私が小学生の頃から同居している伯母(84歳)がいます。
私と妹が独立してからは、両親と伯母の3人で実家で暮らしていました。昨年、夏に父が体調を崩し入院しました。
その後、母は認知症になりグループホームに入所し、伯母は昨年秋から実家で一人暮らしをしています。
今年の春に父が亡くなりました。
伯母は両親と暮らしている間、面倒なことは弟夫婦にまかせ自分の母親の面倒もろくに見ませんでした。
当然のように私達姪に老後の面倒をみてもらうつもりのようです。
弟がいなくなった今、伯母は施設入所を希望していますが、私も妹も保証人等になる気はありません。
身寄りの居なくなった伯母の今後をどうしたらいいか思案しかねています。
良い方法を教えて頂きたく質問させていただきました。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/16>家族のいない伯母の面倒について
貴方は、この叔母の姪っ子なのでしょう?
家族は居るのでは?
要は、旦那や子供が居ないと言う事ですね。
成年後見制度を利用すれば良い。
関連する投稿
- たこいち
座薬は医療行為ですか? 無資格でも行って良いのですか?
資格・勉強コメント7件 - たこいち
地域包括ケアに関する話し合いの中で、地域の方から「困難事例っていうけど、その定義ってなに?」と質問されました。 はっきり答えられませんでした。 むずかしい宿題をいただいてしまいました。 どなたか教えてください!
介助・ケアコメント6件 - ささっち
認知症の義理の母親との関係は認知症になる前から良好とは言えませんでしたが、認知症になってからそれが前面に出てくるようになりました。 お金がなくなると嫁のせいにされるということはよく聞きます。うちもそういう傾向が出てきたので、普段から本人の部屋には入らず、通帳や財布がなくなったという時には「お父さん(私の主人)が帰ってきたら見つけてくれるから待ちましょう」とノータッチです。 どんなにお世話をしても私は赤の他人、息子はかわいいということに変わりはないので、あくまで私は他人ですという設定を貫いています。これもトラブル回避の知恵です。
恋愛・結婚コメント3件