタイプの車で対応してます。 玄関から車まではヘルパーさんが正面から抱えて、デイ職員が足を持ち上げて動かして歩かせます。 ごくたまに調子がいいと足が動きますがかなり稀です。 デイサービスでもトイレ誘導して欲しいと強く要望がありますが、立位保持も出来ないので無理やり立たせて手すりを掴むように指を一本ずつ動かします。一度つかむと一応掴んではいられますが、支えなしには立位保持出来ません。 本人の意思があるならまだしも、本人は意思表示できる状態ではないです。声がけに反応することもありますが、認知症もあり、会話になっていません。それでも家族は本人がトイレに行きたがるからと言います。 無理やり立たせて無理やり歩かせる、これって虐たいではないでしょうか? ちなみにその家族、娘さんなのですが、現場経験も豊富な現役ケアマネです。  通報するべきでは?と迷ってます。 暴 力などと違って、娘さん自身は一生懸命親の介護をしているつもりなんでしょうけど、一生懸命を履き違えているような…

    介助・ケア
    コメント16

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー