logo
アイコン
たこいち

通し夜勤(休憩2h +16時間)勤務は法律、労働基準法等には問題ないのですかね?
さすがに朝、バテバテで…

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/13

      基本的に施設は交通の便が悪い所が多いし、今いるところでも3交代にされて準夜入ったとき帰る足がないから無理
      タクシー代なんて絶対出ないと思うし。
      今いる所は1日目夜勤、2日目夜勤明け、3日目休みがセットになってるからこのままでいい

      • たこいち

        2018/2/2

        せめて14時間勤務くらいに
        して欲しいです(T_T)
        二時間休憩なんて取れないし

        朝食介助後の入浴介助とか
        施設の状況でやってますけど
        闇のチカラで動いてる気がします…

        • たこいち

          2018/2/2

          >施設長に退職願を出されてしまった。
          前にもいた人かな?
          本人でもない施設長があなたの退職願を出すわけがない。
          解雇通告ならだせるけど?

          • たこいち

            2018/2/1

            田舎でベット数80程のユニット型の法人の特養で手取りは16万~17万でした。
            人手も常に足りていたせいか、入社一ヶ月近くになると相談員と主任のリーダに呼ばれて「仕事はどうですか」と唐突に聞かれるので、ついポロッと下手な事を口にしてしまうと施設長まで当然話しはゆく事になり、施設長に退職願を出されてしまいました。
            それはどうなのかと思って職安と厚生労働省にもメールを出しました。
            人手が足りない所なら辞めさせようにも辞めさせられないと思うから新人にはその方がいいとも思えます。
            せめて慣れるまで様子を見てほしかったという思いがあったからです。
            何かとどこに言っても働くという事は厳しく弱肉強食です。
            特に人間関係にやられます。

            • たこいち

              2018/2/1


              2つ下の匿名です。
              そんなところもあるんですね。
              羨ましい限りです。
              私のいたところが可笑しかったのか...
              とりあえず、グループホームで交代制は今のところ聞いたことがありません。

              • たこいち

                2018/2/1

                普通ではないかもです。
                ユニット型の特養で、夜勤は月に4~6回で、時間は夜の9時から朝の7時まででした。

                • たこいち

                  2018/2/1

                  どんな施設かわかりませんが、グループホームや他ユニット型施設では普通です。
                  しかも休みなんてありません。
                  取る強者もいますが、高確率で誰かが転ぶ率が高い中、休みなんて取れません。

                  • たこいち

                    2018/2/1

                    8時間夜勤の方が辛い。体のリズムがおかしくなる。人によるんでしょうけど、16時間夜勤の方が楽。みんなが寝てくれればの話。

                    • たこいち

                      2018/2/1

                      労基に直接相談すると良いですよ。違法では、ないです。と、言われました。法律の説明もしてくれました。何処にある事業所ですか?と聞かれました自分の名前も施設名も匿名でも大丈夫です。私の場合、休憩が全く取れない状況を、施設側が改善しようとしなかったので、休憩が取れないのに時給換算もないという点で、違法でした。カラダを壊して辞めたので、争う気も、ありません。でも、声をあげていくことはだいじかも知れません。

                      違法ですか?って、問い合わせたりしていかないと、労基てきには、長時間労働の改善に着手できないと思う。つい最近、やっと長時間労働について国も動きだしたようです。遅いでしょ。しんどい声をもっと、リアルに伝えないと、なにも変わらないよね。

                      • たこいち

                        2018/2/1

                        変形労働時間制なので、違法ではない。
                        ただ、この制度を変えて行かないといけません。
                        人が居なくなる悪制度ですので。

                        • たこいち

                          2018/2/1

                          8時間ごとに1時間休憩で、夜勤は2日扱いですから問題ないでしょ。
                          問題なのはシフト勤務で日々、しっかり休息が取りにくいことでは?

                          • たこいち

                            2018/2/1

                            病院の看護師は、通し夜勤?
                            いわゆる二交代が多いけど?普通です。休憩なんてないですよ。

                            • たこいち

                              2018/2/1

                              違反だとしても私は2交代勤務の方が楽

                              私の所は明け夜勤とか、明け日勤、
                              じゃなく必ず明け休みになるので

                              三交代は微妙に田舎だから交通手段がないので無理
                              行けるけど帰れないとか最悪

                              • かずう2020/9/2

                                違法じゃないよら

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            たこいち

                            介護福祉士の仕事に将来性はあるのか? また、給料は上がるのか皆様の意見聞かせて下さい

                            お金・給料
                            コメント9
                          • アイコン
                            たこいち

                            はじめまして。現在特養で働いてます。 ヒヤリハットについての相談です。 普段車椅子で移動されている入居者がリビングでブレーキをかけずに立ち上がろうとされていたため、ヒヤリハットとして報告書をあげました。立ち上がりは2回ほど続き、目的がわからず落ち着かれないため、お菓子を提供したところ行動は治りました。 入居者の情報としては普段は車椅子移動、トイレでは立ち上がっている、歩かれることもあるため自室には手すり代わりの椅子が並べてます。 この件で2つの疑問があがり、1つは立ち上がれる前提の方なのにヒヤリハットとして報告書を上げるのは身体拘束にあたるのでは?という内容と、立ち上がっただけでヒヤリハットを出してたらキリがないのでは(普通の記録でいいのでは)?という内容です。 1つ目の内容に関しては、立ち上がる前提の方でも、以前立ち上がったことにより転倒され、ブレーキをするという認識がないため事故に繋がる危険性があるという点でヒヤリハットだと思ってます。2つ目については、全ての立ち上がりがヒヤリハットに該当するとは思っていません。その入居者の状態により変わってくると思います。 このヒヤリハットについて皆様はどう思いますか?

                            職場・人間関係
                            コメント5
                          • アイコン
                            taka2018

                            現在、介護とは無関係の仕事に就いています この歳で仕事をしながら介護の勉強をして 資格を取得して介護職に就くのは厳しいでしょうか? 「初任者研修」の講座に申込しようか迷っています 講座は週1回で学校に通います(15回 今の仕事をしながら勉強した方が良いのか 介護関連の仕事もしながら勉強した方が良いのか (求人を検索したら無資格で週数回で短時間の 募集も数件出てたのでWワークが可能かなと思いまして) 仮に資格を取得しても40代後半で初心者の男性は 需要あるでしょうか? 周りに介護関係の人が居ないので質問させて頂きました アドバイス宜しくお願いします

                            資格・勉強
                            コメント34

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー