logo
アイコン
ちびおでん

介護職で働いている方で心療内科に通院しながら仕事をしている人はいますか?過去にそうだったという方おられますか?周りにそういう職員さんおられますか??仕事の状況はどうですか?大変ですか?周りの理解はありますか?

みんなのコメント

0
    • セリナ

      2021/1/11

      通院しながら介護職で働く統合失調症の者です。入社したてのころは施設の掃除等させてもらっていて徐々に出来る仕事も増えて来て介助もさせてもらえるようになりました。去年入社8年目にして無事介護福祉士の資格も取得する事が出来ました。今振り返ってみると良いことばかりじゃなくて大変なこともありました。でも何度も利用者さんに助けられ成長させて頂いてもらってます。これからも介護士として働くつもりです。

      • のあぷら2022/2/26

        無理しない程度にガンバれ!

    • きよ

      2021/1/7

      現在、心療内科に通院しながら介護職に就いています。
      仕事はきついです。仕事中に動悸、息切れがするので動きが鈍くなり、仕事が後に後にズレてしまい、疲れはててしまいます。
      周りは、上司には伝えてありますが、しんどいとき休むので、よくは思ってないと思います。

      • あるみん

        2020/7/8

        心療内科に行かないととは思うぐらいの症状あります!でも休みがあまりなくいってません!

        • ぶうお

          2019/9/29

          心療内科は受けていませんが
          バセドウ病全摘を受け浮腫が大きく全身麻酔手術となりましたかれこれ前の話です
          一時期精神的に安定できず
          不眠症から眠剤安定剤を処方されました
          夜勤をするようになってから安定剤を飲めない日が出来てバランスを崩し
          不安定になった事で夜勤を辞退させてもらいました
          因みに臨時職員だからなのか承諾をもいました
          直属の上司には伝えることが望ましいのではないかと思います
          自分の体は自分で守らないと
          無理をせず御自愛ください

          • とびお

            2019/9/1

            心療内科に通院しながら働いていますが、職員の入れ替わり ( 退職や転勤 )で、そのことを知っている職員は、ほとんどいません。
            鬱状態と診断された時、親身になってくれた上司も転勤で離れました。今も精神的にきつくなり波があります。公休日は一日中、布団の中ってこともあります。
            もし、転職する時は隠しますね。
            理解されないと思うから。

            • みにみに

              2019/5/8

              居ます、います、ナースも、ドクターも居ます。皆、人間だから。その様な人に限って、責任感が強くて人がよいから悩んで精神にくるのです。大丈夫ですよ。仕事さえできれば、、。病が重度になったら、無理な人もいるでしょうけど、歩き出さないと何もかわらない。自分の人生は自分で切り開かないと誰もしてくれない。一歩前に!ダメだったら、休憩してまた、チャレンジ。諦めたら伸びませんよ。

              • あわわん

                2019/4/4

                私は精神障害者です。統合失調症の治療を受けながら介護職9年目に突入しました。介護福祉士も現場経験を積み取得しました。周りからの理解は求めません。仕事面は一人で訪問介護を行い帰って来ることができます。メンタルも大変だけど、身体的に疲れてしまい向いてないなと、思う事もしばしばあります。

                • あずさだ

                  2019/2/25

                  それは、私です。
                  現在、心療内科+心理カウンセリングを受けています。
                  職場の理解は難しいですね。
                  でも、職場には事情を話してあります。
                  私の状況は、失敗をするとその事に囚われてしまう。
                  頭から離れずに、また失敗を繰り返してしまう。
                  苦しくなって、職場で口をきけなくなってしまう。
                  黙って仕事をしてしまうと、周りが「なに怒っているの、こいつ]という
                  雰囲気になって、また苦しくなるというどうしようもない
                  問題です。
                  自分でも困ってしまいます

                  • たると

                    2019/2/8

                    不規則勤務から不眠症になり、
                    心療内科で安定剤、睡眠薬を貰って勤務しています。
                    職場には伝えていません。
                    何ヶ月か1度波があり行きたくない何もしたくない…となりますが
                    ここで休んだら何をしても続かない、と思って通勤しています。
                    意外と、職場に着いてしまえば
                    忙しさから鬱な気持ちはなくなります。
                    介護に関わらず、どんな仕事でも精神の病持ちは波があってキツいと思います。

                    • ツンさん

                      2019/2/2

                      知り合いに二人います。うつ病です。精神科で薬もらってますよ。
                      でも、一人は職場には 内緒。
                      もう一人は うつ病とは言わず、医者に違う病名で診断書書いて貰い半年位休んで仕事してます。

                      • てつや

                        2019/1/17

                        周りの理解はありません。私の知り合いは辞めさせられました。
                        同じ扱いにはなれないのは当然ですが、社長の義理の妹はうつ病ですが働いてますよ。
                        身内には甘く、他人は斬り捨てです。

                        • ひろき

                          2018/12/26

                          通院しているのかは分かりませんが、過去に過食症、拒食症でリストカットの痕があるスタッフと一緒に働いた事があります。
                          指導する立場の先輩スタッフとしては、やりにくかったなぁ。「私のせいでリストカットされたらどうしよう」ってみんな思ってたのか、まともな指導出来なかったよ。

                          • たろりん

                            2018/12/23

                            10月末まで心療内科に通院しながら小規模多機能で働いていました。
                            施設長には病名や体調を崩す要因となる事は伝えました。
                            最初は理解してくれるような感じでしたが、結局は理解されず。
                            利用者様に殴られた時に、ショックから体調を崩したのですが、何のフォローもありませんでした。
                            最後は朝起きられなくなり、退職しました。
                            今は介護とは全く違う所で働いています。
                            体調も落ち着いてきて、辞めて良かったと思っています。

                            • しゅれ

                              2018/12/21

                              過剰労働で不眠や胃痛から始まり、自律神経失調症と胃潰瘍で退職、2ヶ月の治療を余儀なくされました。
                              精神を病むような職場に、まわりの理解なんてありません。利用者のためと思って真面目に頑張るだけ無駄、限界がくると使い捨てられて終わりです。
                              いまはホワイトな施設で毎日楽しく働いています。

                              • にっち2019/3/30

                                どこもそうですね、私も4月いっぱいで退社、丸五年働き、酷い仕打ち、働かせてやってるみたいな言い方、もう駄目だと見切り付け
                                暫くは、派遣でやって行こうかなと思ってます、結局、イエスマン、調子良い人には、叶わない
                                退社したら、スッキリする、精神的にも良くない、後1カ月、自分の仕事するのみ、良く頑張りましたね、神経的に良くない仕事場又理解してくれないような、所は、辞めた方が、自分の為、頑張らなくても、良いかなと思いますよ

                            • まるみ

                              2018/12/21

                              トピ主さんご本人が現在通院されてるのか、同僚にそのような人がいるのか分かりませんが、精神を患っている間は介護の仕事はしんどいですよね。私も正直毎日逃げ出したいくらいです。誰に頼まれた訳でもないのに続けています。

                              通院しながらではなくて、元気になってからでもいいのではないですか?

                              • べるく

                                2018/12/20

                                介護職と事務職のWワークで在宅ヘルパーをやっています。

                                難病を抱え、鬱と自律神経失調症もありますが勤務出来ています。
                                職場にはちゃんと伝えており、体調が厳しいときはその旨必ず伝えています。
                                何かあってからじゃ遅いので、無理な時は休ませてもらって頑張れる時に頑張っていますよ。

                                • しろくま

                                  2018/12/20

                                  安定剤と眠剤を欠かす事が出来ません。
                                  お金を稼ぐためには薬が必要です、私。
                                  日勤のみのパートで月、手取り10万円ほど頂いています。
                                  実家なので生きていけます。
                                  母も70近いので、将来が不安です。

                                  • まるみ

                                    2018/12/18

                                    回答の前に。

                                    心療内科の最初の問診で、「ここにいらして、どのような事を期待しますか?」と聞かれ、「自分と類似した症状がある方で、その方がどのように改善して行ったかを聞かせて欲しい。それを改善に繋げたい。」とお伝えしました。

                                    コメントを読んで、その時の事を思い出しました。

                                    私は定期的ではないけど、介護の仕事を始める前から、長年に渡り受診しています。

                                    何処の心療内科にかかっても、治るものではないけど、プロである医師とのやり取りの中でヒントを貰い、模索して自分なりに前向きに生きております。

                                    介護も、頑張った分だけ結果に繋がると言うものではないけど、自分自身が心の病気を抱えながらいることで、人の痛みに気付いてあげられるのではないかと感じます。自分も救われているように感じながら、勤めさせて頂いています。

                                    • もぶら

                                      2018/12/17

                                      心療内科なのか詳細は忘れてしまいましたが、心のケアを受けながら働いている職員は過去にも現在もいますよ。
                                      肝心なのは原因がどこにあるのかです。職場が原因なら辞めるなり休養を取って欲しいですが、原因が他にあり就労することや人と関わることで良い方向に向かい、業務に支障ないなら何の問題もないです。
                                      どうにも不安定で辞職した方もいれば、面接時に病名は伺っても本当か疑うくらい明るく安定して長年勤務してくれる方もいます。
                                      病名を全体に周知することはしていません。

                                      • ろぼいーる2018/12/18

                                        身体的にハンディキャップがあればそれを補うように全体が動かないといけませんが、メンタル的なそれは面接だけではわかり知れません。偏見なり先入観が生じる可能性は当然あります。勤務状況を見て判断し周知する必要がないと判断すればそうしないまでです。
                                        むしろ病名などなくとも空気を読めないとか個性的な職員もいます。
                                        始めから周知する必要性はあると思いません。

                                      • ちびおでん2018/12/17

                                        心のケアを受けながら仕事をしている人おられるんですね。原因が他にあり就労や人と関わることで心のケアになるメンタルヘルスってなんですか??そういう病もあるのですね。明るく安定していてもメンタル病を患っている人っているのですね。なんか意外です。何故病名を全体に周知されないのですか?やはり偏見などがあるからですか?

                                    • あつ

                                      2018/12/17

                                      全般性不安障害、ADHDでメンタルクリニックに行きながら介護職しております。
                                      大変…ですね😅
                                      私は何かが出来ると何かが抜けてしまい、多大な迷惑を先輩たちにかけていると思います😢
                                      理解はあると思います。
                                      でも、一部の人からはすごくネチネチ言われたり、他の人が同じ服(カーディガン)を着ていても注意しないのに私だけ注意されたり、とかはあります。
                                      その人は私が避けてます。
                                      きっと私が嫌いで、抜けている私が我慢できないようなので避けてます。
                                      何かを訊くときも他の人に訊きます。
                                      こんな私でも特技はあります❗️
                                      デイの人の家を一発で覚えられます。
                                      一回行ったら迷わず行けます☺️
                                      なので、置いてもらえてるのかな😅

                                      • あつ2018/12/18

                                        発作を抑える薬のみ出てます。
                                        そうですね…
                                        例えば他の病気だとしたら、言いますよね?
                                        例えば、ですけど、心臓にペースメーカーとかが入ってたら職場に言いますよね?
                                        介護職に関わらず。
                                        それと同じです。
                                        言わないで迷惑をかける、ってこともあります。
                                        受け入れない人は心臓だろうと、メンタルだろうといます。
                                        うちにもいます。
                                        そういう人は極力関わらないように仕事します。

                                      • りくとう2018/12/18

                                        すごいです!道に迷うタイプなので、うらやましいです。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    りくとう

                                    とにかく身勝手な人がいます。 自分なりの手順(メモの通り)でないと行動できないし、予定が変わったら突然怒り出します。「(自分のメモでは)~だったでしょ。」と自分なりのルールから外れると行動できないし、ものすごい剣幕で怒ってきます。  休憩も2時間もとっていたこともあります。人と話し合って、「これやるからこれやって。」とか、「○○終わった。」などの報告と連絡が出来ず、自分なりの手順で、仕事をします。どこで何をやっているのかいつもわかりません。掃除など人がやったところを確認もしないでしたりします。他の人が自分がやろうとしている仕事をやっていたりすると、「これ私やる。」とかってに仕事に使う物品を取り上げたりします。  待つことができません。今思ったらすぐじゃないと気が済まないのです。 歩くときに、待つことができず人の間をすり抜けるように進みます。同僚にぶつかっても「邪魔。」というだけです。手が離せない時に、今この話するかみたいなことがあります。とにかく自分の事しか考えられない感じがします。そして、いつもイライラしていて、不機嫌です。  こんな人に会ったことがないので、困ってます。皆さんの職場にはいましたか?あんまりにもひどいので、勝手に発達障害かなとも思っています。 (専門家でないと判断できないし、そんな性格だけなのかもしれませんが・・・。)

                                    職場・人間関係
                                    コメント29
                                  • アイコン
                                    ぱぱとむ

                                    初めて質問をするので、無礼な言葉や、誤字脱字等あるかと思いますがご了承いただければ幸いです。 福祉専門学校を卒業後この業界で4年間働いているものです。 タイトルのとおり、ゆくゆくは施設長を目指したいと考えています。 ネットで検索したところ、2年以上社会福祉事業経験者となっていたのですが、ほかにもいくつか必要項目があり、よくわかりませんでした、自分の勉強不足が原因ですが詳しい方居ましたら教えていただけると幸いです。

                                    キャリア・転職
                                    コメント9
                                  • アイコン
                                    ピカソ

                                    80歳になる要介護認定3の祖母についてです。 私は20代後半で、祖母と母の3人ぐらしでした。父も兄妹も居ません。 10代の頃から持病による虚言癖やせん妄と認知症による粗相を繰り返す祖母の世話をしていました。 祖母は祖父との離婚により別世帯で配偶者はいません。 23の時祖母が脳梗塞で入院し、3ヶ月の入院中に認知症が著しく進んだため要介護認定を受け。 病院側から老人保健施設への入所を勧められ、入所させました。 その間の費用は祖母の貯金から母が支払っていましたが、先日3ヶ月分の未払いが発覚。 未払い分は私がなんとか支払いましたが、退所を言い渡されました。 祖母の貯金はすべて使い切っており、施設のケアマネージャーからは生活保護を受けて生活保護+年金で入れる施設があるのでそちらを勧められましたが、 生活保護も来月に降りるかわからないような状態で、今月中に祖母は家に帰ってきます。 母は事故で歩行困難になり昨年は全く働いておらず、来年の1月には再び入院して手術を受けます。 つまり私は毎日の仕事と祖母の介護と施設探しなど全てを一人でこなさなくてはならず、生活保護だって下りるかわかりません。 金銭的にも私の収入だけではもう限界で貯金も底をつきました。 年齢的にもそろそろ結婚したいのにこんな生活では相手すら見つけられません。 もう死ぬしかないのでしょうか。

                                    認知症ケア
                                    コメント6

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー