logo
アイコン
モニカ

ズバリ、皆さんはワクチン接種しますか?
特養で働いてます。
ワクチン接種の希望のアンケートがきました。
○どこ製のワクチンか決まっていない
○期日以降は受け付けない。

私は迷い中です。
遺伝子レベルのワクチンであること
副作用がどれくらいか
打たないことで職場の雰囲気どうか
など。

皆さんどうですか

みんなのコメント

0
    • ひとぷ

      2021/4/24

      数年後におこるかもしれない副反応はわからないです。
      高齢者が短期的に感染予防、重症化抑えられるということから、高齢者への接種は推奨してるようですね。
      我が家にも高齢者いますが、接種させます。
      本人も希望してますし。

      • しまお

        2021/4/23

        すでに1回目打ちました。アレルギーあるけど打たなくて良いとはならなかった。打ったあとにしぼうケースのニュース見て恐いです。注射の数時間後から腕が痛い、体ダルい。

        • なおゆき

          2021/4/20

          私の職場も意思を確認するアンケートきました。どこのワクチンかはわかりません。
          自分の自治体の集団接種の時に、接種する気が有るかを問うているアンケートでしたので
          接種すると返答しておきました。
          私に回ってくるのはずっと先ですから。
          近々接種なら拒否です。
          だって、今病院は医療崩壊状態です。
          万一何かあった時に病床ないです。
          血栓できて搬送とかなってもコロナワクチンとの因果関係なんて政府は認めると思えないし。自己責任です。
          ワクチンは重症化を抑えるだけで、罹患しなくなるわけじゃないですし。どうせ、インフルエンザ予防接種のように毎年接種になっていくと予想されますし。

          • やまけー

            2021/4/18

            私の職場でも、ワクチン接種の希望をとっている段階です。任意ですが私は接種しません。何故なら特にお出掛けはしないし、行くとしたら、近くのスーパー、食べ物屋さん(時々)、あと散歩くらいで殆ど、引きこもっています。正直、怖いですが、副作用も怖いので。あくまでも予防なので、私自身、日頃から色々と気をつけて日常を送っています。

            • あかさ

              2021/4/18

              ウチはアンケート取らずに、全職員がローテ組んでワクチン接種することが決まっております。5月の半ば位からだったかな。拒否権など無い(笑)

              • れくさす2021/4/22

                この仕事に就いているからワクチンを打たなければいけない、というのはさすがに狂気の沙汰。
                打つのも打たないのも本人の自由よ。

              • るっくん2021/4/20

                そんな事言っていたら、この業界で働けないんじゃないの
                レベル低いね。インフルエンザだって間違いなく掛からない
                訳じゃないしょ、予防。予防接種ですよ。それをやらずに
                蔓延させたらって話。マスク手洗いと一緒。

            • のぶりん

              2021/4/18

              接種は、期間を経ないと検証する事は難しい。
              今後において、どのような影響があり、どのような副作用が起こるのか誰にも分かりません。
              見送るのか、自らが被験者と成るのかは、全て自己判断です。
              現段階では、これ位しか言えない。

              • はにょーん

                2021/4/17

                ズバリ
                うちはうちまへん笑
                現状流行し始めている変異種に効果が
                見込めるワクチンならうちます

                • えるえる

                  2021/4/17

                  私は今回は打ちません。
                  まだ副作用とかわからない部分も多いし、もうちょっと症例が集まってからのほうがいい。
                  今回を逃しても、一般市民(?)対象のときに接種も出来ますし。

                  • みぃ

                    2021/4/17

                    打てない1人はいますが、打たない人はいませんが。

                    • わさび

                      2021/4/17

                      ウチの施設は既に接種開始しました、

                      一応アレルギー持や妊活中の職員は
                      パスしましたね。

                      今のところ酷い服反応はありませんが
                      接種後に動悸が激しくなった人や
                      打たれた腕がやたらと痛んだ人は
                      多々いましたので、
                      仕事の合間にちょいと接種…は
                      厳しそうです。

                      一応接種後15分は様子見で待機ですが
                      私の場合夜勤明けに打たれたので
                      疲労と眠気と空腹で辛かったです。

                      • るっくん2021/4/18

                        しかし、感染すると75パーが後遺症が出るらしい。
                        まぁ、お好きに。おらぁー打ちます。

                    • ななちん

                      2021/4/17

                      うちは、日程決まっていて今月一回目予定です。
                      アレルギー、妊婦さん以外の拒否権は、ないですよ。
                      注射嫌いだけど頑張ります涙

                      • ぎんつば

                        2021/4/17

                        持病あるので主治医と相談したらNGでした。

                        他にも持病を持った職員いますが副作用もあるので打たない(打てない)方は複数名いますね。

                        • ひとぷ2021/4/23

                          ほとんど強制のような雰囲気です。
                          何の説明もないし、インフルエンザワクチン接種するように流れ作業のようにしか思ってないんではないでしょうか。
                          アナフィラキシーに対応できるのか等の不安もあります。
                          私は主治医に、接種しない方がいいと言われましたので見送りますけど。
                          感染した時の不安、副反応あった時の不安。
                          結局は、自己判断になりますね。

                      • みかこんぐ

                        2021/4/17

                        多分、施設の介護職員の予防接種は8月以降になるみたいなんで
                        それまでに違う製薬会社も出てくるんじゃないかな。
                        出来れば1回接種で済むワクチンがいい。
                        副反応は結構色々話は聞くけど余り報道はされていないみたいだね。
                        接種後にカロナールを渡されると聞いたが副反応有りきの
                        予防接種も怖いものだな。

                        • あきまき

                          2021/4/16

                          たぶん介護スタッフなら、ほぼ強制的でしょうね。あのインフルのワクチンでさえ打たない選択はないですから。ただ、熱が出たり体調不良が出るようなので、その後の仕事がどうかな?人手不足の面倒なシフトがあるので、打った後働けるかでしょうか。ワクチン休みなど言ってるけど、介護業界そんな甘いところではないですからね。

                          • るっくん

                            2021/4/16

                            打つ

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            あきまき

                            冗談ぽくなりますが、夜間帯、皆さんの施設で一番大変な利用者さんってどんな方ですか?また、対処方法などありましたら教えて下さい。 因みに私の施設には、4〜5名いるのですが、その中で元○○団の超我がままでスタッフに依存、そして何かあると管理者やケアマネに難癖つけて、管理者等からスタッフにあれこれやって上げて下さい!って指示が廻ってくる、面倒な利用者です。他にも夜間帯ずっと徘徊やパット交換拒否などいますが、その元○○団だけはどうすることも出来なくストレスだけが溜まります。

                            ヒヤリハット
                            コメント6
                          • アイコン
                            ピカソ

                            20歳介護職員です。今職場のバイト介護士に困っています。利用者に対しても職員に対しても敬語が使えません。利用者を「ちゃん」ずけして呼びます。利用者より業務を先にしてしまいます。例えば)食後利用者を休ませるより汚れたエプロンを優先したり「送ってください」と利用者が言っても今忙しいから(食器洗い)行けないと言ったり。 なぜかプライドが高いのか「ありがとう」も言えません(言いません)注意しても「ハイハイ(笑)」とムカッと来ることがいっぱいあります。そのわりに上から物言い、命令口調でお願い事 気にしたくないし無視していたいのですが相手からあれやって、これやって…無視させてくれないんです。無視できる頼みではないのでやりますが正直こんな人の頼み事聞きたくありませんどうしたらいいでしょうか。ご意見お願いします。

                            雑談・つぶやき
                            コメント12
                          • アイコン
                            のまねこ

                            有料でユニットリーダーをしています。 先日配茶を配るように使用していたお盆が落ちた衝撃で割れてしまったと同階の職員より報告がありました。 長く使っており取っ手部分もヒビが入っていた為買い替え時と思い報告してくれた職員に危ないので廃棄するよう伝え新しく買い物代行で頼みました。 ここからが本題です。 施設では各階にユニットリーダーが一人づつ置かれその上に主任が一人居ます。 お盆を購入した事が主任の耳に入り何故勝手に処分したのか、破損届も出していない!と騒ぎ立てました。 何千円もする物を代行する場合は事務に許可を出しますが、百均で買うお盆を購入するだけでも主任に許可を出して購入するようにとクドクドと言われました。 お盆を落とし処分した職員に破損届を出すようキツく言ってましたが言い方があまりにもキツく見ていられず指示を出したのは自分自身なので代わりに書くと言い代わりに書きました。 今後施設で使う物は百円だろうとユニットリーダーの許可だけでは買えない、主任の許可なく勝手に買わないよう全体的に送りされました。 経費管理をしている訳では無いのに主任が口を出すのはどうかと感じました。 リーダーをやる人間が居らず仕方なくしてますが、フロア内の必要物品を購入するだけで主任の許可を待たなければいけないのであればユニットリーダーを降りようと思います。

                            愚痴
                            コメント11

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー